[未校訂] 嘉永七年寅十一月四日朝四ツ比時分地震少し、同五日
の七ツ時に大地震にて世間大さわぎ、夫に付ては諸神社
の石の戸類等荒々ゆいたをし、所々に依ては家もゆいた
(7)をし、或は堀川の元木ぬくめ或はたなぢもゆい浮み、
(10)(8)(9)家内♠の上へ上り候者ゆいおとし、或は少し不快の者は
(11)(ママ)ちけ目まい致し、夫に付て甚だ困入候。其後七ツ半時分
(12)ニ少しゆい、夫より余りきつからぬ地震、其夜七ツ時迄
の内十二度致し候。其翌日は二、三度少しゆり候。其夜
も其通り余りきつからず、同七日の四ツ半時分又大地震
にて皆さわぎ。乍去一昨日のごとはながからず候得共、
ゆり方は一向不替甚だ以て困り入り。夫より其の日は一
時の間もなく少しづつゆり、惣して其夜迄も時々はゆり、
七日の夜七ツ時分ニ又相応にゆり候。夫から翌朝は又少
しゆり候。段々と世見のはなしを聞けば、珍らしき事、
堀より魚をゆい上げたる所も有り、又は家の瓦ひさしの
落たる所も有、先色々の咄有之。其後も廿日比迄は先一
日に一度か又は弐度づつかゆり候。段々と遠方の咄しを
聞けば、中々恐ろ敷事にて候。上筋さめには地の割れて
其割に大きな人がゆいこまれ、或は地震に付て大坂は火
事にて焼死たる人も数多あり。又は海中に出たる商売の
龍船もなん船して如何斗りの人死に出し数限も知れざる
(13)様なはなし有り。誠に珍らしき事、昔より今に至るまで
無之候と聞及申候。 以上
(7)戸類 鳥居の当て字。(8)[元木|もとぎ] 堀(クリーク)に
打ち込まれている杭。(9)ぬくめ 秋から冬にかけて堀に
枯木などを沈めておき、これにこもる鮒などをとるための
仕掛け。(10)たなぢ 生活用のものなどを洗うために、堀
に段々をつくった洗い場所のこと。口絵九ページ参照。
(11)♠「棚」の誤り。(12)ちけ 頭痛のこと。主に婦人
病の頭痛についていわれる。(13)龍船 漁船のなまり。