資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1113/02/27 | 天永四年二月三日 | 〔日向郷土史年表〕○日野巌著 | 永久元年二月三日、霧島山噴火す、霧島峰神社焼く、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/07/09 | 明応七年六月十一日 | 〔山田町郷土史〕○宮崎県 | 六月十一日 自卯刻至亥刻九州の内大地震、山岳裂崩、屋舎、倒、 死傷者不知数(古本九州軍記) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/07/09 | 明応七年六月十一日 | 〔山田町郷土史〕○宮崎県 | [未校訂]六月十一日自卯刻至亥刻九州の内大地震、山岳裂崩、屋舎、倒、死傷者不知数(古本九州軍記) | 新収日本地震史料 第1巻 | 109 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔五ヶ瀬町史〕○宮崎県五ヶ瀬町S56・3・25 五ヶ瀬町編・発行 | (年表) 慶長元年○この年大地震あり(向山荘屋日記) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔五ヶ瀬町史〕○宮崎県五ヶ瀬町S56・3・25 五ヶ瀬町編・発行 | [未校訂](年表)慶長元年○この年大地震あり(向山庄屋日記) | 新収日本地震史料 続補遺 | 39 | 詳細 |
1598/07/01 | 慶長三年五月二十八日 | 〔万方年代記〕○宮崎県東臼杵郡北郷村大字黒木黒木善道家文書 | [未校訂]三戌正月二日三面ノ日出而五月廿八日大地震八月廿八日秀吉公死去寿六十三(注、地震の日付疑問) | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 15 | 詳細 |
1615/06/26 | 慶長二十年六月一日 | 〔桑原文書日向兵乱并大慶驚動記〕宮崎県立図書館 | [未校訂]一 大坂夏陣之事大坂崩年号替リ元和と成ル元和元年乙卯の年夏将軍方ゟ俄に御取起大坂崩卯ノ年也... | 新収日本地震史料 続補遺 | 48 | 詳細 |
1619/05/01 | 元和五年三月十七日 | 〔万方年代記〕○宮崎県東臼杵郡北郷村大字黒木黒木善道家文書 | [未校訂]五未三月十七日ゟ廿八日迠大地震、後ハヨシ九月十八日ゟ十一月中旬迠星流 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 20 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔鶴城譜略〕○佐土原 | [未校訂]此日(五月二日)京師地震して五条の橋を崩す(落る)〔日向変動記事〕「日向郷土史料集 七」第... | 新収日本地震史料 第2巻 | 229 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔桑原文書日向兵乱并大慶驚動記〕宮崎県立図書館 | [未校訂]一、寛文二年壬寅年禁中御普請地形ゟ跡築地迠新造ニ而御殿数々立此時 但馬守久雄公御普請之衆御... | 新収日本地震史料 続補遺 | 88 | 詳細 |
1662/10/30 | 寛文二年九月十九日 | 〔鶴城譜略〕○佐土原 | [未校訂]佐土原を発するの日廿日暁地震す山崩れ路破て人馬の通(道を)ひを塞く城内長屋三拾間土蔵一宇二... | 新収日本地震史料 第2巻 | 294 | 詳細 |
1662/10/30 | 寛文二年九月十九日 | 〔書状〕○宮崎市 | [未校訂]以上日州小肥城近年両度之地震割候付□(而)居住難成候条、屋敷構仕、東方八拾弐間之所、高弐間... | 新収日本地震史料 第2巻 | 294 | 詳細 |
1662/10/30 | 寛文二年九月十九日 | 〔宮崎市史〕 | [未校訂]寛文の大地震 今より凡そ二百九十年前の寛文二年九月十九日夜半、日向灘断層による大地震のため... | 新収日本地震史料 第2巻 | 295 | 詳細 |
1662/10/30 | 寛文二年九月十九日 | 〔郷土誌青島〕○宮崎市 | [未校訂]3 寛文二年の大地震 寛文二年(一六六二)九月十九日[子|ね]の刻(夜中の十二時)の地震は... | 新収日本地震史料 第2巻 | 295 | 詳細 |
1662/10/30 | 寛文二年九月十九日 | 〔赤江郷土史〕○宮崎県 | [未校訂]第三項 寛文二年の大地震 寛文二年九月十九日の地震は日向の史上空前の大地震であった。前項に... | 新収日本地震史料 第2巻 | 298 | 詳細 |
1662/10/30 | 寛文二年九月十九日 | 〔山田郷土史〕○宮崎県 | [未校訂]寛文二年九月十九日(一六六二) 日向大隅地大震う海嘯起り損害甚多(続日本王代一覧、続皇年代... | 新収日本地震史料 第2巻 | 300 | 詳細 |
1662/10/30 | 寛文二年九月十九日 | 〔宮崎市史 続編(上)〕宮崎市史編さん委員会編S53・3 宮崎市発行 | [未校訂]福島村福島村について「日向国史」には、「明治九年田吉に合す」とあり、「日向地誌」の田吉村の... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 51 | 詳細 |
1662/10/30 | 寛文二年九月十九日 | 〔宮崎県史 史料編 近世1〕H3・3・31 宮崎県編・発行 | [未校訂](藤原有馬世譜)一同年九月十九日、地震御領内破損す東柯記○延陵世鑑ニ云、寛文二年壬寅九月日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 57 | 詳細 |
1662/10/31 | 寛文二年九月二十日 | 〔柳営日次記〕○宮崎県 | [未校訂]十月十九日一日向国去月十九日之地震ニ秋月佐渡守領分令大破家弐百八十軒つふれ申由 | 新収日本地震史料 補遺 | 183 | 詳細 |
1662/10/31 | 寛文二年九月二十日 | 〔飫肥藩清武領大地震史料〕○宮崎県S49・12・3 野田敏夫枚訂 日向文化談話会 | [未校訂]寛文二年壬寅九月十九日 夜子ノ刻○大地震 田畠廃覚元高千弐百三拾九石四斗六升一分米 九百六... | 新収日本地震史料 補遺 | 183 | 詳細 |
1662/10/31 | 寛文二年九月二十日 | 〔高鍋藩本藩実録〕○宮崎県 | [未校訂]九月十九日 大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 185 | 詳細 |
1662/10/31 | 寛文二年九月二十日 | 〔万治寛文年間記〕○宮崎県 岩瀬文庫 | [未校訂](注、江戸日記の写か)同年十月十四日一嶋津但馬守領分日向国之(本ノママ)佐土之原先月十九日... | 新収日本地震史料 補遺 | 186 | 詳細 |
1662/10/31 | 寛文二年九月二十日 | 〔御手許文書〕○宮崎県山内神社宝物資料館 | [未校訂](寛文文書)(貼紙)「寛文二年十月十四日島津但馬守久惟所領日向国佐土原ニ此九月十九日夜半地... | 新収日本地震史料 補遺 | 186 | 詳細 |
1662/10/31 | 寛文二年九月二十日 | 〔桑原文書日向兵乱并大慶驚動記〕宮崎県立図書館 | [未校訂]一日州日向ニ大地震同年寛文二寅之九月十九日之夜八ツ時大動伊東之飯(領カ)田本郷一在所田方九... | 新収日本地震史料 続補遺 | 90 | 詳細 |
1662/10/31 | 寛文二年九月二十日 | 〔日向国那珂郡絵図〕元禄二年作製宮崎県立図書館・嶠南文庫 | [未校訂](注、境界を示す、地震に関する書き込みなく省略)三枚之内 南方絵図日向国那珂郡南方村絵図高... | 新収日本地震史料 続補遺 | 91 | 詳細 |
1662/10/31 | 寛文二年九月二十日 | 〔万方年代記〕○宮崎県東臼杵郡北郷村大字黒木黒木善道家文書 | [未校訂]二寅八月廿日大地震取分日州薩州田畑イタミ舟ハソンス(注、八月廿日の地震不明・九月廿日の日向... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 22 | 詳細 |
1662/10/31 | 寛文二年九月二十日 | 〔予章館所蔵文書(十三)〕○日南市飫肥宮崎県立図書館収集文書 | [未校訂]寛文二寅年地震ニ付御城石垣築建并堀浚大手口御門建直御願之扣繪圖・寛文二年(注、「続補遺」九... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 22 | 詳細 |
1662/10/31 | 寛文二年九月二十日 | 〔宮崎県史通史編 近世上〕H12・5・1宮崎県編・発行 | [未校訂]寛文大地震寛文二年(一六六二)九月十九日夜、[日|ひゅう][向灘|がなだ]を震源とするマグ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 23 | 詳細 |
1676/01/16 | 延宝三年十二月二日 | 〔宮崎県史通史編近世上〕H12・5・1宮崎県編・発行 | [未校訂]延宝大地震寛文大地震からの復旧も間もない延宝八年(一六八〇)、再度[日向灘|ひゆうがなだ]... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 28 | 詳細 |
1684/12/22 | 貞享元年十一月十六日 | 〔宮崎県史通史編近世上〕H12・5・1宮崎県編・発行 | [未校訂]貞享大地震と飫肥城改修延宝の地震からわずか四年後の貞享元年(一六八四)十一月六日、再度大地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 30 | 詳細 |
1685/01/23 | 貞享元年十二月十九日 | 〔山之城トシ家文書〕○日南市旧宮崎県史編さん室収集文書 | [未校訂]貞享元甲子年十二月十九日一地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 32 | 詳細 |
1693/12/20 | 元禄六年十一月二十四日 | 〔宮崎県史料 第七巻 佐土原藩嶋津家日記(三)〕○佐土原S56・3・30宮崎県立図書館編・発行 | [未校訂]同廿四日晴天一巳后刻少地震依之為窺御機嫌渋谷金兵衛伊集院三右衛門参上宇宿伝左衛門ヨリ同氏兵... | 新収日本地震史料 続補遺 | 135 | 詳細 |
1696/05/03 | 元禄九年四月三日 | 〔高鍋藩本藩実録〕○宮崎県 | [未校訂]四月三日 地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 299 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔高鍋藩拾遺本藩実録〕「宮崎県史料 二」S51・3・30 宮崎県立図書館編・発行 | [未校訂]二十八日 十月十二日江戸大地震申来 | 新収日本地震史料 補遺 | 304 | 詳細 |
1698/10/24 | 元禄十一年九月二十一日 | 〔高鍋藩本藩実録〕○宮崎県 | [未校訂]二一本ニ二十一日ニ作ル十八日 申ノ上刻大地震大手口東ノ石垣惣而崩橋東ノ方二間落ル其外御城内... | 新収日本地震史料 補遺 | 305 | 詳細 |
1699/07/21 | 元禄十二年六月二十五日 | 〔高鍋藩本藩実録〕○宮崎県 | [未校訂]六月二十五日 大地震破損少シ | 新収日本地震史料 補遺 | 306 | 詳細 |
1701/01/31 | 元禄十三年十二月二十三日 | 〔三浦家文書〕○延岡 | [未校訂]元録十三年十二月廿三日 晴 寅刻地震 無事*この無事は「記事無シ」の意で連日の極まり文句「... | 新収日本地震史料 第2巻 | 523 | 詳細 |
1701/02/10 | 元禄十四年一月三日 | 〔三浦家文書〕○延岡 | [未校訂]三日 晴北風 酉下刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 524 | 詳細 |
1701/02/19 | 元禄十四年一月十二日 | 〔三浦家文書〕○延岡 | [未校訂]十二日 晴 午刻地震 無事 | 新収日本地震史料 第2巻 | 524 | 詳細 |
1701/02/28 | 元禄十四年一月二十一日 | 〔三浦家文書〕○延岡 | [未校訂]廿一日 晴 酉刻地震 饗佐藤氏の弟 | 新収日本地震史料 第2巻 | 524 | 詳細 |
1702/05/17 | 元禄十五年四月二十一日 | 〔三浦家文書〕○延岡 | [未校訂]元録十五年四月廿一日 陰自申雨 申後地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 530 | 詳細 |
1702/09/20 | 元禄十五年八月二十九日 | 〔三浦家文書〕○延岡 | [未校訂]元録十五年八月廿九日 雨雷 自申震巽風至夜倍疾(後略) | 新収日本地震史料 第2巻 | 531 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔三浦家文書〕○延岡 | [未校訂]廿二日 晴(中略) 丑時地震五六度 | 新収日本地震史料 第2巻 | 536 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔三浦家文書〕○延岡 | [未校訂](元禄十六年十二月)五日 晴 丑時地震早船入津、去月廿二日夜丑刻江戸大地震、御書院御広間向... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 169 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔宮崎県史 史料編 近世Ⅰ〕H3・3・31宮崎県編・発行 | [未校訂](諸御用)○延岡藩久津見家文書(十二月)五日一去月廿二日、江戸大地震ニ而御上屋敷・御下屋敷... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 42 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔延岡藩家老九津見氏 諸御用〕 | (元禄十六年十二月) 五日 一、去月廿二日、江戸大地震ニ而御上屋敷・御下屋敷大破之由、早船ニ而申来ル... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1704/01/11 | 元禄十六年十二月五日 | 〔三浦家文書〕○延岡 | [未校訂]五日 晴 丑時地震早船入津(後略) | 新収日本地震史料 第2巻 | 538 | 詳細 |
1704/01/16 | 元禄十六年十二月十日 | 〔三浦家文書〕○延岡 | [未校訂]十日 晴 丑時地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 538 | 詳細 |
1704/01/21 | 元禄十六年十二月十五日 | 〔三浦家文書〕○延岡 | [未校訂]十五日 晴 巳地震対諸士 | 新収日本地震史料 第2巻 | 539 | 詳細 |
1704/05/05 | 宝永元年四月二日 | 〔珍書雑記〕○宮崎県高千穂町 | [未校訂]四月二日阿蘇大地震、家不残痛み 人六十人 怪我死人有余国ハ左程ニなし | 新収日本地震史料 第3巻 | 4 | 詳細 |
1705/03/29 | 宝永二年三月五日 | 〔高鍋藩本藩実録〕○宮崎県 | [未校訂] 三日五日 大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 319 | 詳細 |
1705/05/24 | 宝永二年閏四月二日 | 〔三浦家文書〕○延岡 | [未校訂]宝永二年閏四月朔日晴(中略)△丑中刻地震伺候于便殿二日昼迄軽重□(及カ)十四五度 | 新収日本地震史料 第3巻 | 30 | 詳細 |
1705/05/24 | 宝永二年閏四月二日 | 〔方順日記〕○宮崎県 | [未校訂]四月朔日晩大ぢしん少々七日之日迄ゆり申候 大ぢしん故阿蘇へ人数三拾六人死申候由聞申候 | 新収日本地震史料 第3巻 | 30 | 詳細 |
1705/05/24 | 宝永二年閏四月二日 | 〔高鍋藩拾遺本藩実録〕「宮崎県史料 二」 S51・3・30 宮崎県立図書館編・発行 | [未校訂]閏四月二日 地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 320 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔三浦家文書〕○宮崎県延岡岡山大学図書館 | [未校訂]「自丁亥宝永四八月朔至戊子九月廿四日」宝永四年十月四日 晴 未時前大地震坂下御門脇石垣破損... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 588 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔鶴城譜略〕○宮崎県佐土原 | [未校訂]四年丁亥十月四日午刻、六日亥下刻佐土原地震す | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 590 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔山田町郷土史〕○宮崎県 | [未校訂]日向国符太郎吉衛門代官所(天領代官)堤破損所長さ千二百間、潰家四百十軒、破損家三百三十五軒... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 590 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔方順日記〕○宮崎県 | [未校訂]同十月四日之比ル八ツ時分ニ大ぢ志ん夫ゟ同霜月十日比迄毎日〳〵ゆ申候(ママ) | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 590 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔珍書雑記〕○宮崎県高千穂町 | [未校訂]九ツ時東の方に滝山崩れの音して大なえゆるる、又一とき間ありてゆるるは何十度という事数を知ら... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 590 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔元祿十六年 万覚〕○高鍋宮崎県立図書館 | [未校訂]宝永五戊子年高鍋大手東西橋台石垣築直是ハ去年十月四日地震ニて石垣瓦塀破損仕候付当春御伺相済... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 83 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宮崎県史 史料編 近世1〕H3・3・31宮崎県編・発行 | [未校訂](諸御用)○延岡藩久津見家文書十月四日一昼八時前大地震、坂下御門脇・同所塀下石垣破損、御家... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 95 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宮崎県史 通史編 近世上〕H12・5・1宮崎県編・発行 | [未校訂]宝永地震宝永四年(一七〇七)十月四日、[室戸|むろと]岬(高知県)の東南東約一〇〇キ・ロメ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 189 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宮崎県史 通史編 近世上〕H12・5・1 宮崎県編・発行 | [未校訂]宝永地震宝永四年(一七〇七)十月四日、[室戸|むろと]岬(高知県)の東南東約一〇〇㌖を震源... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 127 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔長谷川時丸家文書〕宮崎県史編纂室収集文書 | [未校訂]寶永四丁亥年四(ママ)月昼夜大地震、當寅年迠百四十八年ニ相成一延岡町中瓦落候土蔵廿軒餘、半... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 128 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔万方年代記〕○旧宮崎県東臼杵郡北郷村大字黒木黒木善道家文書 | [未校訂]大地震四亥十月四日ハマノヤマウチヤフリ大塩サシ栢山迠塩上ル 但昼八ッ時大地震ニて | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 129 | 詳細 |
1710/06/09 | 宝永七年五月十三日 | 〔佐土原藩嶋津家日記〕「宮崎県史料 七」 S56・3・30 宮崎県立図書館編・発行 | [未校訂]同十三日 晴天 辰后刻少々地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 329 | 詳細 |
1710/06/09 | 宝永七年五月十三日 | 〔宮崎県史 第七巻 佐土原藩嶋津家日記(三)〕○佐土原S56・3・30 宮崎県立図書館編・発行 | [未校訂]同十三日 晴天辰后刻少々地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 164 | 詳細 |
1712/02/07 | 正徳二年一月一日 | 〔三浦家文書〕○延岡 | [未校訂]元日 晴 寅刻地震 辰時登城(後略) | 新収日本地震史料 第3巻 | 108 | 詳細 |
1743/09/22 | 寛保三年八月五日 | 〔高千穂神社日記〕○宮崎県 | [未校訂](日記 寛保三年一月一日)五日庚戌晴天朝五ツ時大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 156 | 詳細 |
1749/05/25 | 寛延二年四月十日 | 〔覚帳〕○日向延岡 | [未校訂]四月十日一今(日)巳中刻、御得替以来之甚地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 333 | 詳細 |
1756/05/26 | 宝暦六年四月二十八日 | 〔高千穂神社日記〕○宮崎県 | [未校訂](子日記 宝暦六年一月一日)(四月)廿八日晴天地震 今朝五ツ時同 四ツ時分同夜六ツ過以上三... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 193 | 詳細 |
1760/03/08 | 宝暦十年一月二十一日 | 〔高鍋藩本藩実録〕○宮崎県 | [未校訂]廿一日 高鍋大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 489 | 詳細 |
1765/09/03 | 明和二年七月十八日 | 〔山之城トシ家文書〕○日南市旧宮崎県史編さん室収集文書 | [未校訂](万覚書)明和二己丑年七月十八日一地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 202 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔明和六年地震記事〕○日向延岡藩 | [未校訂]明和□月廿八日大地震あ□の頃例年の野分を催す事多く雲丑寅より起り又卯の方辰巳の方と所を替て... | 新収日本地震史料 第3巻 | 720 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔万覚書 明和六己丑年八月〕○日向延岡藩明治大学附属図書館 | [未校訂]暁ゟ大風雨八月朔日 昼雨止夜雷 今村健時々地震有一八朔之為御礼御家中之面々西曲輪江登 城御... | 新収日本地震史料 第3巻 | 721 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔万覚書 明和六年己丑年十二月〕○日向延岡藩明治大学附属図書館 | [未校訂](十二月十五日)一当七月中地震并八月中風雨ニ而御先手組長屋之内伏家伏掛其外屋根壁損大破罷成... | 新収日本地震史料 第3巻 | 730 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔異変之部〕○日向延岡藩 | [未校訂]明和六年八月廿九日一七月廿八日延岡地震西曲輪石垣落候場所其外御普請奉行其向ゟ申達書到着九月... | 新収日本地震史料 第3巻 | 735 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔日記〕○日向延岡藩 | [未校訂](明和六年七月)廿八日 雷雨夕八ツ時大地震高橋栄右衛門一国東ゟ飛脚来相替義無之直ニ返書廿九... | 新収日本地震史料 第3巻 | 735 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔旧記抜書〕○日向高鍋文書 | [未校訂]同(七月)廿八日 昼、八ツ半時分大地震ニ而御城内外所(ママ)大破損所数多有之、右ニ付役人中... | 新収日本地震史料 第3巻 | 736 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔鶴城譜略〕○佐土原 | [未校訂]七月廿八日未半刻佐土原地震す | 新収日本地震史料 第3巻 | 737 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔岩戸村庄屋日記〕○宮崎県高千穂町 | [未校訂]一今日(七月廿八日)昼八ツ過大地震、家の内ニ居候もの共不怺庭へ出ル、先年之大地震ゟ六十四年... | 新収日本地震史料 第3巻 | 737 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔高千穂主要事件〕○宮崎県 | [未校訂]明和六丑年七月廿八日大地震 肥後豊後大崩別而竹田御米蔵、大石ぬけ入人多く怪我仕由、其外所々... | 新収日本地震史料 第3巻 | 737 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔高千穂町史〕○宮崎県 | [未校訂]七月二十八日大地震あり、延岡本城の石垣崩壊す(延岡藩史) | 新収日本地震史料 第3巻 | 737 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔地震覚〕○宮崎県高千穂町甲斐義久家文書 | [未校訂]覚一明和六己丑七月廿四日夜九つ時分三田林村十社大明神御焼失被成候、尤其夜ハ厳敷大風雨ニ而御... | 新収日本地震史料 第3巻 | 737 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔明和六年地震 佐伯城破損地図〕佐伯毛利家文書 | [未校訂]豊後国佐伯城破損之覚一本丸東南之方石垣弐間四方崩申候一同所東之方石垣高サ三間横弐間半崩申候... | 新収日本地震史料 第3巻 | 747 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔佐土原町史〕○宮崎県S57・2・22 佐土原町史編纂委員会 | [未校訂](歴史編「天明騒動」の項)明和六年(一七六九)七月には大地震で倒壊家屋多く、九月には城下の... | 新収日本地震史料 補遺 | 523 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔小林市史第一巻〕○宮崎県 小林市史編纂委員会S40・3・21 小林市長 | [未校訂]一七月二十八日大地震(年代実録(都城市蔵)) | 新収日本地震史料 続補遺 | 339 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔宮崎県史通史編 近世上〕H12・5・1宮崎県編・発行 | [未校訂]明和の大地震明和六年(一七六九)七月二十八日の地震による被害状況を表2―88に示した。この... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 232 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔高鍋町立図書館所蔵文書(七十四)〕旧宮崎県史編さん室収集文書 | [未校訂](日記抜書 宝暦十四年正月四日)○高鍋市筏同廿八日昼八半時ゟ大地震ニ而御城内外所々大破損所... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 211 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔高千穂神社日記〕○宮崎県 | [未校訂](丑日記 明和六年一月一日)廿八日戌申雲一今日昼八ッ過大地震家の内ニ居候もの共不残(カ)庭... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 211 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔万方年代記〕○宮崎県東臼杵郡北郷村大字黒木黒木善道家文書 | [未校訂]六丑七月廿八日大地震 麦ワるシ | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 211 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔宮崎県史 通史編 近世上〕H12・5・1宮崎県編・発行 | [未校訂]明和の大地震明和六年(一七六九)七月二十八日の地震による被害状況を表2―88に示した。この... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 212 | 詳細 |
1770/07/11 | 明和七年六月十九日 | 〔高鍋藩続本藩実録〕○宮崎県 | [未校訂]十九日 ○地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 524 | 詳細 |
1778/03/03 | 安永七年二月五日 | 〔鶴城譜略〕○佐土原 | [未校訂]二月五日 佐土原地震す | 新収日本地震史料 第3巻 | 816 | 詳細 |
1778/09/16 | 安永七年閏七月二十六日 | 〔高千穂神社日記〕○宮崎県 | [未校訂](公私戌日記 安永七年一月)廿六日甲申晴天一今朝明ヶ六ツ時大地震少間有之又地震夫ゟ又少間有... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 221 | 詳細 |
1788/03/07 | 天明八年一月三十日 | 〔高千穂神社日記〕○宮崎県 | [未校訂](公私申日記 天明八年一月吉日)(正月)晦日癸巳雨天今朝五ッ時分地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 240 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔覚帳(御在府)〕日向延岡藩 | [未校訂](寛政四年四月)廿五日一惣兵衛被申聞候処此度肥前嶋原御領温泉嶽燃崩余程之御破損之趣且又右崩... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 253 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔万覚書(御用部屋)〕日向延岡藩 | [未校訂]一松平主殿頭様江松田銀右衛門伺公御留守居江面談向方御在所肥前嶋原当正月中より震動地震強御座... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 254 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔万方年代記〕○宮崎県東臼杵郡北郷村大字黒木黒木善道家文書 | [未校訂]四子四月朔日肥前国雲前嶽ヤケ崩レ、嶋原を押通シ人死不数知、海中三里斗リ沖ニ嶋七ツ□ハシヅミ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 300 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔黒木猪三郎家文書〕旧宮崎県史編さん室収集文書 | [未校訂]豊後御代官ゟ書面之写 肥後熊本去ル朔日戌之刻大津浪御座候由、浦附村々は流失死人等□(ムシ)... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 300 | 詳細 |
検索時間: 0.043秒