Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900560
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔日記 御徒目付所〕日向延岡藩 明治大学図書館
本文
[未校訂]五日
一今七ツ半時過大地震ニ而大破之儀難計、夜中御本城并御城
内見廻之儀大御目付衆江申達之上、当席江早速出席之矢山
清太夫・服部庄六両人ニ而御普請人江箱挑燈為持見廻候事
尤浅利泰吉儀出席有之、小泉兵右衛門不参、松本八郎兵衛
病気ニ付不罷出候事
但正右衛門泊り之処清太夫と持合相勤
一元方新妻兵蔵泊り夜中無別条候事
一御本城西御丸・本小路・両小路屋敷長屋損所多シ
十一月七日
一今四ツ時頃大地震所々大破之事
十一月八日朝
見廻
扣共
清太夫昼泊り庄六夕同人
一封印
竹木戸・細工所・鍵箱
奥小屋・繩小屋
右仕舞
庄六
太郎
一今四時ニ茂少々之地震致候事
一此節之地震ニ付、西御丸大破ニ相成、御朱印大明神様山江
今七時過ニ被成御引移、御馬屋前ニ坂下かり御門出来、矢
張西御丸是又之通ニ相心得可申旨大目付衆ゟ申聞御座候、
尤西御丸見廻之儀は下御殿ゟ参候様是又申聞御座候事
十一月九日
朝見廻
扣共
庄六


兵右衛門夕同人
一封印
鍵箱・細工所
竹木戸・奥小屋
繩小や右仕舞
小林
小泉
一此節之地震ニ付、南里美吉田律右衛門居宅大破ニ相成候ニ
付、為見分立会里美方立会小泉兵右衛門・律右衛門方矢山
清太夫相勤、尤御普請方ゟ長尾二郎四郎払方山本儀平・御
大工頭甲斐杢右衛門罷越候事
一酉ノ上刻出火之処、平原沖松原
一今子下刻少々地震之事
一元方兼帯小林祐蔵泊夜中無別条
十一月十五日

見廻
扣共
兵右衛門


正右衛門夕同人
一封印
竹木戸・細工所・奥小や
鍵箱・繩蔵
夕仕舞
兵蔵
正右衛門
一地震ニ付破損願有之面々、為見分長尾二郎四郎・加藤太郎・
泉三郎兵衛・高木勝五郎罷越為立会、御用控小泉六右衛門
罷越、尤塩焇蔵江も罷越左之通
大野直入組
飯田生乙治
(注、以下五名、名前省略)

村上勘介組
村田伝五郎
(注、以下五名、名前省略)

赤井隼人組
太田□
(注、以下九名、名前省略)

加藤蔵六組
江原伝之丞
(注、以下四名、名前省略)
土方仁兵衛組
大塚郷蔵
(注、以下四名、名前省略)

酒井長次郎山田清助
右之分今日見分相済候事
一小林祐蔵泊り夜中別条無之
十一月十六日

見廻
扣とも
正右衛門


清太夫夕同人
一封印
鍵はこ・竹木戸・細工所
奥小屋・繩小屋
右夕仕舞
太郎
清太夫
一地震ニ付破損、加藤蔵六・石川清之丞居宅為見分、長尾二
郎四郎・新妻兵蔵・梶井長次郎・高木勝五郎為見分罷越候
付、立会居掛矢山清太夫罷越候事
一右同断ニ付今西広右衛門組吉田金四郎・加茂林太郎治・田
中勝五郎・真野帯蔵・村岡兼太郎・川口安弥并高木勝五郎
居宅破損所為見分、右三人御大工頭天宮常次郎罷越候付、
立会御用控ゟ中野正右衛門罷越候事
一払方山本儀左衛門泊り夜中無別条事
十一月十七日
一定寄合ニ付、矢山清太夫・中野正右衛門・浅利泰吉出席、
膳部庄六当番小泉兵右衛門出役

一赤蠟燭拾丁
但拾五匁掛
右は去ル五日ゟ地震ニ付、御本城其内夜中折々見廻之
節仕払申候間、不時渡り被御聞届被下候様仕度奉存
候 以上
月日 御徒目付所
一払方泉三郎兵衛泊夜中無別条
十一月廿七日

見廻
扣共
・清太夫昼泊り正右衛門夕同人
一封印
鍵箱・竹木戸・奥小屋
繩小屋・細工所
右夕仕舞
兵蔵
正右衛門
一去ル六日♠(ママ)紙を以申達候、赤蠟燭仕払不時渡被 御聞届候
間、附出候大御目付♠(ママ)紙江附札等も無之御戻被成候付、左
之通明日差出候事
一赤蠟燭拾五匁掛拾挺
五挺定渡之分
五挺不時渡之分
前段之通地震ニ付夜中見回之節仕払申候間、相渡候様
其向江御断被成可被申候 已上
十一月廿八日
右之通帳面を以差出
一小林祐蔵泊り夜中別条無之
十一月廿八日

見廻
扣とも
正右衛門昼

清太夫夕同人
一封印
鍵はこ・竹木戸・細工所
奥小屋・繩小屋
右夕仕舞
一此節地震ニ而、坂下御門通路相成兼候付、御朱印切通上
大明神様御宮拝殿江御移、御広間当番同所江引移勤番ニ被
成置候処、明廿九日御朱印御帰座、御広間勤番ニ被成候
一御朱印御帰座後、坂下御門当分御〆切り置裏御門通路ニ被
成候
一張番所裏御門脇江相附候
一切通
御仏殿脇ゟ御厩前迄囲取建 西曲輪内江おかへ被成兼候
処、右囲取除以前之通ニ被成候
但切通往来之儀は是迄之通当分御差留被置候
右之趣大目付所ゟ被申聞候付、当役中江申懸之事
十一月廿八日
一払方山本儀左衛門泊り夜中無別条事
十一月廿九日
一御朱印御帰座ニ付、為立会日ノ出ゟ泊番ニ而矢山清太夫罷
出候事

見廻
扣共
清太夫昼泊り泰吉夕同人
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 2515
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 宮崎
市区町村 延岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒