[未校訂]「自丁亥宝永四八月朔至戊子九月廿四日」
宝永四年十月
四日 晴 未時前大地震
坂下御門脇石垣破損、同所塀下石垣同前、其外所々御家中
鋪屋共に破損○未時後東海大浪入河水濁逆流板田橋・大瀬
橋辺迄浪至、大瀬橋普請中にて柱建候処中間七八間流失、
御城廻の河水常々大潮に四五尺水高御家中妻子多登於御本
丸町人妻子等御城内へ遁来○於東海掛り船共追内無鹿辺へ
大浪にて打上○近郷の民家近山へ遁去其内浜子村辺死人五
人牛馬数多溺死○土々呂橋櫛津辺在家廿軒斗流失所々損亡
○至夜中震数十度
五日 晴 震数度
町近郷大浪風聞及騒動候付御本丸太鞁(鼓)番所江貝を差置若大
浪見候は御籏同心共に貝を為吹候様申渡貝吹不申已前に家
を明騒不申様に町内へ申渡近郷へは石取共附置候様申渡
六日 晴 小震数度
七日 晴 震同前 ○地震江戸へ注進
八日 晴 震同前
九日 晴 震同前 小早船遣し破損并地方損失書付遣之
十日 雨 震同前
十一日 晴 震 笹目橋・鳴子橋・土々呂番所建所等為見
分加藤与兵衛被下遣之
十二日 晴 小震 昼夜五六度
十三日 陰 震同 土々呂橋・櫛津在家十六軒浪にとられ
候者へ当分ぬれ米壱俵宛被下麦弐俵宛借付其次家は残家
財粮等失候者六ケ辺共に濡米三斗宛被下候様申渡之
十四日 雨 自午歇 震同 詣本東寺
十五日 陰 震同
十六日 晴 震同
十七日 晴 震同
○去四日大坂大地震及津浪にて倒屋弐千数、死人可及万
候由京都は軽く勢州・北国向迄強候由申来
十八日 晴 震同
十九日 晴 震同
廿日 晴 震同
廿一日 晴 震同
廿二日 晴 震同
廿三日 晴 震同
○去四日大坂地震の節潰屋六百余万余竈・死人三千六百・
溺死万弐千人余・橋三十三落・破船数不知候由○尼崎城
大破、紀州・阿州・遠州・駿州・北国大震荒井御番所津
浪に流失、往来本坂越江二日路廻候由到来○豊州の内府
内佐伯就中大震頃日相聞肥後辺は軽
廿四日 晴 震同
廿五日 晴 震二三度
廿六日 陰自申後風 震同
廿七日 風 震同
廿八日 晴 震同
廿九日 陰夜小雨 震同
晦 陰小雨 震同
十一月朔 晴 震同
○去四日地震江戸も強候由御屋敷安全他には破損有之由
駿府御城大破久野御宮無恙外は御破損之由同国田中(カ)遠州
浜松・掛川・横須加、信州諏訪大震之由到来
二日 晴 小震同前
三日 晴 震同
四日 晴 震同
五日 晴 震同
七日 晴 小震
八日 陰 小震
九日 晴 小震
十日 晴 小震
十二日 晴風 震
十四日 晴風 震同
十五日 晴 震同十七日 晴 小震
十八日 陰夜雨 小震
十二月廿日 晴 冨士山焼武・相・豆三州砂石吹散候由自
大坂到来