Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001473
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔延岡藩家老九津見氏 諸御用〕
本文
(元禄十六年十二月)
五日
一、去月廿二日、江戸大地震ニ而御上屋敷・御下屋敷大破之由、早船ニ而申来ル
一、原田源右衛門、御金役格御舟奉行頭、南城孫介・加藤与兵衛、御普請奉行被仰付旨申来、申渡ス
六日
一、江戸地震ニ付、表御長屋兼而作り代相談有之候ニ付、何茂申談、早速此方ニ而取付、此方〓御人遣取立申候筈ニ申渡、早船戻りニ右之通申遣候、江戸ニ而も右之当座御用として五百両京都へ申遣、二月仕送り之内大坂〓遣し候由
十二日
一、去月廿九日〓朔日迄、江戸大火事、谷中・本荘御長屋類焼之由、早船ニ而申来ル
一、表御長屋新規ニ此方〓仕候様、御書院・御広間・御玄関等仮屋ニ而三、四年御堪忍、表御長屋右道具ニ而内長屋可仕旨、従江戸申来候、御台所ハ材木ニ而遣候様申来ル
十六日
一、江戸御左右ニ付、為窺御機嫌惣代原田源右衛門申渡、江戸御普請ニ付而申談候ハ、当分御入用銀心当無之候間、成次第御入用事御堪忍被成、表御長屋計出来、内御長屋ハ御普請無用被成、谷中・本所へ仮屋体ニ御長屋出来、軽キ妻子持ヲ両所江被遣、向後通相勤候様、左候ハヽ若殿様御部や出来申候地も可然旨、委細所存書付源右衛門へ申含候而、御長屋為御用、大工権右衛門無例候へ共、壱人急遣候故、からしり馬壱疋被下、源右衛門ニ付ケ遣申候、急申候故、源右衛門上下三人ニ而、方円丸ニ加子十人、御手加子一人添遣申候、今日乗船申候
(中略)
(元禄十七年正月)
一、四日より江戸御長屋切組申付之候
(中略)
(正月十一日)
一、江戸御長屋普請ニ付、南城孫介・加藤与兵衛差越可申旨申渡之、下役之内高斎安右衛門并甲斐新三郎銀米請払之為、鈴木元右衛門・関口理右衛門申付之候
(中略)
廿三日
一、大工惣次兵衛、今度江戸御普請ニ付、棟梁役申付可然旨奉行衆願、内々存寄候事故棟梁申付候、地方増候事追而申付筈
(後略) 注、本史料は、『宮崎県史』の解説によると、三浦氏延岡藩の家老九津見氏の記録で、元禄十六年十一月から宝永三年九月までの藩政の動向が記されている。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 宮崎
市区町村 延岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒