Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700344
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔香川県史4 通史編 近世Ⅱ〕H1・3・31香川県編・発行
本文
[未校訂] 安政元年の大地震 アメリカ東インド艦隊司令長官ペ
リーが、アメリカの国使として軍艦を率いて浦賀へ来航
したのが嘉永六年六月のことであり、以後日本は幕末の
動乱へと入っていくのであるが、翌安政元年十一月五日
に高松で大地震が起った。
 前日の四日に二度の地震があったがそれほど激しくは
なかった。「五日夕七ツ時(午後四時)最大震、西南ニあた
りて大砲を連発するか如きすさまじき声あり、此の声何
れの地方ニても同じ方角ニ聞ゆと云う、此の時家屋崩れ
海近き地ハ大地[折|くずれ]て沙(砂)水湧き出し、死人怪我人これ有
り、市中所々出火これ有り候得共、程無く鎮火す、夜九
ツ時分(午前零時)又大震、尤も夜中小震度数知らず、こ
れに依り今夕より士民とも庭上或ハ街衢田園ニ露宿す、
此の月十一、二日ころより追々宅ニ帰り入る、四日以後
潮汐の度常ならず、昼夜とも屢急ニさし引きす」という
状況であった。
 この時の地震は全国的なもので、とくに「五日夕以後
の大震ハ上方筋南海道甚だしく、海辺所々津浪これ有り、
[就中|なかんずく]土佐・阿波の両国ハ震後大津波ニて死人無算なりし
という」とある。高松城の被害は次のとおりであった。
一高松城天守櫓屋根瓦落ち壁損じ申し候
一本丸の内一重櫓一か所転び懸り申し候
一多門一か所転び懸り申し候、其の外の多門余程ひっ
こみ屋根壁大破仕り候
一三之丸大手西南角矢倉下石垣崩れ申し候
一城内幷びに南大手石垣、懸塀とも所々崩れ申し候
一城内潰家一二軒、其の外二・三之丸建家大破仕り候
城下では家中屋敷一六九軒、町家一四九七軒が潰家とな
り、家中屋敷二〇三軒、川口番所三か所が大破した
(以上、松平家文書「靖公実録」)。宝永四年の大地震よりも城下の被害は
大きかったようである。
 大地震によって高松城下は混乱し、物資が不足して城
下民は苦しんでいたのであるが、値段を上げて物資を売
っているものがいるとして、この非常時に暴利を貪った
りすることのないよう、藩は町年寄へ次の通達を出した。
此の度大地震ニ付き、諸色俄ニ高直ニ売り捌き候由相
聞き、如何の事ニ候、兼て先頃大坂へ異船渡来の事ニ
寄せ、心得違の者もこれ有る哉ニ付き、其の段申し
渡し置き候義ニ候ハヽ、別て此の度一統難渋の義ニ付
きてハ、成る[尺|だ]け下直ニ[商内|あきない]致すべき筈の所、一向
相弁えず、高直ニ売り捌き候者もこれ有る由、不人
情の至ニ候、何分同商売の者共申し合い、成るべく
丈け下直ニ売り捌き候様致すべく候、此の上ニも相
用いず過分の利潤を貪り候者もこれ有り候ハヽ、糺
の上重き咎申し付くべく候間、其の旨申すべく候
右の趣売人共へ屹度申し渡すべく候
(前掲・安政元年「鳥屋触帳」)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 672
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 香川
市区町村 高松【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.004秒