Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1701/01/31 元禄十三年十二月二十三日 〔三浦家文書〕○延岡 [未校訂]元録十三年十二月廿三日 晴 寅刻地震 無事*この無事は「記事無シ」の意で連日の極まり文句「... 新収日本地震史料 第2巻 523 詳細
1701/02/10 元禄十四年一月三日 〔三浦家文書〕○延岡 [未校訂]三日 晴北風 酉下刻地震 新収日本地震史料 第2巻 524 詳細
1701/02/19 元禄十四年一月十二日 〔三浦家文書〕○延岡 [未校訂]十二日 晴 午刻地震 無事 新収日本地震史料 第2巻 524 詳細
1701/02/28 元禄十四年一月二十一日 〔三浦家文書〕○延岡 [未校訂]廿一日 晴 酉刻地震 饗佐藤氏の弟 新収日本地震史料 第2巻 524 詳細
1702/05/17 元禄十五年四月二十一日 〔三浦家文書〕○延岡 [未校訂]元録十五年四月廿一日 陰自申雨 申後地震 新収日本地震史料 第2巻 530 詳細
1702/09/20 元禄十五年八月二十九日 〔三浦家文書〕○延岡 [未校訂]元録十五年八月廿九日 雨雷 自申震巽風至夜倍疾(後略) 新収日本地震史料 第2巻 531 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔三浦家文書〕○延岡 [未校訂]廿二日 晴(中略) 丑時地震五六度 新収日本地震史料 第2巻 536 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔三浦家文書〕○延岡 [未校訂](元禄十六年十二月)五日 晴 丑時地震早船入津、去月廿二日夜丑刻江戸大地震、御書院御広間向... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 169 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔延岡藩家老九津見氏 諸御用〕 (元禄十六年十二月) 五日 一、去月廿二日、江戸大地震ニ而御上屋敷・御下屋敷大破之由、早船ニ而申来ル... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1704/01/11 元禄十六年十二月五日 〔三浦家文書〕○延岡 [未校訂]五日 晴 丑時地震早船入津(後略) 新収日本地震史料 第2巻 538 詳細
1704/01/16 元禄十六年十二月十日 〔三浦家文書〕○延岡 [未校訂]十日 晴 丑時地震 新収日本地震史料 第2巻 538 詳細
1704/01/21 元禄十六年十二月十五日 〔三浦家文書〕○延岡 [未校訂]十五日 晴 巳地震対諸士 新収日本地震史料 第2巻 539 詳細
1705/05/24 宝永二年閏四月二日 〔三浦家文書〕○延岡 [未校訂]宝永二年閏四月朔日晴(中略)△丑中刻地震伺候于便殿二日昼迄軽重□(及カ)十四五度 新収日本地震史料 第3巻 30 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三浦家文書〕○宮崎県延岡岡山大学図書館 [未校訂]「自丁亥宝永四八月朔至戊子九月廿四日」宝永四年十月四日 晴 未時前大地震坂下御門脇石垣破損... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 588 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔長谷川時丸家文書〕宮崎県史編纂室収集文書 [未校訂]寶永四丁亥年四(ママ)月昼夜大地震、當寅年迠百四十八年ニ相成一延岡町中瓦落候土蔵廿軒餘、半... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 128 詳細
1712/02/07 正徳二年一月一日 〔三浦家文書〕○延岡 [未校訂]元日 晴 寅刻地震 辰時登城(後略) 新収日本地震史料 第3巻 108 詳細
1749/05/25 寛延二年四月十日 〔覚帳〕○日向延岡 [未校訂]四月十日一今(日)巳中刻、御得替以来之甚地震 新収日本地震史料 第3巻 333 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔明和六年地震記事〕○日向延岡藩 [未校訂]明和□月廿八日大地震あ□の頃例年の野分を催す事多く雲丑寅より起り又卯の方辰巳の方と所を替て... 新収日本地震史料 第3巻 720 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔万覚書 明和六己丑年八月〕○日向延岡藩明治大学附属図書館 [未校訂]暁ゟ大風雨八月朔日 昼雨止夜雷 今村健時々地震有一八朔之為御礼御家中之面々西曲輪江登 城御... 新収日本地震史料 第3巻 721 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔万覚書 明和六年己丑年十二月〕○日向延岡藩明治大学附属図書館 [未校訂](十二月十五日)一当七月中地震并八月中風雨ニ而御先手組長屋之内伏家伏掛其外屋根壁損大破罷成... 新収日本地震史料 第3巻 730 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔異変之部〕○日向延岡藩 [未校訂]明和六年八月廿九日一七月廿八日延岡地震西曲輪石垣落候場所其外御普請奉行其向ゟ申達書到着九月... 新収日本地震史料 第3巻 735 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔日記〕○日向延岡藩 [未校訂](明和六年七月)廿八日 雷雨夕八ツ時大地震高橋栄右衛門一国東ゟ飛脚来相替義無之直ニ返書廿九... 新収日本地震史料 第3巻 735 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔覚帳(御在府)〕日向延岡藩 [未校訂](寛政四年四月)廿五日一惣兵衛被申聞候処此度肥前嶋原御領温泉嶽燃崩余程之御破損之趣且又右崩... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 253 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔万覚書(御用部屋)〕日向延岡藩 [未校訂]一松平主殿頭様江松田銀右衛門伺公御留守居江面談向方御在所肥前嶋原当正月中より震動地震強御座... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 254 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔万覚書〕○宮崎県日向延岡藩 明治大学図書館 [未校訂](表紙)「嘉永七寅年万覚書十一月 大見作兵衛」六日 晴一昨夕七半時過近来ニ無之大地震之処、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2485 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔万覚書 年々御書方〕日向延岡藩 明治大学図書館 [未校訂](表紙)「万覚書年々御書方」五日 晴一今日七時過大地震六日 晴一引続少々宛地震之事七日 雨... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2507 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔日記〕日向延岡藩 明治大学図書館 [未校訂](安政元年)十一月五日 晴 御雇精作一夕七ツ時過ゟ余程之間大地震有之、本〆役長谷川許之進始... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2511 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔日記 御徒目付所〕日向延岡藩 明治大学図書館 [未校訂]五日一今七ツ半時過大地震ニ而大破之儀難計、夜中御本城并御城内見廻之儀大御目付衆江申達之上、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2515 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔勤向日記〕日向延岡藩 明治大学図書館 [未校訂](安政二年)二月廿七日一御用番牧野備前守様江在所破損所届、老之進持参差出候届書左之通去十二... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2517 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔日記 千歳役所〕日向延岡藩 明治大学図書館 [未校訂]安政二年(十一月)同月六日 曇 衛藤松兵衛一去冬大地震年期ニ付静謐之ため郡中江左之通相触候... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2521 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔江戸来状留 御用部屋〕日向延岡藩 明治大学図書館 [未校訂](安政二年)(四十二番途中から)一去ル十八日大御目付中様ゟ御廻状を以去年御代替ニ付而は諸国... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2521 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔明和六年地震記事〕日向延岡藩 明治大学図書館 [未校訂]嘉永七寅年十一月十一日午刻写之昨朝より地震うすく昨十日朝一震少々也昨夜今暁の丑正刻也一震少... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2525 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔万覚帳御用部屋安政二乙卯年七月より〕延岡藩明治大学附属図書館 [未校訂](安政二年十月二日)一今夜亥上刻稀成大地震ニ而、御上屋敷御殿向を始、御家中御長屋破損所夥敷... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 1158 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔万覚書安政二卯年十一月大見作兵衛〕延岡藩明治大学附属図書館 [未校訂](注、他の延岡藩文書と内容、重複するため省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 1173 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔万覚書安政二年卯年十月松田多善〕延岡藩明治大学附属図書館 [未校訂](安政二年十月)十八日 曇一江府去ル三日仕出、大坂迄五日切仕立、飛脚同所ゟ陸飛八日切を以右... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 1174 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔御留守年覚帳安政二卯年七月大目付所〕延岡藩明治大学附属図書館 [未校訂](安政二年十月三日)一両御屋敷共土塀不残倒レ、御締り出来不申候ニ付、御徒士之面々夜中時半廻... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 1174 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔勤向日記安政二卯年従七月至十二月〕延岡藩明治大学附属図書館 [未校訂]十月二日一阿部伊勢守殿江 本寿院様御格合被 仰出候、御用被取扱候被付拝領物被致可□(ムシ)... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 1174 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔江戸来状留 御用部屋〕延岡藩明治大学附属図書館 [未校訂]三拾六番一筆致啓上候、然は今朝六時過御使番滝川主殿様・長山祐之助様為上使被為入候付、平兵衛... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 1180 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔大目付江〕日向延岡藩明治大学刑事博物館 [未校訂]御勝手向連年御難渋ニ付御取調之儀追々被 仰出既ニ去寅四月御収納高を以御持送被遊度御内裏ニ被... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 1188 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔異変凶事類書〕日向延岡藩明治大学刑事博物館 [未校訂]安政二年十月二日一今夜亥上刻稀成大地震ニ而御殿向を始御家中御長屋破損所夥敷有之公辺江御届被... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 1188 詳細
1857/10/12 安政四年八月二十五日 〔日記 千歳役所〕日向延岡藩 [未校訂](安政四年八月)同 廿五日 晴 薬師寺岩蔵一今五ツ時半頃地震有之尤相応之震方ニハ有之候得共... 新収日本地震史料 第5巻 314 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.016秒