Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2200775
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1662/10/31
和暦 寛文二年九月二十日
綱文 寛文二年九月二十日(一六六二・一〇・三一)
書名 〔飫肥藩清武領大地震史料〕○宮崎県S49・12・3 野田敏夫枚訂 日向文化談話会
本文
[未校訂]寛文二年壬寅九月十九日 夜子ノ刻
○大地震 田畠廃覚
元高千弐百三拾九石四斗六升
一分米 九百六拾石四斗九升七合 上加江田村
元高千三百石三斗弐升弐合
一分米 八百九拾石八斗壱升五合五勺 下加江田村
皆海成
一分米 九百六拾石九斗九升五合弐勺 野中田村
元高千八百六拾石五斗八升弐合
一分米 八百四拾六石六斗弐升九合六勺 隈野村
元高千八拾石八斗八升弐合七勺
一分米 八百四拾八石五斗七升五合 西郡司分村
皆海成
一分米 千六百九拾三石八斗九升八合 東郡司分村
元高九百三十八石三斗四合
一分米 百五拾三石六斗弐合五勺 田野村
元高四千弐百七拾石弐斗壱升
一分米 六百拾三石六斗三升六合五勺 中恒久村
元高千百六十四石九斗九合四勺
一分米 百三石弐斗壱升七合 上恒久村
○本田畠 四百六拾町廃
合分米 七千七拾石八斗六升八合八勺
右内 分米 千七百三石三斗三升八合 潮入廃
元高弐千石
一分米 弐百六拾七石三斗五升六合 北方村
元高弐千石
一分米 千百六拾三石弐斗三升弐合八勺 南方村
○清武 海成在所人民家滅失覚
竈数 八十二 内 拾三竈 海中成
一海成 三百六拾三人 。上之海成之二字作人数也下海江田
内男弐百壱人内五人死
女百六拾弐人内拾人死
同 百三十三 内弐十六竈海中成
一人数 五百八拾壱人 上海江田
内男 三百拾弐人
女弐百六拾九人
同 四拾壱
一人数 百六拾弐人 野中田
内男 九拾弐人
女 七拾人
同 百廿六 内 壱 海中成
一人数 六百四拾三人 外所
内男三百五拾一人
女弐百九拾二人
同 四ツ 海中成
一人数 拾八人 東門
内男拾弐人
女六人
同 三十八
一人数 百六拾八人 今江
内 男 九拾五人
女 七拾三人
同 七十六 内 十三 海中成
一人数 三百八拾四人 東郡司分
内男 弐百拾八人
女 百六十六人
同 十六 海中成
一人数 七拾九人 牛川
内 男 三十九人
女 四十人
竈数 五百拾六 内 百弐十三 海中成
一右合人数 弐千三百九拾八人
内 男 千三百弐拾人
女 千七拾八人
内 五人死 男
拾人死 女
○清武 禿家之覚
一禿家 三拾九軒内土蔵三ツ 大久保村
一同 百弐拾軒 曾井
一同 四拾八軒海成 下海江田
一同 百拾軒 今江
一同 三拾四軒 外所
一同 八軒 田野
一同 六軒 柳馬場
一同 百弐拾三軒 内 壱ツ土蔵御物 野中田
一同 三軒 黒坂
一同 六軒 岩切
一同 三拾六軒 北方村
一同 弐軒 別府田野
一同 弐軒 小谷口
一同 五軒内土蔵壱ツ御物 木原
一同 拾弐軒内土蔵六ツ 新町
一同 拾三軒内土蔵壱ツ御物 田野中
一同 拾九軒外土蔵二ツ 城ケ崎
一同 壱軒 西郡司分
一同 四拾軒 南方村
一同 三軒 北河内
一同 三拾五軒内土蔵一ツ 中恒久
一同 百四拾六軒内土蔵一ツ御物 東郡司分
一同 三拾九軒内十一海中ニ成 熊野村
一同 拾三軒 田吉
一同 拾六軒外土蔵四ツ 赤江
一土蔵 一ツ御物 同所
一同 壱ツ 代官御物
合竈数 千弐百拾三軒
寛文九年己酉正月十六日ヨリ
覚書抜書
小坂仁左衛門
飛田四郎右衛門
一海成廃高 弐千五百弐拾五石八斗壱升四合
内 五百三十一石七斗六升壱合弐勺 郡司分村
五百三十三石八斗五升九合弐勺 熊野村
千四百六十石三斗九升三合六勺 加江田村
右足高割付之事
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 183
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 宮崎
市区町村 飫肥【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒