Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900558
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔万覚帳 御用部屋(江戸)〕○延岡・江戸日向延岡藩 明治大学図書館
本文
[未校訂](表紙)
「嘉永七甲寅年
万覚帳
七月より 御用部屋」
十一月四日
一今朝五時御供揃ニ而
尾州様江時候為御伺被為入、夫ゟ六本木
御屋敷江為御調練被為入暮時
御帰
一今朝五半時過強地震ニ付、伺御機嫌之儀六本木江 御出
駕、御留守中故同所江詰合候平左衛門宛ニ〆惣連名紙面差
出且又
充真院様伺御機嫌之儀茂平左衛門・助太夫之内壱人相勤候
様、手紙を以申遣
十一月七日
一此節度々地震ニ付火之元厳重ニ手当致し置立退候様今暁従
公儀御触有之候付、御家中江左之通大目付ゟ為相触可然と
遂相談達
御聴ニも今日大目付江御書付相渡之
大目付江
(注、御触文、他出あるため省略)
一内藤駿河守様衆ゟ奉札を以駿河守様御在所信州高遠去ル四
日辰刻過ゟ大地震御城内御住居破損数ケ所御櫓傾損塀門侍
屋敷長屋向破損所夥敷尤潰家并人馬怪我等は無御座候在町
之居宅其外村々之様子は未相知不申候旨御用番様江御届被
仰上候段為御知申来之
十二月二日
一延岡去月十一日出之便今朝着之処、去月五日夕七半時過近
来ニ無之大地震之処、無程相静候得共、少々ツゝ夜中も度
々ニ而、其上沖合至而汐高、五日夕ゟ度々差引有之、汐色
常躰ニ無之、方財大武其外浦方ニ而は津波を気遣ひ、海付
住居之もの共は最寄地高之場所江退キ候程之振合付一統致
心配候処、翌六日昼後より沖合追々穏ニ相成、然共地震は
翌日茂少々ツゝ度々之中、同七日朝四時前、又候五日夕同
然之強地震有之、右五日・七日両日ニ 御本城西曲輪を始
御破損所有之、其後茂兎角右之気味相止兼候処、八日より
次第相静候間最早各別之儀有之間敷由
一右ニ付
於義様御住居所御不安心ニ付、五日夜下 御殿馬見所江
御止宿之上、翌六日朝御帰座之処、又々七日朝大地震後右
馬見所江 御立退、引続同所江御滞座被為 在、御機嫌何
之御障茂無御座由
一前段地震ニ付 御城附近村町方并豊後大分郡村々痛所等荒
増申来、委細御用状案詞有之
一右便着之処
殿様為御調練六本木御屋敷江被為 入御留守中ニ付、不取
敢御用状之趣幾右衛門・助太夫同所江相詰罷在候付、右両
人迄申遣達 御聴候
十二月四日
一御用番松平和泉守様御退出江御領分御損毛高御届書并去月
五日・七日両日之地震ニ而御破損所等有之候、先御届書御
留守居之場ニ而平兵衛持参差出候処、御落手被成候
私領分日向国臼杵郡宮崎郡当夏中虫附穂枯ニ而作方不熟
収納ニ至損毛之覚
一田方合壱万八千五百弐拾八石余
右之通御座候此段御届申上候 以上
十二月二日 御名
私領分日向国□(臼)杵郡□(延)岡□(并カ)宮崎郡去月五日□(申カ)中刻過・同
七日辰下刻両度大地震ニ而、城内其外所々破損仕、其上
洪波ニ而浜方浪打越候場所茂有之、且豊後国領分之儀茂
去月五日夕地震ニ而同様村々破損所等御座候、尤人馬怪
我等之儀は未相知不申候、猶委細之儀は追而可申上候得
共先此段御届申上候 以上
十二月四日 御名
一右御届之趣
充真院様江申上重役江月番手紙を以申遣
一右御損毛之段御一門様方之内左之御方様江計為御知奉□(札)差
出之
内藤山城守様 内藤因幡守様
并伊掃部頭様 松平佐渡守様
藤堂佐渡守様 内藤紀伊守様
久世大和守様 松平和泉守様
本所
信寿院様
但四ツ谷貞治院様江之為知は表江之為御知端書ニ書込
一右御破損之御一門様方江為御知左之通差出
例之拾四ケ所様 松平摂津守
但四ツ谷貞治院様 内藤文八郎様
江之為御知端書ニ
加ル
本所
信寿院様
山王
成願院
薩州様
十二月十七日
井伊掃部頭様衆ゟ奉札を以、掃部頭様江州御領分去月四日辰
之下刻・同五日酉之上刻地震ニ而破損所左之通
一十三ケ所 城中土蔵潰半潰共
一八ケ所 同門番詰所半潰
一弐百間計 同所之高塀倒
一弐拾軒 家中屋敷潰家
一百五拾軒 同半潰家并破損共
一八拾八ケ所 同土蔵潰并半潰共
一四拾軒 城下町潰家
一百軒 同半潰家
一八ケ所 同土蔵潰并半潰共
一八拾軒 郷中潰家
一百五拾軒 同半潰家
一五拾ケ所 同土蔵潰并半潰共
一八ケ所 寺潰半潰共
一弐人 怪我人男女
右之通御用番様江御届被仰達候旨為御知申来之
十二月七日
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 2508
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒