Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900559
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔日記〕日向延岡藩 明治大学図書館
本文
[未校訂](安政元年)
十一月五日 晴 御雇精作
一夕七ツ時過ゟ余程之間大地震有之、本〆役長谷川許之進始
出席之面々何れ茂御書院通又ハ御玄関台所江立退候程ノ事
ニ而、床之壁中両方江引裂、御玄関之壁引わり候事、其外
少も別条無之津端郡家半伏御台所別条無之、其外村々痛之
次第別冊書上ニ而可知、前代未聞言語同断とハ此時也
一近村々伏家・転家・半伏等数々之事ニ付、小野宮右衛門火
事装束ニ而、暮六ツ時ゟ警衛郷組四人と飛口持、四・五人
御紋附ニ而挑燈壱対ニ而火廻り相勤候事
一夜中ゟ佐藤斉治右同断之事
一小前うろたへ不成方候得共、御領内人馬怪我ハ先ツ無之哉
ニ相聞候事
一靏崎出火之事、右様之混雑ニ付、何分人数配り方出来兼、
磯貝鉉四郎并郷組両人・佐藤雄三郎出役致ス、番代所・郡
代所江茂見舞之上引取候段申出候事
一今朝ゟ之天気分而静謐ニ而風もなく先ツ時候不似合之暖ニ
有之候事
十一月六日 晴天 御門郷組両三人宛張番申付候
一早天ゟ異変□□之儀郡中ハ及沙汰候へ共、何分大庄屋衆江
寄付候もの壱人茂無之取調急得致兼、漸々夕七ツ時頃御用
状出来、夜通し之飛脚三次申付、御城下表江注進之事
一昨日ゟ大海之潮時なく満干差引無度何レ茂□居前西方
ゟ風強有之候ハ、津波有之由ニ相聞候処、近村之小前老若
男女病人等何レ茂当千歳村当ニ馳集り候有様、小を背をい
候ものも有之、風呂敷包病人ハ老馬ニ乗、付馬ハ手放シ目
茂当てられぬ有様ニ候、此時之人心難忍事共ニ而、何分執
筆茂出来兼余ハ明察ニ而可知事
一今朝ゟ後藤惣右衛門ヲ以靏崎番代所・三御奉行所・高松御
陣屋口上使ヲ以見舞申入候所、靏崎御茶屋内大破損、三佐
谷御殿之外ハ潰家ニ相成、御陣屋ハ先ツ別条無之由、右市
中在々共潰家・伏家・半伏・転家数軒ニ而認兼候事
一東西之馳参之面々江為見舞口上使差立候事
一米崎幸右衛門一組中御門入之儀後藤惣右衛門を以願出候ニ
付承届、きつと畑中江小屋掛取繕差置候事
一右様之大変ニ相成、何茂当 御城中ヲ相慕ひ馳集候儀ニ
付、御憐愍ヲ以思ひ〳〵御門内小屋掛差免候事
一御用心示として津嶋御蔵所ゟ罷越差配候、当御蔵入相済候

一扇子嶽鳴候由風聞有之
一府内様西ノ丸大破ニ及ひ□□御参詣有之由相聞候也
十一月七日 朝之内雨
一今辰上刻一昨日ゟ余程強キ方大地震ニ而、小前周章筆紙ニ
難尽儀ニ是等人気取鎮之為央助出馬致候処、西之方大出火
ニ相見、黒烟夥敷相見候間、礒貝鉉四郎彼之方江走り行候
ニ付、央助両三ツ川筋御蔵所通乙津江かけ一同中嶋村見分
致候処、村々庄家・住居・土蔵之分ハ崩無残伏家ニ相成候
様子ニ而、萱葺等之御門蔵家居之分ハ別条無之様相見エ人
馬怪我無之候事
一夫ゟ村々小前無残当方江向登山致候付、何レ茂勝手次第入
込人命無恙様夫々為申伝候事
一当陣中入込候人数凡五・六百人ニ可有之、村中は申迄も無
之、何レ茂竹藪江夥敷入込候事
一本〆役江茂評議之上♠(ママ)ニ而可然候へ共、椀等無之御物入
は強く候へ共壱つ切むすひヲシテ相配候事
一此間中ゟ昼夜ニ不限少々宛之地震ハ数度之儀ニ付略ス
一三御奉行菅六郎左衛門当所江立退度申来候間、不苦段及挨
拶候所、無程目付役壱人・下役等同道ニ而入来ニ付、畑中
へ小屋掛いたし右江為住候事
一靏崎高松ゟ口上使ヲ以見舞江参ル
一御勘定方夜廻り前之通
一靏崎出火之事
十一月八日 晴天
一自他近在之もの共追々相増候へ共、人命救呉候様歎願之儀
付、捨置候而ハ御不仁之至ニ有之候間、欠込候もの不残差
置炊出賄差配候事
一誠ニ言語同断なる大変、人気不隠津海ニ可相変と所々風聞
有之、また汐満干不定候間、潮聞寺江大般若転読之儀申談
候処、早速欠付候処、今三ツ川長福寺・乙津安養寺随気之
由ニ而数僧ニ相成間もなく転読相済候間茶漬飯差出候事
一今日ハ昼夜共先ツ別条無之候事
一近在夜廻之儀ハ前々届認置候同勢ニ而見舞致候事
同月九日 薄曇り 御門堅メ前同断
一当郡中安否委敷相訳(ママ)り兼候間、善右衛門儀小柳郷之助同道
出役之事
一欠込人数少しハ相減候事
一直光寺罷出申聞候ハ竜王宮御串此間中ニ何ソ罷□□儀茂無
之甚た悪敷候間、津波之儀ハ竜宮司取候由ニ而、同所ニお
ゐてハお志やりさまヲ存候由、祈念之上右之お志やりさま
を大海ニ沈め度由申出候間、則承届御書院ニおゐて祈禱有
之、久世ケ瀬江参候ニ付阿南庄太郎御夫を申付置候事
一国東速見郡江飛脚差立候事
十一月十日 曇風 御門堅メ前同断
一去ル六日延岡へ急飛脚差立置候三治儀、今十日昼時帰便い
たし御用報相達候処、延岡表も同様地志んいたし候段、尤
怪我人等無之之由伏家数之義ハ当所程ニは無之趣キ、左候
得共少々強き方と被存候、委細模様地方来状之表江有之候

豊後大分郡
下光永村
三治
去ル五日豊後表大地震ニ付、延岡表江注進之儀飛脚申付
候得共、承合申立差支候処、此もの儀千才(歳)役所ゟ国東郡
遠国江之飛脚ニ罷越帰着之折柄、御国思厚存入必死と相
成、家族別レヲかなしみ候とも其儘差置、衆ニ抽罷越候
途中、猶又右地震之処不変心延岡へ致早着、奇特之趣ヲ
以此度御扶持方弐人扶持被下置、苗字 御免被成下候
条、建札を以触知らするもの也
寅十一月八日
右之通郡中村々へ申触候事
一前段大変ニ付而ハ、芳賀央助儀靏崎・三佐・高松三ケ所へ
御領民安否奉伺候と一統申向廻勤いたし候事
一三佐奉行菅六郎左衛門義一昨八日晩引取候、将又目付役之
由壱人一同引取ル、且又同道罷越居候御師壱人昨夕引取
候、小前之面々上ゟ御賄被下候由ヲ以今朝何レ茂当所引取
候事
芳賀央助様
磯貝善右衛門様

弥御堅固被成御勤陳重(ママ)ニ被存候、昨日ハ無比類地震ニ付
而、為御見舞今朝は御使被下忝被存候、御地何程ニ御座候
哉、当方ゟハ軽キ趣之義承候得共、何角御配意可有御座致
推計候、右ニ付助三郎義可致推参筈之処、近日不快ニ罷
在、乍略儀御答礼御挨拶取束使ヲ以申述候
右等之儀ニ付、自然御出も可被下候義御座候共、官宅及
大破、其外茶屋ヲ始諸官宅破損有之、急ニ取繕難及手ニ
相見、乍心外手入相調候迄ハ御応対難出来、此段兼而及
御断置候事
十一月六日 河喜多島三郎使
湯地三郎助
十一月十一日 曇風折々快(ママ)御門堅メ前段同様
一此度大地震ニ付、村所ニ寄伏家等破損多追々手入竹木入用
ニ付、三郡村々江左之通廻状御座候
此度両度之大地震ニ付、村所ニ寄伏家并破損之家居数々
有之、追々手入竹木入用多ニ付、他所売買御差留被成
候、領分限売買可為勝手次第、猶又諸職人之義も他所稼
御差留成候左様相心得、村々小前末々迄不洩様可被申付
候 以上
十一月十日 千歳役所
大分郡村々庄屋組頭中
右之通大分郡之分廻状差出、速見郡は佐藤斉治出役ニ付
持参可仕、国東郡は追而廻状可差出事
一磯貝鉉四郎儀今夕ゟ津守村へ出役、尤郷組壱人致同道候事
十一月十二日 晴 御門堅メ前段同様
当郡中之内津守片嶋門田中嶋右村々之別段痛強難渋ニ付而
ハ格別之筋ヲ以追々片付方等相附候迄出夫御用捨被成候
間、左様相心得可申候、付而は御上納之儀精々御取約之義
可申合候 以上
十一月十二日 千歳役所
右之通大庄屋衆江申談候事
一延岡江明朝立宿継壱人申付御用状相渡候事
一磯貝鉉四郎義津守村ゟ今晩引取候事

一金拾弐両
一銀五百目
〆弐口
右は其郡石代上納之内納慥ニ請取申候 以上
十一月十二日 千歳役所
国東郡大庄屋衆
十一月十三日 曇風 御門張番 郷組両人
一御門内江入込居候銘々追々今日迄ニ引取候、尤米屋幸右衛
門儀当時病中ゆへ今暫時相滞居申度旨ニ付、右家内之分ハ
任其意置候事
一御勘定方夜廻り今晩ゟ見合候事
十一月十五日 晴 薬師寺岩治
矢野愛蔵
一佐藤斉治儀速見郡御用向相済今晩引取候事
一日田行飛脚村足軽薬師寺信治・喜三郎両人今晩引取候事
同月十六日 雷(カ)雨 堀治右衛門
夕刻晴 芳崎唯助
一当郡村所ニ寄大地震ニ付御高札場伏シ候村々も有之候ハゝ
手入致候様、将又御高札文字相分兼候分書替差出候様、村
々可相触旨大庄屋共へ申遣ス
十一月十九日 晴 薬師寺岩治
御雇清作

一松杭木拾本 但
長三間
末口弐寸
右山津村高城御林仕出
一から竹拾束
右日尻村仕出
〆弐口
右之通本三ツ川村蔵所郡屋伏家ニ付、商店小屋入用之方へ被
下候ニ付差紙相渡
十一月十九日

一松杭木拾本 但
長三間末口弐寸
壱尺五寸丸
一から竹拾束
右は郡屋伏家ニ相成候ニ付、建替候迄小屋掛仕度奉存候
間、書面之通近村御林ニ而御渡被下候様奉願上候 以上
寅十一月 津端年番庄屋
文五郎
同 清水丈之助
同 安東仁兵衛
右之通相違無御座候 以上
大庄屋見習
清水万吉
同兼帯清水又祐
千歳御役所
一芳賀央助儀御内用向有之、日田表へ今昼立ニ而罷越候後藤
惣右衛門郷組淵江卯三郎召連罷越候事
十二月十一日
一大分郡村々七ケ年献納金取立之儀当年一統大地震、旁ニ付
而ハ何分取立六ケ敷義ニは候得共、当御砌柄恐察として当
年一ケ年上納三分一上納いたし候様取瞹可申之旨大庄屋ゟ
村々江及沙汰置候処、一統精々ヲ以稙(ママ)田組之儀当一ケ年取
立之半口上納可致段申越候由、清水作左衛門ゟ申達有之候
処、全而精々取瞹行届候ニ付、右稙田組村々庄屋中近日内
大庄屋衆トモ呼出御酒可被下候間、其段取計候様可及沙汰
筈ニ評議相成候ニ付、其旨作左衛門申談候、尤外三ケ組ハ
未タ為何申出無之ゆへ、追而申出次第早々可申達旨右同人
申聞候、然ル処鴛野村丈ケ之義ハ三分一上納無相違可致
段、大庄屋衆迄右一村丈ケハ申遣候様ト報申聞有之候事
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 2511
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 宮崎
市区町村 延岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒