Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700372
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔宮崎県史史料編近世3〕H6・3・31宮崎県編・発行
本文
[未校訂](表紙)「 嘉永三年
万歳記大学
戌八月七日 甲斐亦兵衛」
(注、「新収」第五巻別巻五ノ二、二五二七頁上3~二五
二八頁下9までは削除し、これに変える)
(前略)
安政元年
寅十一月五日ゟ
大地しん扣
一□月五日夕申下刻ニ当時大地しん、其夜の□時迄、
十三度地しん、明六日の日も、少しのけしきかずかぎ
りなく、其夜の明七ツ時ニ当ル時、又七日の明ケの巳
上刻ニ当ル時、大地しん、又未ノ下刻節、大地しん、
其夜の明ケ六ツ時迄、十六度ゆる、村々道ニこうしん
(庚申)さま迄もおきたる間なく、又五日夕四ツ前後、津波う
ちくる聞、川しま村ゟ追々ニこへを上ケ、指木の村・須
(差木野)佐門ゟ俵野へ申通ふじ、村中一同ニさわき立、年より・
子供・牛馬至る迄引つれ、そり道つたいのぼる人ごゑ
ちゝちん、たい松ほしのごとく、山下中茂さわぎ□も
はや津波とゆふこゑ者山茂くづるゝ□ゝき、すわや
と聞ゟ、若者共追々□たいせつとつげしらせたる、
お水□わき本村中之者共、氏神の御山をさしてのぼる
人、木山のいげもいとわずして、ほふぼふよりあつま
りたる其人数、凡三百人之余と覚、其津波ハけなしが
はまをうちこし、其塩道壱丈計まとのく瀬迄たるみ候
也、尤其人数、氏神御山に一七日の間立こもる、又町・
家中之儀者取訳ケ大地しん、今山・あたご山に登る、
大武町中者無鹿山にはせあつまる、道はし・川筋いた
み之儀ハ申スニかきらず、又八日の朝辰の下刻、地し
ん、其夜の八ツ時迄五度ゆる、同九ツ朝辰上刻、地し
ん、□(其)夜の八ツ時と覚候時分、地しん、是迄五度□、
(ゆるカ)同十日朝迄少々のけしきあり、豊後国せんざい(千歳)ゟ飛足、
同下の関の飛足、九日の夕八ツ時江、長井村庄屋元江た
ちより、右人ゟ聞及処、せんざい御役所之当り、大地
しんいたみ之儀かぎりなく、又うすき(臼杵)御城下きん辺ハ、
いちゑんしらはまのごとく、同ふない(府内)の城下ハ町七歩
通りゆりくずス、残ル家ハ三歩、又おとす(乙津カ)の当り者申
ス及バず、一番のいたみハ四国のいよ(伊予)、二番者大坂、
せとうち辺ハ大海のごとくとろ(泥)のうみとなる、此度の
大地しん儀者、何ケ国何百何十里の地しんと聞および
かたく、又延岡御城下町ざい(在)共、いたみある事ハ皆々
□及人おふく、又十日夕戌ノ刻、地しん、同癸下
刻□(地)しん、同十一日卯中刻ニ少々、辰ノ上刻迄もその
けしき、又此川筋ハせい天之ひよりニ水かさ弐尺之余
まし、谷々の水まし、小川奥分ハ水川上ミとなかれ、
川内名御庄屋元前辺者、川そこをふきほぎ、又長井本村
けづがさご下タハ、地面をふきほぎ、水わき出る也、
とびのふ御神の前ハ、地面三尺はゞに、長サ七拾間計
ゆりわり、尤道々・屋敷とふに到迄、おふじてわれ候
事ハかぎりなく、同十二日夜四ツ半時・明ケ六ツ、十
三日八ツ時・七ツ時、毎日毎夜、日々に夜ひる、二度
三度つゝ地しん、此月キ廿四日、其夜の九ツ時と覚候
時分、大中の地しん二度いたし、同廿五日朝明ケ六ツ
時ニ当ル時、大なるかみなり、大地茂うこくおふ□く
れ、水かさもまし、川いつぱいの水出なり、□地の
方の地しん者、四国の伊与が壱番、二番者大坂、此度の
地しんハ日本国中の地しんときく、尤石山の御城・
あこふ(赤穂)の御城茂ゆりくずときく、右□国うんぜん山く
ずれしより六拾壱年ニ当り、又昔大地しん、七日七夜
の地しんゟ百五十年ニ当ル、きく所々国々のはなしつ
たゑきくに、此度の地しんハ長井・川内名之間、壱ば
んかるくあい見へ、もはや是迄ニ地しん納る事かと思
ひ候得共、毎日毎夜一度二度ツヽ、又十二月ニ入ても
日々にゆる、九日夕申の下刻ニ当ル時、大中の地しん
いたし、又十一日の夕癸(亥)上刻ニゆる、同夜八ツ半時、
又地しん、同其夜の明ケ六ツ時ニゆる、もはや地しん
茂納る事かと思ひ候得共、納るけしきなく、京・大坂ハ
火事ふせや、此年六月、地しん時ハ舟に乗りこみ、そ
のなんをのがれたるゆへ、此度の地しんに者、舟々〳〵
に乗り入候ものハ壱人もたすかり不申、ほり川をなか
るゝ人ハ、木の葉の水にうかみたるごとく、又さいき
(佐伯)御城下きん辺ハ、谷道、凡平地ゟ壱丈壱尺計り上る、
大海ゟハ弐丈之余、又其年のかん中者とりわけきびし
く、同十二日夕いの上刻ニゆる、又明七ツ・明ケ六ツ
時ニ地しん、同十三日の夜子下刻、地しん、十四日夕
子中刻ニ地しんハしはらくの間ゆる、十五日・十六日・
十七日・十八日・十九日・廿日、年のくれ迄茂毎日毎
夜二度三度ツヽ、来安政二卯元日・二日夕癸中刻(ママ)ニ当
ル時、大地しん、しはらくの間ゆる、毎日〳〵少々の
けしきこれある時、九日夕申下刻ニなりも東ニ当ル、
同地しん、十日・同十一日の大あめ、夕方迄にくれ六
ツ時、地しん、廿日の日ハ大あめ、夕酉ノ上刻ニ当ル
時ゟ大なるかみなり、大地もうごくはげしき夕たち、
其夜四ツ前後迄ニあかり、又夜八ツすきに二番夕たち
いたし、此夕ち(た脱)かぎりにて天地□□茂納なり、寅十一
月五日ゟ卯正月廿日迄、日数合七十六日の間、右之通
ニ候得共、少々のけしき日々にこれあり候、時三月十五
日夕癸(ママ)ノ下刻ニ当ル時、大中の地しん、其夜者しばら
く之間、明ケ寅の下刻迄ニ五度、世者ゆりなをすとそ
なゑて、だくつくむねの祝び者、卯春の麦者壱升之出来
ニて、地しん時のおそろし者うちわすれ、世者万作とと
なゑて、にはのぐりを、はなうたでめぐり、ほうきを
かたげたる、そのあしどり者からくりのさんばそふ(三番叟)に、
そもにたりけり
一四月十九日、大水出る也
一同廿四日夕戌下刻、地しん、間もなく三度ゆる
(後略)
(北川町 甲斐家文書)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 705
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 宮崎
市区町村 宮崎【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒