Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400206
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔江戸来状留 御用部屋〕延岡藩明治大学附属図書館
本文
[未校訂]三拾六番
一筆致啓上候、然は今朝六時過御使番滝川主殿様・長山祐
之助様為上使被為入候付、平兵衛罷出候処、昨夜地震付別
条無之哉、且家中末々迄怪我人等無之哉之旨
御尋之趣御両所様御達被成候、依之能登守在邑ニ付早々可
申聞旨申上候処、御請之儀即答仕不苦由御差図ニ付、別紙申
参候通、御破損所等之廉々凡取繕、且家中末々まて怪我人等
無御座之段御請申上候、右之趣可被達 御聴候 恐惶謹言
十月三日 惣連名殿 惣連名
付紙
御紙面之趣令承知達
御聴候
十月廿四日
三拾六番
一筆令啓上候、先以其御地
御城内外相替儀無御座
殿様
於義様益御機嫌好被成御座奉恐悦候、然は昨夜亥上刻古今
稀成大地震之処、御上屋敷御殿向を始御家中御長屋破損所
夥敷、別而御土蔵之分いつれも大破ニ相成、其外御境目土
塀奥御殿土塀・竹門脇土塀不残震潰し、且菱御廊下家根中
程ゟ坼ケ、其余表御門内御厩下石垣所々崩れ、両御屋敷破
損所等別紙之通ニ御座候、尤
充真院様早速外御庭江
御立退被遊、御機嫌御障茂不被為在候、六本木御屋敷之方
茂御破損所は有之候得共、御上屋敷程ニは無之由、其折柄
和田倉辺大名小路・辰ノ口辺或ハ外桜田新し橋内・其外数
ケ所ゟ出火大火ニ相成候処、御屋敷風筋宜、両御屋敷共御
別条無御座、且三御屋敷御家中末々迄壱人茂怪我人等無之

一大地震ニ付御家中之面々昨夜ゟ野宿ニ付、末々迄粥焚出被
下候
一右御破損所之儀早速御用番様江御届取計候筈ニ御座候、
右之趣為可申進、今日ゟ大坂まて五日切仕立飛脚申付、同
所ゟ陸路八日切便を以其表江差下候様申遣候、右之段長門
殿惣兵衛殿始各江茂被仰談可被達
御聴候、則別紙四通差下申候 恐惶謹言
十月三日 五人殿 四人
追啓、本文地震其後茂少々宛節々震、于今相止不申候、右
地震にて諸家様御殿向御長屋、伏家或は半伏等夥敷、死人
怪我人数千人有之趣相聞申候処
此方様御上屋敷之儀は新御普請之儀故、御殿向を始破損所
まてニ而、伏家并怪我人茂無之、先以御同意大慶之事ニ御
座候、此段も被達 御聴候様ニと存候 以上

一拾五番御長屋
家根・壁地形共大破、并石垣崩
一拾四番
右同断石垣崩
一御物見御玄関大破損
一右同所続不残、家根瓦壁葺下ケとも大損
一石垣所々ニ而拾ケ所崩、外ニ御玄関馬建石垣惣体大破
但御表長屋石垣別条無之
一御留守居長屋表葺下ケ大損
一馬場御長屋三棟裏表葺下ケ崩落、家根輪共惣躰大破
一御馬見所少々損
一御家中家根所々大破
一御作事家根大破
一御広間大家根瓦大損
但壁共并同所櫛形塀大損
一両御殿家根瓦大破
一表御門両出番所家根瓦大破
一菱御廊下家根坼ケ
一稲荷社惣躰家根瓦落、門内鳥居折損し
一御土蔵八ケ所極大破
一練塀崩左之通
一村瀬扣堺 弐拾六間
一赤御門通
銅御門迄 四拾五間
一小倉扣堺 三拾間
一竹御門左右 拾八間
一御物見脇 弐拾間
一御作事役所裏 拾八間
一奥御殿廻り 拾八間

一表御殿奥御殿内所々損有之
右之通御座候 以上
御作事方

一六本木御殿向御長屋向は損所数ケ所御座候
一同所四ケ所御土蔵大損所右同断
一大明神様御門倒申候
一同所御鳥居内外倒申候、其外石燈籠之分不残損シ倒申

一御拝殿家根瓦落損
一稲荷社外鳥居倒申候、尤御宮之儀は先御別条無之旨見
受申候
但地形引申候
一岡房様并坪内様御境目塀之儀は先御別条無御座候
一土塀御物見脇ゟ表通折廻八拾間程大損御座候
右不取敢荒増之所申上候 以上
十月 六本木
御作事方

一渋谷御屋敷御別条無御座候、御煙硝蔵壁落チ外御別条
無御座候
十月 御作事方

一大中寺御蔵大損、御位牌御弐方様分損御座候、外ニ少
少之損御座候
但家根三間程落込
右之段申上候 以上
十月 御作事方
付紙
御紙面之趣令承知、御家□(老カ)衆始各江茂申談早速達
御聴候、右ニ付而は御上屋敷御破損所等夥敷、六本木御
屋敷之方茂御破損所御座候趣恐入候儀御座候、併風筋宜
三御屋敷無御別条
充真院様御機嫌御障茂不被為在、御家中末々迄怪我人等
無御座趣、此上之御事ニ御座候、尤被遣候御別紙留置申

十月廿四日
(中略)
三拾八番
追啓、去ル二日夜大地震ニ而本所
信寿院様御住居向震潰候上出火ニ而不残御焼失ニ付、御上
屋敷江御出退被成候処、同所も御手狭之上、御破損所有之
御差支ニ付此方様御住居之内当分御借用被成度段、同三日
御使者岩崎孫右衛門を以御頼被仰進候付、奥御殿御貸被進
可然と其段
充真院様江申上候処 思召茂不被為 在候ニ付、同四日右
御挨拶御用掛平左衛門罷出申上置候処、同六日 此方様江
被為入候、右ニ付夕御膳外三菜御肴二種ニ而御酒差上之、
翌朝も外三菜御膳差上申候
一右ニ付、御供ニ而罷越詰切候面々□御酒支度被下候
一右之通去ル六日ゟ奥御殿江御逗留被為入候処、佐渡守様
之奥方様ニハ御本家御菩提所本郷瑞泉院江御立退御□(ムシ)
信寿院様□(ムシ)同院江被為 入候様被成度旨佐渡守様ゟ被仰
進候由、然ル処
信寿院様
此方様江御落着も被遊、当時奥御殿御差支も無御座、御手
広ニも御座候間、佐渡守様之奥方様ニも□(ムシ)
此方様江被為入
信寿院様御同居被遊候方可然と
御同所様江相伺候処、其段佐渡守様江被仰進候由、然ル処
奥方様ニも
此方様江被為 入候得は御都合も宜被為在候得共、御屋敷
程遠ニて御差支之儀も被為在、且瑞泉院は非常之節兼而御
立退御場所ニも相成居、殊ニ御屋敷より程近之場所ニも有
之、万端之御都合も宜御座候間
信寿院様□(ムシ)院江被為 入候様被成度由被仰進、同九日同
院江御引移被遊候、右御引移ニ付而は、其節御膳等可被進
処、俄之御引移ニ而御用意間ニ合兼候ニ付、翌十日御鮎一
重・御餅菓子二重御引移後御見廻旁□(ムシ)御用掛奉札を以被進
之候
右之趣長門殿始各江も被仰談可被達 御聴候 以上
十月十四日 五人殿 四人
三拾八番
(注、〔万覚帳〕十月四日第三条と同文、及び地震と関係ない所は、省略)
付紙
右便去月廿五日大坂出、去ル六日此表着、御用状四通
御紙面之趣令承知御家老衆始各江茂申談達 御聴被遣
候御別紙留置申候、尤御報之分不能返答候
一諸国寺院梵鐘之儀其向江及沙汰候
十一月廿六日
番外
一筆致啓上候、然は去ル二日此表大地震ニ而御破損所等之
儀委細申進候処、其後茂折々震れ、于今止不申候得共、格
別之事ニも無之
充真院様ニ茂御障も不被為 在候、尤早速ゟ御庭江御差掛
ケ出来、于今 御野宿被遊候、勿論
御殿向大破ニ而御住居被遊兼候訳ニ不被為在、全く御懸念
ニ被 思召候処ゟ御帰宿不被遊候御儀可被為 在候、且御
家中之面々も両三日以前迄は野宿致居候□(ムシ)昨今いつれ茂本
家江引移、末々迄別条無之候、乍去馬場御長屋住居之面々
は御長屋大破ニ而帰宿相成兼候ニ付、追々仮長屋差配為引
移申候、扨右地震ニ而内藤摂津守様御住居本所石原御屋舗
は 御殿向を始め、不残伏家ニ相成候得共、早速御立退、
御怪我等不被為在、当時三田御屋敷御住居被成、其外御近
親様方之内、四谷
貞治院様・両内藤様御破損所は有之候得共、御殿向其外伏
家等も無御座由、且井伊掃部頭様ゟも御破損所・伏家等之
為御知有之候得共、格別之御儀ニは無御座趣ニ御座候間、
乍恐 御案思不被遊候様ニと奉存候、右之趣被達 御聴候
様ニと存候 恐惶謹言
十月十四日三松幾右衛門殿 長坂平兵衛門
追啓、本文地震ニ而御府内伏家・大破之分逸々難数、第一
西丸二重御櫓并内桜田大御門渡御櫓并御番所共震潰、大手
冠木御門并御番所共馬場先冠御門伏倒、其外御門々向番所
伏家并焼失、或は半伏ニ相成候分不少 御曲輪内外之石垣
所々崩落、其余御城内之儀は難相分、且諸家様方伏家并
町家等之分夥敷事御座候、依而地震出火場所付三通差下候
間被入 御覧候様致度候 以上
付紙
御紙面之趣致承知、達
御聴候
十一月廿六日
追啓付紙
致承知被遣候場所附入
御覧、留置申候
番外
一筆致啓上候、然は別紙申進候通、去ル二日大地震ニ而本

信寿院様御殿向を始不残伏家ニ相成、尤早速御立退被遊、
御怪我等ハ不被為 在候、然ル処無程出火ニ而御住居向其
外不残御焼失、御手道具ニ至迄御焼失、殊之外御不自由被
遊候付、応而御手道具之類御買上被進可然与遂評儀候中
充真院様ゟ御沙汰御座候は
殿様御留守中右様之節は
御二方様御寄合ニ而被進物等之儀
充真院様
思召ニ而御取計被進候様兼而御頼被置候処を以、被進物有
之可然
思召候得共、当時甚御危急之御時□(節)ニ付、中々御買上可被
進御振合無之、仍而兼而御土蔵江御有合御道具、并
充真院様御有合御道具之内、其外
慈光院様御道具之内、差当り御用弁ニ可相成分、
充真院様江伺之上別紙之通被進、尤御召物類は
御同所様思召ニ而御買上御仕立出来、いつれも
御二方様御寄合ニ而御内輪江被進可然与、去ル十二日拙者
儀仮御住居本郷瑞泉院江御使者相勤
御口上取繕申述候処、殊之外御歓、厚被 思召候段御挨拶
有之候、右之趣被達
御聴候様ニ与存候 恐惶謹言
十月十四日 三松幾右衛門殿 長坂平兵衛門
追啓本文
信寿院様被召連候女中并御附御役人之面々茂誠立之儘ニ而
立退候趣ニ相聞候処、御儀(ママ)理合も有之事ニ付応而被下物等
有之可然処、此御砌ニ付 御手も不被為届、乍去一向ニ御
打捨可被置訳ニも相成兼、且
充真院様より茂御沙汰之筋も有之候間、朝夕入用軽品之向
別紙之通是又
御二方様御寄合ニ而被下可然与遂相談
充真院様江伺も相済候ニ付、夫々被下取扱候事ニ御座候
段、被達 御聴候様ニ与存候 以上

慈光院様御品御有合
一御料紙
右同断
一御硯箱
右同断
一御鼻紙台
表御有合
一御鏡立
慈光院様御品御有合
一御台火鉢
右同断
一御茶簞笥

御茶台蓋共 慈光院様御品御有合
御土瓶御茶ほふじ御買上
表御有合
一御きやうそく箱

御書箱弐、内壱、御有合
壱、充真院様御品御有合
御呉服代 充真院様御品御有合
御文庫 右同断
御菓子皿 表御有合
充真院様御品御有合
一御机
御召一重
一御召物 御帯一筋
御繻伴一
以上

一木綿更沙風呂敷一
一嗽茶碗一
一元結五把
一おしろい一箱
一紅一
一小杉 弐束
一手拭 弐筋

老女壱人
一木綿更沙風呂敷一
一嗽茶碗一
一元結三把
一おしろい一箱宛
一紅一
一小杉一束
一手拭壱筋

御側弐人
一嗽茶碗一
一元結三把
一おしろい一箱
一紅一
一小杉一束

御次壱人
一嗽茶碗一
一元結三把
一紅一
一小杉壱束
一手拭壱筋


御中居壱人
御末弐人
一元結三把
一ひん附油一宛
一すぎ油一

部屋方三人
一小菊壱束
一半切弐百枚

御用達壱人
一小菊一束
一半切百枚
右御医師壱人
御賄役弐人
外壱人
酒代
一鳥目三百文ツゝ

中番弐人
酒代
一鳥目弐百文ツゝ

小使弐人

付紙
御紙面之趣致承知、達
御聴候
十一月廿六日
追啓付紙
致承知、達
御聴被遣候御別紙留置申候
(中略)
(四十五番途中カラ)
先頃為御聞被成候通、今度諸事簡易之御制度ニ被為復候
御旨茂有之、殊ニ此度地震ニ付而は諸向難渋ニ及ひ、武
備其外容易ニ旧復茂難相成候ニ付、銘々衣食住を始諸事
格外ニ省略可致、殿中麻上下之節茂木綿紋附之儀は服沙
同様相心得着用可致、肩衣袴之儀も時節不拘麻木綿并単
を用候儀、可為勝手次第、此外麁末之品相用ひ候儀銘々
心次第たるへく勿論家来又もの等弥以麁服相用可申旨従
公儀被 仰出候就而は、御家中之面々着服之儀木紗服相
用可被 仰出候処、御時節柄一時ニ被 仰出候而は却而
一統及難渋、且は此御砌乍御心外不被 (ママ)御手届筋も有之
候得は、分ケ而木綿服着用之儀御沙汰は無之候得共、何
レ茂前書被仰出之趣ニ準シ
公辺勤を始、都而木綿服着用之心得ニ而、弥麁服を相用
可申候、若猥ケ間敷輩も有之候而
公辺御首尾合ニ茂拘り候儀ニ付、此等之趣一統厚く相心
得、此上質素節検堅相守武備専要ニ心掛可申候、勿論婦
人衣服之儀前々被 仰出茂有之候得共、猶又右ニ準シ弥
麁服可相致着用候
右之趣被得其意、御家中一統江被申通、支配有之面々は
其支配方江茂申渡候様可被相達候

(安政三年)
番外
一筆致啓上候、然は小笠原孫七郎様御屋敷去月二日地震ニ
而御住居向を始、伏家ニ相成候処、兼而御勝手向御難渋ニ
而、御修復等も被成兼、御住居ニ甚御差支御当惑被成候
由、依而 紀州様御始御門弟之御方々様江御助力之儀御頼
被成候旨、右ニ付
此方様江も御助力之儀無御拠御頼被成候間、何卒格別之
思召を以御助力被進候様、去ル五月内藤鋭太郎様助太夫宅
江御出御口上被仰含候、依之戸田采女正様・稲垣摂津守様・
其外御同列之御方々様御並合為承繕候処、未御治定被成
候、御方様も無之聢と相訳り不申候
此方様ニも御難渋、当時必至御手詰之砌ニ候得は、前段御
助力之儀御断被成可然候得共、御並合も御座候事故、相訳
り次第猶又遂相談、御並合ニ準し御助力等之儀取計、追而
可申進候、右之趣被達 御聴候様ニ被遊候 恐惶謹言
十一月廿六日三松幾右衛門殿
長坂平左衛門
付紙
御紙面之趣致承知、達
御聴置候
正月廿六日
(中略)
番外
一筆致啓上候、然は十月二日此表地震ニ而大中寺 御位牌
所損候付、右御修復出来候迄ハ、出火之節 御立退為御用同
寺江御賄役壱人并足軽持夫等早速駈付可申旨夫々申渡候、
然ル処御賄役壱人ニ而は御手落ニも有之候間、尚又御取次
より壱人罷越、諸事差配可申旨申渡置候、且右地震ニ而鎌
倉光明寺海上院様御宝塔損、九輪落、慈光院様御廟所御敷石
損、其外石御燈籠倒候段申達有之候間、為見分御吟味役福
井太蔵儀鎌倉表江差登、右御宝塔御敷石御手入為申□(ムシ)石御
燈籠之分ハ夫々□(ムシ)為置□(ムシ)御方々様御宝塔少々之損ハ有
之候得共、御手入いたし候程之損ハ無御座候段太蔵ゟ申達
候、此段被達御聴候様ニと存候 恐惶謹言
十二月廿四日 三松幾右衛門殿
長坂平左衛門
付紙
御紙面之趣致承知達御聴候
二月廿六日
(後略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 1180
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 宮崎
市区町村 延岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒