Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001472
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔勝山藩 日録〕
本文
(表紙)
「日録 自癸未元禄十六五月九日至甲申宝永元九月晦」
(中略)
(十一月)
一、廿ニ日、晴、佐藤氏之婦入津、手前へ船場夜ニ入送之、樽肴遣之、○丑時地震、五、六度
(中略)
(十二月)
一、五日、晴、丑時地震、早船入津、去月廿二日夜丑刻江戸大地震、御書院、御広間向柱迄損、舞台ノ間、梁・天井落、御台所倒、裏御門通御長屋及内長屋共ニ四、五十間倒、其外大破、内田弥五右衛門、同娘、永井六右衛門娘、井上林斎下女、都合四人死、其外怪我人数多有之由
○去十八日江戸四谷ヨリ火起、及大火之由
(中略)
一、十日、晴、丑時地震       一、十一日、陰
一、十二日、小雨、仕立船入津、去廿九日、水戸侯小石川ノ御館〓火起、谷中辺下谷、浅草、本荘、浜町、柳原本町、八丁堀、丸山、本郷辺焼止、御中屋敷不残類焼、御茶屋、御倉残、御下屋敷御門続ノ御長屋焼失
○廿二日之地震、江戸 御城大破、所々ノ御門大破倒も有之、及諸大名之舗屋大破、死人も数多(以万数)之由、自廿二日至当朔、度々地震、江戸諸人騒動之由、相州小田原城下大破、死人七千、都而相州より武州大地震之由、書札到来
○頃日相請之通、表向御長屋切組、急申渡、御台所並小屋材木等進候、又艘荷積申付
○江戸御書院、御広間修理不叶故、被取崩之由
一、十三日、晴風         一、十四日、晴、詣本東寺
○江戸御用書通ニ而、可為難弁故、大変窺御機嫌旁、原田源右衛門差役候筈ニ申渡候、尤方円丸仕立遣
一、十五日、晴、巳地震、対徒士  一、十六日陰、原田氏乗船
(後略) 注、本史料「日録」は、岡山大学附属図書館の資料解説によると、美作国勝山藩の藩政資料群である三浦家文書の大半をしめる史料で、元禄十三年から明治五年に至る二五八冊が残っている。家老戸村家の当主らが代々書き継いだ日記である。勝山藩主三浦家は寛永十六年下野国壬生城主となり、元禄四年から日向国延岡、正徳三年から三河国刈谷・西尾と転封を重ね、明和元年に美作国勝山へ移封となった。本史料は延岡藩の時期のものである。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒