Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0804264
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1769/08/29
和暦 明和六年七月二十八日
綱文 明和六年七月二十八日(一七六九・八・二九)〔日向・豊後・肥後〕九州・山口
書名 〔万覚書 明和六己丑年八月〕○日向延岡藩明治大学附属図書館
本文
[未校訂]暁ゟ大風雨
八月朔日 昼雨止夜雷 今村健
時々地震有
一八朔之為御礼御家中之面々西曲輪江登 城御礼有之事
一今暁ゟ風雨強有之付当日之御礼 御城内北小路住居之面
々は出仕相成候処新小路住居之面々大瀬川出水ニ而登城
無之
一風雨強く大瀬川出水ニ而船渡相成兼通路相止候段御普請
奉行申達候事
一右之通出水ニ而新小路住居之面々通路不相成其上 御城
内北小路住居之面々茂此節病人多御番士少ニ有之候此間
地震以後坂下御番方茂御広間江出番之処御番士少ニも有
之ニ付両御番方持合ニ相勤候様御目付江申渡ス尤両御番
方打込四人迄は不及介番相勤候様是亦御目付江申渡候事
一御土蔵方山田常右衛門儀病気罷在候処此節地震風雨ニ而
下 御殿見廻り等茂行届兼候趣御納戸役菊地源太申聞候
付御坊主頭和田梅浜儀御土蔵方手伝被 仰付可然候其段
今日梅浜江口上ニ而申渡源太江茂此儀為知申遣ス
一今暁ゟ風雨出水ニ而新小路住居之面々当日之御礼出仕不
相成候依之御礼御免之申渡無之候得は不参ニ相成候付先
例之通御沙汰御座候様仕度旨御目付申達候右ニ付寛延三
午七月七日出水ニ而新小路住居之面々七夕御礼不罷出候
処其節御礼御免之意味(ママ)否見候得共何れニ茂通路不相成候
付登 城無之候間御礼御免之儀御目付ゟ御番頭之内佐々
三郎右衛門御者頭之内新井久左衛門江居懸りニ付申談候
旨御目付申達候事
二日 晴 昼夜少々充地震
一今朝ニ至大瀬川水落候付御用渡船差出候旨御普請奉行申
達候事
一半田新右衛門親忠兵衛儀病気之所養生不相叶今暁病死之
旨達有之事
一昨日之風雨ニ而御家中屋舗居宅并御長屋住居之面々伏家
伏懸りニ相成住居所無之差支候付御普請方見分之上御配
被下候様面々頭々江口上書ヲ以申達候旨被申聞置左之通
堀大記組
御長屋伏家 楠 市郎
原縫殿組
屋敷居宅伏家 神谷長蔵
同人組
野津武七郎
屋敷居宅去月廿八日地震ニ而大破之処昨日風雨ニ
而伏懸同前
同人組
黒川玄長
屋敷居宅去月廿八日地震ニ而大破之処昨日之風雨
ニ而伏懸り
一右之外御家中末々迄屋敷御長屋屋根壁其外共ニ昨日之風
雨ニ而大破ニ相成早速ゟ住居茂成兼候者茂有之旨御普請
方見分之上御配らせ候様向々組頭支配頭迄口上書を以追
追申達茂有之ニ付左ニ記置尤大勢之儀ニ候得は住居所々
御配り急ニ出来兼候可也ニ茂住居成兼候者は由緒其外借
宅成共致候外無之候付申達相済候上御普請奉行見分被
仰付可然と遂相談候則申達有之面々左之通
内藤治部左衛門組
屋根大破表門共 今西主
居宅大破 宿屋勘兵衛
表木戸伏 穂鷹健五郎
居宅大破表門共 猪狩平馬
居宅屋根大破 成瀬権太夫
梁損落 脇部三郎兵衛
居宅大破 池田広右衛門
居宅屋根大破 辻茂左衛門
御長屋屋根大破 三橋庄兵衛
御長屋や根大破 浅利主膳
加藤文左衛門組
居宅大破 三松仁右衛門
居宅屋根大破 大嶋左織
居宅屋根大破 佐野左忠太
居宅大破 増田久馬
居宅屋根大破 本多三郎左衛門
居宅大破 浅岡忠左衛門
居宅大破 原田源五左衛門
居宅大破 川路多津馬
居宅大破 大和田用左衛門
居宅大破 布施政左衛門
御長屋屋根大破 橋本助左衛門
堀大記組
居宅大破 新井久左衛門
居宅台所伏懸り 原田三郎左衛門
居宅大破 大嶋宅也
居宅大破 長谷川吉左衛門
居宅屋根大破 久米八左衛門
居宅大破 土方大八
御長屋大破 今村伊左衛門
居宅屋根大破 太田忠八
居宅大破 三井正益
御長屋大破 兼平九十郎
原縫殿組
居宅大破 結城為右衛門
居宅之屋根大破 近藤甚五兵衛
居宅大破 近藤八郎左衛門
居宅大破 平野右門
居宅大破 三村丹治
居宅大破 渡部又太郎
住居は相成候間物置吹倒川岸弥衛六
居宅 長坂仲七
居宅大破 土田五郎八
居宅大破 井上志津鹿
居宅大破 服部義七
今西主支配
御長屋大破 塩家次郎
御長屋大破 山沢杢左衛門
居宅大破 梅山起兵衛
御長屋大破 古谷新四郎
御長屋大破 松本条之進
御長屋大破 鈴木丈左衛門
御長屋屋根大破 三宅甚右衛門
三松左兵衛長屋へ潰家之左右所屋根大破佐藤友右衛門
御長屋大破 松崎寿安
本〆方支配
御長屋大破 松本富右衛門
御長屋大破 中井安太夫
御長屋大破 赤塚藤五右衛門
御勘定所支配
御長屋屋根大破 三好喜代七
御長屋大破 柳井庄助
御目付支配
御長屋大破 鈴木文蔵
新井久左衛門組小頭
御長屋大破 猪狩銀五左衛門
児玉伊達之助組小頭
御長屋屋根壁大破 佐川清蔵
結城常右衛門組小頭
右同断 寺沼四郎右衛門
久世与兵衛組小頭
御長屋大破 酒井金兵衛
一昨日之風雨ニ而 御城内外御破損所之儀御普請奉行江相
尋候処未銘々見分は不致候へ共風雨ニては差而之大破は
不相見候由併去月廿八日地震ニ而所々大破ニ相成候上風
雨ニ有之候間少々充之御破損所可有之旨ニ付見分之上追
而申達候様申渡候事
一例年之通九(カ)朔日諸役所御改可有之候処風雨ニ而出水有之
新小路住居之役方出勤相成兼候付昨日之改相延今日諸役
所御改有之候事
三日 曇
一去月廿八日地震当朔日風雨ニ而御家中之面々屋敷長屋伏
家伏掛り其外大破ニ而住居成兼候面々此間ゟ追々申達有
之候何レも破損之様子御普請奉行見分被 仰付其上ニ而
御手入之御評議有之可然と各遂相談明日ゟ見分有之様今
日御普請奉行御用部屋へ相招其段申渡尤伏家伏懸り大破
達有之面々之名前別紙書付相渡ス追々ニ申達茂有之面々
は其時々見分之儀御普請方へ申遣ス右別紙名面前ニ有之
ニ付爰江留略ス
四日 晴風 昼時少地震
(中略)
一去月廿八日(八月六日)地震ニ而坂下御番所危相成候付早速ゟ坂下御
番方御広間江引移罷在候処御広間御番士坂下御番士御引
訳(ママ)被差置候茂如何敷外ニ坂下御番方可被差置場所茂無之
候間坂下御番所御相繕之間当分坂下御番士被差止御広間
番中ニ被成当時惣勤ニ付人数大勢ニ相成候得共番繰之儀
は只今迄之通十二番ニ繰合御役人并平士知行取之面々御
広間勤下 御殿は弐拾人扶持以下御扶持切米取之面々勧
告被 仰付可然候
一右之通御広間番計ニ被成人数多有之候間御取次役之儀当
時七人之高有之候間当役詰番被 仰付可然候
右之通当分被 仰付可然候御家老衆各遂相談今日御番割
佐々三郎右衛門御取次筆頭平野新五右衛門御用部屋へ相
招左之通申渡御目付江も申渡
但坂下御門之儀御広間御番方引請之儀佐々三郎右衛
門へ口上ニ而申談御目付江も申断
御番割
去月廿八日地震ニ而坂下御番所危相成候付御取繕
出来之間当分坂下御番士被差止御広間番計ニ被成
候依之御番士之儀御役人并平士知行取之面々下
御殿は弐十人扶持以下御扶持切米之面々繰合可申
候尤御取次役は当役詰番被仰付候
御取次
去月廿八日地震ニ而坂下御番所危相成候付御繕之
間坂下御番士被差止御広間番計ニ被成候依之各之
儀当分当役詰番被 仰付候
一御用所御普請付地鎮祭日限之儀御普請方江申渡置候処明
日吉辰之方満願寺江間合之上御普請奉行申達候付弥明日
地鎮祭満願寺へ被仰付御初尾銀三両被下可然と遂相談其
段満願寺へ申遣候様御普請方へ申渡御初尾之儀本〆方江
申断
一去月廿八日地震ニ而宮崎村之伏家其外破損所等有之趣飛
脚到来申来候旨併田畑之痛人馬怪我等委細之儀は相知不
申候旨郡奉行申達伏家等之訳近便江府江申遣候所可留事
七日 晴
一坂下御番士被差止候付明八日ゟ御広間番江割入候段御番
割佐々三郎右衛門申達候事
一右ニ付御広間番人数多相成寝道具物定附御中間壱人ニ而
間ニ合兼候付増人之儀御番割申達候付当分増人壱人申付
候様御賄方江申渡候事
一坂下張番所地震以来坂上冠木御門内江仮番所相建右御門
〆切ニ被 仰付置候処坂下御門御取〆り無之候間昼之間
は坂下張番江番人為相詰夜中は仮番所江引取冠木御門〆
切候様御目付方江申渡ス
一御取次役此度当役詰番被 仰付候処只今迄御広間御番方
打込初ニ付筆墨紙別渡無御座候得共暫当役詰番之内右之
品相渡候様仕度旨御取次役申達候依之本〆方へ申渡吟味
致候処只今迄御極無之候御広間一ヶ年渡高を以割合左之
通申達候付各江茂申談書面之通御極被成候旨本〆方江申
渡ス御取次江も及挨拶
御取次一ケ年定渡
一紙壱帖 但中帳
一銀壱匁五分 筆墨代品渡
但筆三対墨壱丁渡り之積
(中略)
一去月廿八日(八月八日)地震当月朔日風雨ニ而 御城附豊後宮崎村々
之様子追々注進有之候処豊後之儀今以村方之様子相知不
申千歳役所内破損所有之趣申来候由宮崎表之儀役所内囲
之塀等大破ニ相成村々ニ而茂伏家有之旨申来御城附村々
伏家或山道橋井堰川除等破損所有之横死人等も有之旨注
進有之趣左之通郡奉行申達候豊後宮崎高千穂筋川支等ニ
而未委細之儀相知不申候由田畑江は差而相障候儀も無之
旨申達候町方之儀も伏家等ハ無之候得共居宅土蔵大破ニ
相成候者数多有之旨寺社奉行申達候右御領分之異変早速
江府江可申上候処豊後宮崎之儀荒増も相知口上申遣可然
と見合置候処漸追々申達茂有之付今日仕廻明日立陸便大
坂迄八日切夫ゟ五日切町便ヲ以江府江申遣則豊後宮崎
御城附伏家大破等之書付左ニ記
一右地震風雨ニ而 御本城西曲輪石垣崩落塀倒其外御破損
所御普請奉行見分之上左之通申達候付是又右便ニ江府江
為差登候旨見分書左ニ記ス

一豊後村々之儀今以申達無御座候得共千歳役所内土蔵并
囲之塀破損多有之地震之様子壱人茂覚無之趣一通申来
候付村々之様子相知不申候申来次第追而可申達候
一宮崎役所并村々有増左之通御座候
一役所囲塀六十間余練塀三十九間余大破其外拾四間程
は崩落申板屋根塀ハ不残大破罷成申候
一表門半倒表長屋曲り申候
一潰家弐百九拾八軒

五拾四軒 本家
弐百三拾四軒 郷屋釜屋馬屋小屋
拾軒 土蔵
一人馬怪我其外田畑之痛等之儀満水ニ而通路不相成候
付相知兼候旨申来候委細追而可申達候
一御城附村々有増左之通御座候
一潰家六拾四軒

四拾軒 本家
五軒 小家
拾九軒 馬家
一道橋大小破数十ケ所有之趣一通り申達候得共未委相
知不申候
一井堰川除溜池其外水門右同断
一御仮屋并郷蔵右同断
一山崩波入数十ケ所右同断
一漁船并網之類大破ニ御座候由右同断
一曾木村山崩ニ而死人女壱人
右之通村々ゟ一通之達ニ而委敷儀未相知不申候尤高千穂
村々之儀も未申来候間申達之上追々吟味仕申達候様可仕
候当時相知候趣有増書付差出申候 以上
八月 郡方

御本城内
一長坂御門屋根崩落
一同所高石垣南之方角石折廻弐間高サ弐間半崩
一御太皷(鼓)矢倉登坂左右石垣北ノ方高八尺ニ三間南之方角
折廻九尺ニ三間崩
一同所南之方御土蔵上通石垣高サ弐間ニ五間崩
一同所北ノ方石垣弐ケ所高サ壱間ニ四間半崩土手五間ニ
七間程崩
一二階御櫓石垣もめ申候
一塀屋根瓦壁等大方損申候

西御丸内
一向御番所取附塀拾弐間崩
但六尺船間ニ〆
一同所塀下石垣三間半崩
一同所南表塀拾八間五尺崩
一同所裏御門御番所下土手五間崩但古崩れ共
一同所御門取附塀西之方九間程半潰
一同所新御殿東通中之口迄塀拾七間崩
一同所本〆方役所縁下石垣弐間程崩
一同所唐之間北之方石垣弐間余崩
一同所東表塀武者御門迄拾九間壱尺半潰
一同所塀下石垣拾九間半高サ四間ノ内弐間半ニ弐間崩残
之分孕出
一同所向御番所下石垣押出
一同所坂下御門外腰懸ケ下石垣六間半崩腰掛ヶ共破損
一同所御門北之方塀折廻三間半崩
一御馬屋向丸山土手石垣弐ケ所〆拾三間崩
一同所土手拾壱間崩
一往来御長屋弐ケ所石垣九間ニ弐間崩
一同所御貸長屋石垣拾四間崩
一下御殿馬場入口大路次崩左右取付塀七間程半潰

右は去月廿八日地震御破損大図見分如此御座候 巳上
八月 御普請方
九日 曇暮時ゟ雷雨
一去月廿八日地震当月朔日之風雨ニ而御家中居宅伏家伏懸
り其外住居成兼候大破之面々追々申達茂有之御普請奉行
一通り見分茂有之候処相違茂無之相聞候早速ゟ住居所差
支難儀之趣申達有之候得共此節明キ長屋等も無之御配り
相成兼候間五六畳敷ニも小屋掛不被成下候ハゝ相成間敷
と各遂相談其段御普請奉行江申渡ス
十日 雨
一今日別条無之事
十一日 晴
一去月廿八日地震当朔日之風雨ニ而御家中面々屋敷長屋伏
家其外破損之分申達有之追々御普請奉行見分申渡候処右
達無之面々之居宅茂応而破損所有之趣相聞候去ル酉年風
雨洪水之節茂惣見分被仰付候例茂有之ニ付此度茂破損
有無ニ不拘御家中末々迄一統ニ見分被 仰付可然と各遂
相談今日御普請奉行江申渡候事
口上
私只今迄自分ニ而住居仕候小屋此度之地震ニ而
崩伏此上如何ニ茂月日迄住居可仕方様無之申候
依之以御憐愍相応之御長屋拝領仕度奉願書之趣
御元之以宜御拝領被下度奉頼存候 以上
八月四日 磯崎与次右衛門
右口上書支配頭今西主差出申聞候付各遂相談候は只今迄
与次右衛門罷在候居宅之儀は先年御長屋差上在宅願被
御聞届候処其後出口ニ而崩長屋有之節御払相調自力ニ而
居住罷在候処伏家ニ相成候付其節申達有之候得共自分居
宅之儀ニ付伏家見分相除置候先年御長屋差上在宅願之節
追而御長屋拝領之儀願置候儀も有之候得は右願之趣被
御聞届追而為居之長屋御配次第被下可然と遂相談被 御
聞届候段申渡候様主江申遣候口上書戻ス
(中略)
一古川門薬師山御林之内昨十日夜山崩弐反歩程之場所崩落
苗松百本程も埋申候由山廻り見分之上申達候段山林奉行
書付ヲ以申達候事
十二日 雨
一高千穂村々去月廿八日地震ニ付破損所有之旨船尾御代官
申達候段郡奉行申達書付差出候付左ニ記御便次第追而江
府江可申遣候
高千穂村々七月廿八日地震ニ付破損所覚
一潰家拾三軒

本家七軒
馬家六軒
一落橋拾壱ヶ所
一分城村百姓政三郎屋敷内ニ風穴廿一ヶ所出来内壱ツ深
サ不知
右之通御座候 已上
八月 郡方
一口屋勤之内久野銀次右衛門山下金右衛門儀本〆方組内茂
有之候去月中御座候通之所此節 御免被成候様仕度旨本
〆役申達候付 御免之趣申渡候様及挨拶御勘定所へ申断
一坂下御番士相止御広間下御殿江御番士割替等ニ而不時入
用多有之候間中帳弐帖不時渡之儀御番割佐々三郎右衛門
申達候付被 御聞届中帳弐帖不時渡之義御賄方江申断
一御広間番人数多ニ相成候付定式之薪渡ニ而行届兼候付弐
束増渡之儀御番割申達候付被 御聞届月々拾束宛之渡坂
下御番方相止候内ゟ増渡之儀御賄方江申断
(中略)
(八月十三日)口上
鈴木郡次御長屋差上候付御普請方ゟ請取申候様
御沙汰ニ而昨日請取申候処先日之地震其上風雨
ニ而至而大破及申候直ニ引移候儀罷成兼候躰御
座候御普請奉行衆ニ茂大破之段申達候様可致旨
御挨拶御座候右ニ付何卒少々御手入不被成下候
而ハ当分引移住居難仕奉存候此御時節申上候儀
心外ニ奉存候得共自力ニ相叶不申無拠口上書ヲ
以申上候何分ニ茂宜被 仰付被下候様奉願候
以上
八月十二日 長瀬吉郎太夫
右口上書支配頭御馬方差出申聞候付各江茂申談候処只今
迄鈴木郡治住居罷在候長屋へ御操替被成候得は一向住居
不相成と申儀ニも有之間敷候得共全躰古長屋之儀其上此
度之地震風雨ニ而大破相成候儀相違も無之趣尤引移之節
茂請取兼候旨吉太夫申達候処大破之趣御普請奉行ゟ茂可
申達段申聞候而引渡候旨御普請奉行申達候住居成兼候躰
ニ候ハゝ応而御取繕不被下候ハゝ相成間敷候間願之趣被
仰聞届可然と遂相段(ママ)候段申渡候様御馬方野田太郎右衛門
江遣口上書戻ス御手入之儀御普請方以御紙申断
(中略)
一(八月廿一日)豊後御領分大分郡去月廿八日地震ニ而村々伏家伏懸リ其
外即死人等有之国東郡速見郡之儀は差而大変も無之旨千
歳御代官ゟ注進申来候段郡奉行申達書付差出候付左ニ記
追而御便次第江府江可申遣ス

一伏家 五拾軒
一半伏家 七拾壱軒
一郷蔵 壱軒
一伏馬屋 三拾軒
一半伏馬屋 弐拾壱軒
一女横死 壱人但七歳
一拝殿 壱
一鳥居 壱
一廊下 壱
一一伯公御霊屋 壱軒
一地蔵堂 壱宇
一半伏寺 壱宇
一国東郡速見郡之儀大地震ニ御座候得共大変無御座軽
キ方ニ御座候国東郡ニは倒家等茂無御座御透面新田
土手震割其外御林小木少々倒候迄ニ御座候速見郡之
儀是亦倒家無御座古馬屋弐三軒も倒候迄ニ御座候処
地震は六十年来之地震と唱候由ニ御座候
右之通御座候 以上
八月 郡方
(中略)
一(八月廿三日)金壱両百四拾四文
右は御貸金支配頭江御貸被成有扶持中上納御延有扶
持御直被成翌年ゟ無利足十年賦上納被 仰付候
一銀拾五匁 被下銀
右之通御手当被成候
口上
私御長屋去ル午年類焼仕候付早速普請可仕候処
兼而不如意之私ニ御座候故普請相付罷成兼其砌
ゟ借宅仕罷在当時迄段々と延引ニ相成申候然ル
処右借宅先頃之地震風雨ニ而大破罷成住居相成
兼申旨此度御長屋取立住居仕度奉存候処右申上
候通兼々不勝手ニ而何分難及自力難儀仕候依之
御時節柄ニは御座候得共類焼御貸金此節御手当
被成下候様奉願候右之趣可然様御執成被仰上可
被下候奉願存候 已上
八月 鈴木伴哲
附紙願之趣被 御聞届左之通御貸金被下銀被成下候
一金壱両壱分八百三拾三文
右は御貸金有扶持中上納御延被成有扶持御直被成候翌
年ゟ無利足十年賦上納ニ被 仰付候
一銀弐拾目 被下銀
右之通御手当被成候

一御長屋 壱住居
但梁間弐間桁行三間三尺ニ三間御下座
右之通此度新規普請仕度奉存候 已上
八月 鈴木伴哲
(中略)
廿六日 薄曇朝雨
(中略)
一去月廿八日地震ニ而 御本城西曲輪石垣崩落并孕候分御
修復之儀絵図面ヲ以公儀御窺無之候而は不相成候付絵図
仕立之儀御普請奉行江申渡置候処仕立出来御破損之場所
朱引致其意味書付候而御普請奉行差出候付明日立陸便ニ
江戸為差登候事
但大絵図之扣御普請方ニ有之且又石垣崩候内御本城
之方ニは去秋雷雨之節崩之場所も有之ニ付此度一同
ニ書記候而為差登其段委細申遣ス
一去月廿八日地震当朔日風雨ニ而御家中居宅伏家伏懸り其
外大破ニ而住居成兼候面々御普請奉行見分之上申達候付
左之面々ヲ江府へ明日之陸便ニ申遣候其外屋根壁損候者
数多義ニ付不申遣候事

楠市郎 神谷長蔵
工藤源右衛門
右伏家
中村市左衛門 長瀬孫太夫
右伏懸り
野津武七郎 稲垣餘
(カ)入江十郎右衛門 勢山小助
黒川玄長 熊谷玄理
右大破
右之通御座候
一豊後高千穂村々右地震ニ付破損所伏家横死人等有之趣郡
奉行申達候付明日立陸便ニ江府江為差登候右書付前ニ留
有之ニ付爰江略ス
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 721
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 宮崎
市区町村 延岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒