Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400201
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔万覚帳御用部屋安政二乙卯年七月より〕延岡藩明治大学附属図書館
本文
[未校訂](安政二年十月二日)
一今夜亥上刻稀成大地震ニ而、御上屋敷御殿向を始、御家中
御長屋破損所夥敷、別而御土蔵之分は何れ茂大破ニ相成、
其外御境目土塀・奥御殿外囲土塀・竹門脇土塀不残震潰
し、且菱御廊下家根中程ゟ折□、其余表御門内并御厩下石
垣所々崩れ、六本木御屋敷之方茂御破損所有之候得共、御
上屋敷程ニは無之、右ニ付充真院様早速外御庭江御立退被
遊、御家中末々迄壱人も怪我人等無之候、右地震之折柄和
田倉辺・大名小路・辰ノ口辺・西丸下或は外桜田新し橋内
其外数ケ所ゟ出火、大火ニ相成候処、御屋敷風筋宜、両御
屋敷共御別条無之候
但右御破損所之儀当四日
公辺江御届被仰達候
一御用番阿部伊勢守様江大地震并西丸下辺大手前火事付、伺
御機嫌御使は御留守居成瀬老之進相勤之
一右ニ付長坂平左衛門儀早速六本木御屋敷江罷越、諸事差出

一右ニ付両御屋敷御境目土塀震崩候付、早速幕張申付、足軽
建番為申付候、尤夜分台張挑灯為差配候
一右ニ付両御屋敷火之元別而大切付、御徒目付繁々見廻之儀
大目付江申談候
一右ニ付両御屋敷御家中一統部屋々迄今暁粥被下
充真院様御附女中江も被下候ニ付為相廻候
十月三日
一今朝六時過、御使番滝川主殿様長山祐之助様為
上意被為入候付、御重役之廉ニ而渡辺平兵衛罷出候処、昨
夜地震ニ付別条無之哉、且家中末々迄怪我人等無之哉之旨
御尋之趣御両所様御達被成候、依之能登守様在邑ニ付早々
可申聞旨申上候処
御請之儀即答仕、不苦旨御差図付、御破損所等之廉々凡取
繕申上、家中末々迄怪我人等無御座段御請申上候処、直ニ
御帰被成候
但、右 御上使御出之節、夫々御手当等差配可申処、御
達等も無之、差付御出之事ニ付、都而御手当等も無之相済
一昨夜大地震後引続少々宛は有之震相止不申、火之元別而大
切ニ付、御屋敷御家中今朝焼火留被成可然と其段大目付江
申談
一右ニ付御家中一統部屋々迄焚出粥被下候
一昨夜出火之処、次第ニ及大火、今朝四時頃鎮火ニ相成
一御境目通土塀崩候付、両御屋敷共仮囲出来候迄昨日之通建
番、足軽差出、夜分台張挑灯差出可申旨向々江相達
一右ニ付御屋敷内御取締として御徒目付繁々見廻候様大目付
江申談
一右ニ付御徒目付御人少御差支ニ付、御徒士江茂御屋敷内夜
分繁々見廻被
仰付、六本木御屋敷之方は御徒組小泉軍太・大平彦六江見
廻被 仰付可然と其段大目付江申談為申渡候
一茂野仲之介儀、本席之方御用多付、六本木御徒目付御雇被
成 御免、新井幾太郎又三郎忰儀、此節御人少に付当分六
本木御徒目付之方江御雇被 仰付、依之一ケ年金六両之割
合を以御雇中被下之可然と、幾太郎儀只今御用部屋江罷出
候様一名呼出申遣、左之通申渡、仲之介儀月番手紙を以申
渡之
但幾太郎儀御用部屋におゐて可申渡処、夕刻ニも相成候
付、月番宅ニ而申渡之
新井幾太郎
其方儀、此節御人少ニ付当分六本木御徒目付之方江御
雇被 仰付候、依之一ケ年金六両之割合を以御雇中被
下之候
六本木御徒目付
御雇被成 茂野仲之介
御免候
一昨夜大地震ニ而御破損所等之儀延岡江申遣候付、今日ゟ大
坂迄五日切仕立飛脚申付、夫より陸路八日切を以右御用状
差遣候
(注、〔地震一件〕[1]と同文の箇所省略)
一御頼御目付鵜殿民部少輔様江左之御届書御留守居成瀬老之
進持参差出候処、御落手被成候
虎御門外京極佐渡守様・内藤能登守日割組合辻番所持場
内虎御門より新し橋通御堀石垣中程、昨二日夜地震ニ而
高三間程横六間余抜出并能登守居屋敷表通御堀石垣所々
孕出候段辻番人申出候付、早速罷出見分仕候処、相違無
之候付、此段御届申上候 以上
日割当番
内藤能登守家来
十月三日 成瀬老之進
一御台所新組小田万太郎儀、六本木御作事小奉行御雇 御免
被成候付、其段御賄役ゟ為申渡候
十月四日
一藤堂佐渡守様より御使之岩崎孫右衛門を以、昨二日夜大地
震ニ而本所 倍寿院様御住居向震潰、其上出火ニ而不残御
焼失ニ付、御上屋敷江御立退被成候処、同所茂御手狭之上
御破損有之御差支ニ付倍寿院様・此方様江被為入、当
分御住居被成度段昨三日御頼被仰進、右ニ付奥御殿御貸被
進可然と、其段充真院様江も申上候処、答茂不被為在候、
依而今日御用懸平左衛門儀藤堂様江罷出、右御挨拶御口上
申上候
一酒井五左衛門儀御長屋配御差支ニ付、奥御殿之内御貸被置
候処 倍寿院様奥御殿江御引移ニ付而は、御逗留中於御上
屋敷仮長屋御渡被成、今日中為引移可然と、其段五左衛門
他国留守中ニ付、橋本忠蔵江御用部屋次之間ニおゐて申渡
之候
一助御用番久世大和守様御勝手江左之御届書御留守居成瀬老
之進持参、御用人垣内伴助方面会入御内覧候処、答茂無御
座候付、直ニ御表江相廻、御取次を以差出候処、御落手被
成候
能登守居屋敷并飯布六本木下屋敷一昨二日夜地震ニ而破
損所等左之通御座候
一広間向屋根大破
一同所塀大破
一住居向屋根大破数ケ所
一同所壁落大破数ケ所
一表門番所屋根大破
一表玄関所馬建裏通石垣崩
一東之方表長屋下家通并内長屋家作屋根惣体大破
一南之方表長屋下家通惣躰崩落
一馬見所損 壱ケ所
一作事方屋根大破
一土蔵大破 八ケ所
一表廻り練塀倒百七拾五間
一稲荷社屋根大破并鳥居折損
一石垣崩 拾ケ所
一地割 弐ケ所
麻布六本下屋敷
一能登守養母住居向大損
一長屋向破損
一土蔵大破四ケ所
一弁天社門倒壱ケ所
一同所鳥居并石燈籠倒損
一同所拝殿屋根損
一稲荷社鳥居倒
一東南之方折廻練塀倒八拾軒
一地割 壱ケ所
右之通御座候能登守在邑ニ付此段御届申上候 以上
内藤能登守家来
十月四日 成瀬老之進
一道三橋御普請方定御小屋江左之御届書成瀬老之進持参差出
候処、御普請方瀬谷栄太夫殿御承知被成早々可取掛段御口
達有之
但常御修復之節は絵図面添御伺書差出御差図可有之処、
此度は非常之儀に付御届計ニ而相済
内藤能登守居屋敷北之方練塀一昨二日夜地震ニ而損候
付、修復仕候、依之練塀ゟ外江三尺通仮板囲仕度、此
段御届申上候 以上
内藤能登守家来
十月四日 成瀬老之進
一原縫殿助詰長屋・渡辺平兵衛御長屋一昨日地震ニ而大破ニ
付、縫殿助儀三松幾右衛門詰長屋跡江御繰替被成、平兵衛
儀成瀬老之進御長屋江当分合宿被成候段、右両人江今日治
部左衛門より及演説候
但、平兵衛儀老之進御長屋之内仕切住居御用弁いたし候
一右之段大目付江為心得申談之
一平兵衛儀成瀬老之進御長屋江当分合宿被成候段、老之進江
御用部屋次之間おゐて月番ゟ申談之
一一昨日地震ニ而所々御破損所有之、御作事方御用多ニ付御
作事方役御雇被
仰付被下候様申達有之候、依之定府御徒士之内宮崎為之
助・上田謙介儀御作事方役之方江御雇被 仰付可然と左之
通大目付ゟ為申渡候
但、御側役ゟ可為申渡処、沼野庄兵衛此節忌中ニ付大目
付ゟ為申渡候
大目付江
宮崎為之助
上田謙介
御作事方役之方江御雇被仰付候
右之趣可被申渡候
一原縫殿助儀今日御繰替詰長屋江引移候旨治部左衛門迄手紙
を以届申達候
一内藤駿河守様衆ゟ奉札を以、一昨二日夜四時頃大地震潰家
破損所等ニ而、死亡之者侍以上男女四人・中間三人・其外
怪我人等有之候処、猿楽町辺ゟ致出火、昨三日暁七半時頃
小川町駿河守様御居屋敷御住向并御長屋共御類焼、土蔵一
ケ所・表御長屋少々相残申候、依之四ツ谷内藤宿御下屋敷
江御住居被成候段御用番様江御届被仰達候旨為御知申来之
一郷足軽佐藤小源治儀御番組御雇
御免左之通御賄役ゟ為申渡候
御番組御雇
御免 郷足軽
佐藤小源治
一井伊掃部頭様衆ゟ奉札を以、去ル二日夜稀成地震ニ御座候
処、御一統様何之御障も無御座候哉右御見廻被仰進候段申
来之
(注、〔地震一件〕[2]と同文の箇所は省略)
一助太夫三田様百姓町様江罷出出席無之
十月五日
一地震ニ而両御屋敷御破損所御届、昨夕御用番様江被差出候
付、其段 充真院様江申上、重役江月番手紙を以申遣御届
書写遣
一右之段左之御方様江斗、為御知奉札差出
内藤山城守様 内藤起之進様
松平佐渡守様 内藤紀伊守様
貞治院様江之為御知端書ニ書加ル 井伊掃部頭様
藤堂佐渡守様 溝口主膳正様
本所
倍寿院様
(注、〔地震一件〕[4][5]と同文の箇所は省略)
(中略)
一井伊掃部頭様衆ゟ昨日附奉札を以、去ル二日夜大地震ニ付
同三日御使番様を以為
御尋御懇之被蒙
上意候段為御知申来候
一今暁九半時頃大手内腰掛出火ニ付、助御用番久世大和守様
江御留守居成瀬老之進罷出御機嫌奉伺候処、公用人田中収
方を以此節柄ニ付御機嫌伺ニ不及旨御口達有之
十月六日
(中略)
一猪狩銀蔵儀、松平時之助様御家来松本十太と申者去ル二日
死去之旨申来候、右は父方従弟之続候処、忌日数相立候
付、今一日遠慮仕候旨御作事奉行ゟ届申達候
一鈴木竜平御長屋地震ニ而大破ニ相成候付、仮長屋御配被成
可然と、其段大目付より為相達候
大目付江
鈴木竜平
右御長屋大破付仮長屋差配候間、御作事方承合引移候
様可被達候
十月
一松竹吉右衛門・御勘定人頭取古川助五郎次(カ)右筆儀後中小姓候儀御用
多ニ付、其向より申達之趣も有之候間両人共明日ゟ忌被成
御免可然と、其段大目付ゟ為申渡候
一猪狩銀蔵六本木御作事方役儀、今一日遠慮届申達候処、御
用多ニ付直様遠慮
御免之儀申達茂有之候間被成
御免可然と、其段御作事奉行より為申渡候
一大中寺 御位牌所此間地震ニ而損候付、右御修復出来候迄
御位牌不残書院向江御移申上候付、出火之節御立退御手当
被 仰付置可然と、左之通向々江書付ニして相達
御勘定所
御賄方江
御人割方
大中寺
御位牌所此間地震ニ而損候付、右御修復出来候迄、出
火之節御立退為御用同寺江左之通駈付可申候
御賄役壱人
草履取壱人
足軽壱人
長持弐棹
但、大中寺江兼
而相廻置可申候
持人四人
右之通可被得其意候
十月
一去ル四日之場ニ有之候通、本所 倍寿院様去ル二日夜地震
ニ而御住居御焼失ニ付
御同所様御事
此方様江被為 入、当分御住居被成度旨御頼被仰進、追々
御掛合之上、今日奥御殿江被為 入候、依而左之通差配置
一本所
倍寿院様今日奥御殿江被為 入候付、御出見(カ)歩使足軽
壱人御途中迄差出
一御出之節中御門通奥御玄関まて御先払足軽差出
一御輿舁足軽四人差出
一右ニ付夕七半時過
倍寿院様中御門より奥御殿江被為入候、其節月番并御用懸
平左衛門奥御玄関迄御出迎申上候
一右ニ付
倍寿院様奥御殿之内御居間江御住居被成候
一倍寿院様御供ニ而罷越候面々之内、左之通此方奥御殿江居
残其外は直ニ罷帰候
御用達壱人
御医師壱人
御賄役弐人

加番壱人
中番 弐人
小使 弐人
老女 壱人
御側 弐人
御次 壱人
御中居壱人
御末 弐人
外ニ
部屋方三人
一倍寿院様江外三菜御肴二種御酒差上之候
但、御逗留中召上り物等一切 此方様ニ而御構不被成、
先様御賄之積、尤明日朝御膳は 此方様ニ而御用意、外
三菜差上之
一御同所様御供ニ而罷越居、残居候面々江今夕御酒支度并明
朝支度左之通被下候
但、逗留中賄等都而
此方様ニ而御構不被成候
老女壱人
御側弐人
六日夕 御次壱人
平汁 香物 御中居壱人
飯 御末弐人

膳付肴二種御酒
七日朝 御用達壱人
平汁香物 御賄役三人
飯 御医師壱人
六日夕 下番弐人
平 香物 飯 下女弐人

膳付肴一種御酒
七日朝
平 香物 飯 小使弐人
一御同所様御逗留中、御膳部御仕立道具一式并女中向御貸諸
夜具弐通り御借用被成度旨御用達ゟ平左衛門迄懸合有之候
付、御有合御貸被進可然と、御膳部御仕立道具は御賄方江
申談、御貸夜具之儀御土蔵方江申談、夫々今日為引渡候
一倍寿院様御着座之上何れ茂為伺御機嫌罷出可申処、御取込
被為入候付、明朝罷出候筈
一御同所様奥御殿江御引移、当分御逗留被遊候付、御家中之
面々江無急度為御聞被成、召仕等迄不礼無之様可致旨相達
可然と、其段大目付江申談
一御同所様御附之面々、御門出入之節御門江御附之趣申達、
出入いたし小使江は御門出札相渡置候様可仕旨、大目付ゟ
申達有之候、依而申達之通心得候様及差図候
一右之段
倍寿院様御附御用達江平左衛門より申談候
一倍寿院様奥御殿江御逗留ニ付、非常御立退之節、御陸尺六
人・高張挑灯四帳持人四人、早速右御殿江差出候様御作事
方御人割方江申談候
十月七日
一倍寿院様昨夕奥御殿江被為
入御逗留ニ付、為伺御機嫌御用席何レも罷出
但、昨夕為伺御機嫌可罷出処、御取込ニ茂被為在候付、
今朝罷出
一右ニ付御留守居大目付江為伺御機嫌罷出候様昨日申談
(注、〔地震一件〕[8‐1]と同文の箇所は省略)
一鈴木栄順儀当 御下向延岡立帰御供被 仰付、四倉郡蔵儀
中奥女中差添延岡立帰被 仰付罷越候処、右御用向相済、
同所八月晦日乗船、大坂去月廿三日出足、道中無異事、今
夕帰着之旨月番迄届申達、延岡大坂添状差出
但、郡蔵儀病気引込付、栄順を以添状差出
一鈴木竜平儀、明八日仮御長屋江引移候旨月番迄届申達候
(中略)
(十月十日)
一溝口主膳正様衆ゟ奉札を以、去ル二日夜地震ニ付主膳正様
御居屋敷・御玄関・御書院向を始御住居向諸役所不残、御
長屋等震潰、其外破損所多く并木挽町御中屋敷も所々破損
所有之、本所御下屋敷之儀も表御玄関を始、表向不残、其
外御長屋廻り大半震潰候段、御用番様江御家来ゟ御届被差
出候右ニ付、御客様御使者等御断被成候、無御拠御使者等
は表御門ニ而被成御取次候段申来之
一藤堂佐渡守様衆ゟ奉札を以、此度之地震ニ而御仮建御手狭
ニ付、御仮住居御出来迄、御奥様ニは本郷瑞泉院江被成御
出候段為御知申来之
(注、〔地震一件〕[14][15]と同内容の箇所は省略)
(中略)
(十月十二日)
一井伊掃部頭様衆ゟ奉札を以、去ル二日夜地震ニ而掃部頭様
御住居向所々損、御居屋敷・御中屋敷・御下屋敷・御蔵屋
敷・御抱屋敷共御長屋向其外御土蔵等潰・半潰、高塀倒、
石垣崩、御破損所数ケ所有之、尤人馬怪我無御座候段、御
用番様江御届被仰達候旨為御知申来
一松平摂津守様衆ゟ奉札を以、地震ニ付摂津守様御居屋敷表
御門番所御玄関御座敷向大破付、右御修復中御客并御使者
等都而御断、其内無拠御使者等は北御門ゟ於中御玄関御取
次被成候段為御知御断旁申来之
一井伊兵部少輔様ゟ御使者を以、宝台院様御病気不被成御
勝、次第ニ御疲労御増、御差重御太切被成御座候段申来候
一右ニ付御見舞之御使者御留守居成瀬老之進相勤之
(注、〔江戸来状留〕二つ目の番外と同内容の箇所は省略)
(中略)
(十月十三日)
一岡部筑前守様衆ゟ奉札を以、去ル二日夜地震ニ而筑前守様
御住居向其外共大破相成候付、御修復御出来迄御客様方御
断、無御拠御使者は是迄之通御玄関ニ而御引請被成候段為
御知申来之
一内藤紀伊守様衆ゟ奉札を以、去ル二日夜亥下刻地震ニ而紀
伊守様御居屋敷并永田馬場御屋敷・同所御中屋敷・鉄炮洲
御下屋敷且当時御借置被成候御末家御寄合内藤♠之丞様御
下屋敷、御破損所等左之通
西丸下御居屋敷
一表御門半潰
一同面番所半潰
一北之方御登城門半潰
一同面番所潰
一通用御門半潰
一同面番所潰
一御住居向皆潰其上焼失
内御居間之分焼残
一奥向不残潰
内長屋一棟半潰
一南之方表御長屋潰 弐棟
一同潰其上焼失 壱棟
一北之方表御長屋潰 壱棟
一同潰其上焼失 壱棟
一内御長屋向潰 五棟
一同半潰弐棟
一同潰其上焼失 八棟
一非常門潰其上焼失 壱ケ所
一弁財天大破 壱ケ所
一御馬見所潰其上焼失 壱ケ所
一厩潰其上焼失 壱棟
一稽古所潰其上焼失 三ケ所
一馬建焼失 壱ケ所
一土蔵大破 四ケ所
一同潰 壱ケ所
一同潰其上焼失 三ケ所
一石蔵潰 壱ケ所
一物置小屋大破 壱ケ所
一同潰 弐ケ所
一同潰其上焼失 弐ケ所
一井戸屋形焼失 壱ケ所
一作事小屋半潰 弐ケ所
一辻番所潰 壱ケ所
圧死人 弐拾六(ママ)人
内男拾六人女九人
一怪我人 拾五人
内男拾弐人女三人
一圧斃馬 壱疋
永田馬場御屋敷
一内御長屋潰 三棟
一同半潰 壱棟
一土蔵半潰 壱ケ所
一同大破 拾壱ケ所
一作事小屋潰 壱ケ所
一稽古所潰 壱ケ所
一石垣崩弐ケ所其外所々孕
此外御住居向并御養母様御住居内長屋等惣体破損
同所御中屋敷
一御長屋向所々破損
鉄炮洲御下屋敷
一御住居向大破其上御長屋向所々破損
御借地目黒大崎村御末家御寄合
内藤♠之丞様御拝領御下屋敷
一塩焇蔵半潰 壱ケ所
右之通御座候段、御用番大和守様江御届被仰達候旨為御
知申来之
一市兵衛不快出席無之
一平兵衛御用出出(ママ)席無之
十月十四日
(中略)
(注、〔地震一件〕[18]と同文の箇所は省略)
十月十五日
一御朦中ニ付今日休日ニ相成出席無之
一鳶之者熊吉と申者、桜屋安五郎請負ニ而此度御作事方定抱
申付、依之月々御扶持方弐人扶持給銀三拾六匁ツゝ被下之
可然と遂相談、其段御作事奉行ゟ左之通為申渡候
御作事奉行江
鳶之者
熊吉
右之者此度御作事方定抱申付候、依之月々御扶持弐人
扶持給銀三十六匁ツゝ被下置之候
右之趣可被申渡候
一山王成就院ゟ使僧を以例月之通御祈禱執行、御札守御洗米
差上候付、御側役江相廻
一成就院去ル二日夜大地震ニ付、院内向不残及大破候段使僧
を以申達有之
(注、〔地震一件〕[19‐1]〔19‐2]と同文の箇所は省略)
(十月十六日)
一内藤起之進様衆ゟ奉札を以鳳台院様御志被仰付候付、御食
籠□被進候付御側役江相廻
(注、〔地震一件〕[26]と同文の箇所省略)
一日光浄土院ゟ使を以此度地震付東照宮御祈禱之御札守左之
通差上候
御札守 一台
怪我除
御守 弐百
一右ニ付御札守一台御側役江相渡
充真院様江怪我除御守一差上候付、重役江月番手紙を以差
遣、御附并女中江も一ツゝ被下候付、一同差遣為相達候、
右御守御家中一統壱ツゝ被下候付、御番頭江は月番手紙を
以差遣表方之面々江も相達候様申遣、其外向々役頭江最寄
分ニシテ夫々相達
但、右被下方当九月五日時疫除之御札守御家中江被下候
通、差配候事
一縫殿助不快出席無之
一平兵衛不快出席無之
一新左衛門御用出出席無之
(中略)
十月廿日
一内藤治部左衛門詰長屋此間之地震ニ而大破ニ相成候付、右
之通御繰替被成可然と、其段今日市兵衛より申談之
諸長屋大破付
仮長屋長局之内 内藤治部左衛門
差配候間引移可申候
一右ニ付治部左衛門義明日仮長屋江引移候間
月番迄届申達候
但此節御忌中殊ニ鳴物御停止中ニは候得共詰長屋至而大
破ニ而無余儀筋も有之候付本文之通明日引移事
一岡本助太夫義明日仮御長屋江引移候旨治部左衛門迄届申達
候但右同断
一伊藤徹之介儀明廿一日仮御長屋江引移候由明組ニ付月番迄
届申達候
一原小太郎縫殿助嫡子御用掛退役今泉堅平御番勤儀差支之義有之出立御留
被置候処勝手次第出立致候様今日右両人江次之間において
月番申渡之
一加藤幸太郎平仕儀大目付仮役被 仰付置候処岡村宇太夫出
勤ニ付右仮役被成御免可然旨遣相談幸太郎義呼掛於御用部
屋申渡之
加藤幸太郎
大目付仮役被成 御免候
一直井勝弥・千田光次郎、御長屋地震ニ而大破ニ相成候付、
仮長屋御配被成可然と遂相談、其段今日大目付より為相達

但勝弥義延岡御供留守中ニ付由緒之者へ相達候様大目付
江申談
大目付江
直井勝弥
千田光次郎
右御長屋大破ニ付仮長屋差配候間御作事方承合引移候
様可被達候
十月
(中略)
(十月廿一日)
一此度地震ニ付屋敷々外構等も多分破損致し手薄之義ニ付当
分之内組合之屋敷々申合家来二三人ツゝ屋敷之外昼夜ニ不
限繁々相廻候様去ル十六日従
公儀御触有之節、何之御上屋敷御手当向之儀松平伯耆守様
衆為打合候上、御広間当番之内ゟ壱人ツゝ御屋敷内外昼計
半時廻、夜中は御従士壱人ツゝ半時廻り被 仰付、六本木
之方は同所住居御番方之内、壱人ツゝ昼計時廻り、夜中ハ
露崎又七郎御徒組・小泉軍太御徒組・大平彦六上ニ同儀、壱
人ツゝ時廻被 仰付可然と遂相談、其段御番方江は大目付
ゟ為相達、御徒士并又七郎軍太彦六江ハ御側役ゟ為申渡候
但、御上屋敷内外半時廻リハ
此方様ニ而引受、時廻り之方は松平伯耆守様にて引受候
筈前以打合相済
大目付江
御番士
此度地震ニ付従
公儀御触之趣も有候付、当分御上屋敷内外昼計当番之
内ゟ壱人ツゝ半時廻り相勤、別条有無大目付江可申達

但火事♠(装)束ニ而可相勤候
六本木住居
御番士
此度地震ニ付従
公儀御触之趣茂有之候付、当分六本木御屋敷内外、昼
計壱人ツゝ時廻り相勤、別条有無大目付江可申達候、
尤勤方之儀大目付ゟ可及差図候
但火事♠(装)束ニ而可相達候
右之趣可被相達候
卯十月
御側役江
御徒士
此度地震ニ付従
公儀御触之趣も有之候付、当分御上屋敷内外夜中壱人
ツゝ半時廻り被 仰付候、別条有無大目付江可申達候
但火事♠(装)束ニ而可相廻候
露崎又七郎
小泉軍太
大平彦六
此度地震ニ付従
公儀御触之趣も有之候付、当分六本木御屋敷内外夜中
壱人ツゝ時廻被 仰付候、別条有無大目付江可申達候
但火事♠束ニ而可相廻候
右之趣可被申渡候
一右廻之面々供人等并挑灯渡方之義左之通、左之通向々江書
付ニシテ相断
御側役
大目付
御勘定所
御人割方

此度地震ニ付従
公儀御触之趣も有之候付、当分両御屋敷内外昼夜廻供
人等左之通
御上屋敷昼 火事具着
半時廻り壱 御番士
人ツゝ 鳶口持
足軽弐人
但亭番ゟ
可配
鎗持壱人
草履取壱人
但御広間附御中間可配
六本木住居
六本木御屋 火事具着
敷昼時廻り 御番士
壱人ツゝ 鳶口持
足軽弐人
鎗持壱人
草履取壱人
火事具着
御上屋敷夜 御徒士
半時廻壱人 鳶口持
ツゝ 足軽壱人
箱挑灯持壱人
右同断
六本木御屋敷夜半時廻り壱人ッゝ(露崎又七郎
小泉軍太
大平彦六
鳶口持
足軽壱人
箱挑灯持壱人
一箱挑灯二
但両御屋敷夜廻り入用
一ケ月
一蠟燭九拾挺ツゝ
但小ノ月八拾七丁ツゝ
右之通可被得其意候
卯十月
一御番方之面々前段之通半時廻被
仰付候付、是迄定式五時・九時廻りは相止メ可然哉之趣大
目付申達候付、申達之通相心得候様申談候
一去ル三日之場ニ有之通、地震ニ付御破損所等有之候付、御
徒目付繁々見廻候様御沙汰有之候処、御人少差支ニ付御徒
江も御屋敷内夜分見廻り被 仰付、六本木御屋敷之方は小
泉軍太・大平彦六江見廻り被 仰付置候処、右面々今日前
段之通見廻り被 仰付候、付而は何れ最初之見廻り方ハ被
成御免可然と、其段大目付ゟ為申渡候
一御広間亭(ママ)番当時三人高之処、当分之内御上屋敷昼半時廻り
之方為相勤候付、壱人増人之義左之通書付ニシテ向々江相
断 御取次
御勘定所江
御人割方
御広間亭番当時三人高にて相勤候処、当分之内御上屋
敷昼半時廻り足軽之場相勤候付、壱人相増四人高ニ被
成候可被得其意候
卯十月
(中略)
(十月二十二日)
(注、〔地震一件〕[20]と同文の箇所は省略)
(中略)
(十月二十三日)
一御出入金主之内加賀町家主喜右衛門并同人忰清七儀、去ル
二日大地震之節潰家ニ相成り其上類焼いたし候由、然る処
兼而御借用金御返済相滞居候付而は、内願之筋も有之候
付、為御取扱玄米弐俵被下置候様仕度旨御勘定所より申達
候付、申達之通被下置可然と、其段御勘定所江書付ニシテ
相断
一野田国平儀、養家江先頃より逗留罷在候処、直ニ引移候旨
御勘定頭ゟ届申達候
一服部伝兵衛義、於御在所遠慮被
仰付候段告来候付、同人家族共慎罷在候旨猪狩三郎左衛門
ゟ月番迄申達有之
一日光浄土院ゟ怪我除之御祈禱執行御札守弐百枚差上候由ニ
而、御勘定所迄差越候旨申達候、依之去ル十五日同院ゟ差
上候御札守被下候向々江猶又被下之可然と、夫々江相渡
候、尤配分之向々去ル十五日之場ニ記有之候付留略ス
一内藤山城守様衆ゟ奉札を以、山城守様御居屋敷并本所御竹
蔵後御中屋敷・同所石原御下屋敷、去ル二日夜地震ニ付御
破損所左之通
御居屋敷
一御書院向惣躰壁落下屋潰
一表奥御住居向其外壁并鴨居落
一表御門傾
一裏御門面番所大破
一御物見大破勝手之方半潰
一表通土塀打廻り崩
一長屋向
半潰 一棟
傾 二棟
大破 四棟
一作事役所同小屋大破
一小蔵役所大破 一棟
一土蔵潰 二ケ所
一同大破 四ケ所
一飼葉小屋潰 一ケ所
本所御屋敷摂津守様御住居潰
一表御門潰
一長屋向
潰 一棟
傾 一棟
一土蔵潰 一ケ所
一同大破 一ケ所
一厩半潰 一棟
一稲荷社拝殿共潰
同石原下屋敷
一表御門傾大破
一同面番所休息所半潰
一御物見半潰 一棟
一米蔵潰 一ケ所
一会所大破 一棟
一物置小屋大破
一人馬怪我等無御座候
右之通御座候段、御用番久世大和守様江御届被差出候旨、
且御住居向大破ニ付御修復御出来迄御客様方御断并御使者
等も御断被成候、尤無御拠御使者等ハ是迄之通御引受被成
候段為御知申来
一市兵衛不快出席無之
十月廿五日
一池田担卿義、先達而中病気付願之上大藤金吾方江罷越養生
罷在候処、快方ニ付明廿六日帰宿仕候旨、月番迄届申達候
一斎藤新蔵御勘定所支配儀、一昨日ゟ産穢罷在候処、御用筋
有之候付、今日ゟ血忌被成
御免可然と、其段御勘定頭ゟ為申渡候
一六本木御屋敷夜中内外廻り之内大平彦六義病気引込届申達
候、依之斎藤新蔵御勘定所支配義御徒組之方江御雇被 仰
付、当分六本木御屋敷内外夜中時廻被 仰付可然と遂相
談、其段今日御勘定頭より左之通為申渡候
御勘定頭江
斎藤新蔵
御徒組之方江御雇被 仰付候
右同人
此度地震ニ付従
公儀御触之趣も有之候付、当分六本木御屋敷内外夜中
時廻り被 仰付候、露崎又七郎・小泉軍太・大平彦六
申合可相勤候
但、火事♠束ニ而可相廻候
右之趣可被申渡候
一御勝手向御難渋ニ而御金配出来兼候付、明後廿七日高扶持
代銀渡方御延被成候、尤御金配出来次第御渡可被成、其節
は御勘定所より通達可有之旨御番頭江御勝手方新左衛門よ
り手紙を以申遣之
一松平佐渡守様衆ゟ奉札を以、此度之地震ニ付佐渡守様御屋
敷御破損所之儀は過日為御知被仰進候通、猶又表御門並ひ
東御門同様及大破通行不相成候間、兼而御客様方并御使者
御使等御断被仰進置候へ共、無御拠御使者御出入等ハ西之
方通行御門ゟ仮御取次所ニ而被成御引受候由為御知申来之
(中略)
(十一月四日)
一内藤起之進様より御使者土方彦九郎助太夫宅江罷越、起之
進様御用之儀被成御座候間、明日四時被成御登 城候様唯
今御老中様方御連名之御奉書被成御到来候段、為御知被仰
進被申置候
一右ニ付内藤治部左衛門御用掛助太夫儀明日あなた御屋敷江
相詰候様、渡部甚兵衛原田七郎右衛門ゟ申来候
但、右ニ付治部左衛門儀相詰可申処、文政七申年八月廿
二日御隠居御家督之節之場ニ有之通、同人儀は相詰不申
候而可然と、其段翌日助太夫相詰候様渡部甚兵衛江及掛
合、相詰不申相済
(注、〔地震一件〕[30]と同文の箇所省略)
(中略)
(十一月六日)
一藤堂佐渡守様衆ゟ以奉札、兼而為御知被仰遣候此度之地震
ニ而佐渡守様御居屋敷御下屋敷潰御破損并御焼失所左之通
一御住居向御玄関を始、都而大破尤其内潰并潰同様相成
候ケ所数多有之
一御門弐ケ所損申候
一表通南御長屋弐棟共損申候
一同西御長屋潰并潰同様相成申候
一内御長屋東通弐棟共南之方潰、北之方半潰相成申候
一同北通り弐棟共大破相成申候
一厩壱棟損申候
一御稽古場弐棟潰申候
一土蔵壱棟潰、八棟半潰、三棟大破相成申候
一南辻番所損申候
一怪我人四人
御居屋敷地続
下谷弐丁目御下屋敷之分
一御門壱ケ所損申候
一表通西御長屋潰申候
一同北御長屋弐棟損申候
一内御長屋五棟之内壱棟潰、三棟半潰、壱棟大破相成申

一土蔵壱棟潰同様相成申候
一組合辻番所御潰申候
一死人四人
一怪我人弐人
本所緑町御下屋敷之分
一御建物不残潰、出火御焼失相成申候
一御門壱ケ所潰、壱ケ所大破相成申候
一表通り西御長屋壱棟之内、御門之左り少々大破ニ而残
り、余は南北共潰申候
一同東之方用心口并高塀潰申候
一同御長屋壱棟潰申候
一内北長屋壱棟打廻し共潰申候
一北東境板塀倒并焼失相成申候
一土蔵壱棟潰、壱棟半潰、壱棟焼失相成申候
一死人五人
一怪我人七人
右之通御座候段、御用番様江御届被仰上候段為御知申来之
一治部左衛門御用出出席無之
一縫殿助同断出席無之
一新左衛門同断出席無之
一助太夫同断出席無之
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 1158
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 宮崎
市区町村 延岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒