Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3200646
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔黒木猪三郎家文書〕旧宮崎県史編さん室収集文書
本文
[未校訂]豊後御代官ゟ書面之写
 肥後熊本去ル朔日戌之刻大津浪御座候由、浦附村々は
流失死人等□(ムシ)夥敷御座候、浦々御番所抔も不残流失、御
番士抔行く衛も□(ムシ)所御座候由□(ム合は御□(ムシ)津浪之
義は慥成□(ムシ)申達候、尤嶋原御城下之儀ハ去月初方
三四日之間昼夜大地震御座候由之所、御城初夥敷破損御
座候処去ル朔日熊本津波之節ハ同所小嶋と申所ゟ見候得
ハ一圓黒雲覆□ニは不相知候得共、御城下半分ゆり込
一圓ニ海之様ニ相見へ申候と沙汰ニ御座候此義ハ誠之風聞
ニ御座候、追々慥成義相知候ハヽ可申達候
高千穂御代官ゟ之書面
一当四月朔日晩五ツ時肥後浦小嶋片村也この谷村ちかふ
津梅とふ川内新貝長濱太田大濱女石其外浦々家々一軒
も不残ら相流申候
一弐丁と申所御番所之外御番所も数多流失、番士壱人組
三百石位之衆、下番四人位宛一ケ所詰ニ御座候所不残
死被申候様取沙汰仕候
一右浦々死人何千人と申其数不相知候由□濱と申所杯
ハ千軒御座候所町家ニ六人生キ残リ行衛相知不申候、
其外浦々之内三歩一も残リ申哉と申義ニ御坐候、
一河内□明(カ)寺と申大寺杯之跡方無之、尤屋敷跡ニ大岩ニ楠
はへなから流参候由、二タかゝへ余も有之楠申候よし
近辺ニ楠ハ無之候侭(カ)何れ嶋原ゟ参リ申候と申取沙汰ニ
御座候
一船抔数不知損申候由殿様御船御速(迎カ)登居由候所少し
□申候由
一御家中衆浦々ニ漁ニ被参候衆行方不相知人多有之候由
一宇土并川尻ハ川一盃川満候斗ニ而無難ニ候由、併一夜二
三度満干致少も寝候ものハ無之并熊本をせきのほせ川
はた近クハ迯申候由
一肥前嶋原温泉嶽先月朔日ゟ厳敷阿れ新シキ焼ほげ九十
ヶ所、右ニ付御城迠も麁々申噂仕居候所、此度ハ温泉嶽
二ツニわれ申候ニ付町ハ不及申御城も崩レ死人数不知
殿様之御安否も相知不申候、併未慥成義ハ相聞不申候
(張紙)二、四五二年 寛政四子年
即位紀元二、四五三年
一筑後之様子ハ一向相聞不申候
一肥後そふ(騒動)とふ之義ハ直ニ見申候ことの咄承り申候
右之両通、豊後高千穂御代官ゟ申達之写懸御め候、扨々
おそろしき事共御座候、尚追々相知可申候間、御しらせ
可申候、兎角常ニ信心第(専カ)一御座候、御家内も随分しん(信心)〳〵
為致候儀可仕候、此節ハ右之変斗写遣候、当方相替義無
之候侭御安意可被申候、已上
寛政四子年
四月十七日認
すゝや
与助
日向屋善(カ)六様
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上
ページ 300
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 宮崎
市区町村 北郷【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒