Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900557
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔万覚書 年々御書方〕日向延岡藩 明治大学図書館
本文
[未校訂](表紙)
「万覚書
年々御書方」
五日 晴
一今日七時過大地震
六日 晴
一引続少々宛地震之事
七日 雨
一四時前大地震之事
十七日 大風
十八日 風晴
一昨夕佐野殿ゟ飛脚参着左之通
一牒状箱壱
右向方去ル四日朝少々地震之処、同五日申上刻頃大地震俄
ニ津波打寄、昼夜折々地震、同七日朝巳上刻又大地震ニ而
御城中始御破損所夥敷潰家等有之候付、此方様御様子御尋
且為御見廻申来
廿四日 曇
一明日立ニ而左之通飛脚差立
一牒状箱壱 岡衆
右当月初旬大地震付御見廻申遣仕掛
一同 壱 佐伯殿
右当月初旬大地震付御見廻申来候挨拶并御見廻旁申遣仕掛
一高千穂十社明神江之最花御目録認出来、寺社方江相廻
二日(十二月)晴
一鹿児島表ゟ飛脚参宿之処、向方御領分薩摩国之内山川村沖
江異船渡来ニ付為御知申参、返書認出来之上、飛脚宿永田
岩太郎江相渡い細之儀奉札案伺ニ有之
四日 晴
五日 晴
一柳井文輔儀武田剛太郎明屋敷地江普請出来、今日引移申候
段申達有之
六日 晴
昨夕岡佐伯江地震見廻として返書之儀、日田表江罷越、帰
路之節受取度旨飛脚宿申聞
(十二月)
廿五日 晴
一江府江十三番之御用状差出左之通
一松平薩州様衆ゟ向方御領分山川村沖江異国船渡来付、
為御知申参候付写差上候旨
一佐伯様衆江大地震御見廻之飛脚差立候旨
一高鍋衆ゟ鹿児島御領分江異船渡来之儀為御知申参候
付、夫々御届被成候旨為御知申参候付写差出候旨
一飫肥様衆ゟ向方御病気付、江府御出立御延引之為御知
申参候旨
一日田御郡代江達書之一式并御家老衆ゟ年始之飛脚差遣
候旨
一十月廿五日之御用状附札ニ而戻ス
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 2507
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 宮崎
市区町村 延岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒