Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400200
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔日記〕佐伯毛利家文書佐伯市教育委員会
本文
[未校訂](表紙)「 安政三年辰年
日記正月ヨリ六月迄
佐久間儀右衛門
戸倉六郎兵衛
暑入 六月十八日
□□□ 三月五日

三月廿六日
一東禅寺ゟ御使僧を以左之御助勢願書差出候段、二月五日御
留守居宮本又左衛門出之候付、何茂申談候処、御願書面実
ニ無余儀筋ニ相聞候得共
此方様ニ茂当御地一昨年大地震、其上出水、殊ニ連年不
漁、加之昨年中江戸表地震之節、世上一同御殿向を始御屋
敷中御長屋向迄茂御破損所多、莫太之御物入御時節中ニ而
御助勢之訳柄ニ無之、何卒皆無御断被成度候得共、御檀越
御一統之儀故、迚茂其通ニハ相成申間敷、乍去右心得を以
厚類役共申談候様同人江申渡置候処、其後御同席類役打寄
種々申談候上、万石弐拾五両之御助勢相極り
此方様ゟ此節御出金五拾両之旨又左衛門申聞候、東禅寺ニ
は去ル文政五午年無尽御取当り金受取不足四拾九両、同十
一子年再起融通講中絶ニ付御減金四百五両、弐口合四百五
拾四両之処三百弐拾六両追々御返済、差引残金百拾三両証
文御差入、右様御助勢之節御差引申談相成居候付、同寺江
御元〆共差遣及掛取可申、御番頭仁左衛門申聞候付、其通
申渡置候処、此節表向五拾両御助勢之姿ニて内実御証文百
拾三両之内ニ三拾両差引、残弐拾両御出金差極り証文書
替、追而渡金約定相成候段仁左衛門申聞候、依之昨日表向
御使者御留守居共相勤候処厚御挨拶被 仰聞候段相達候、
同寺鈴木良哉家宅地震之節潰込、忰良哲怪我死いたし難渋
之趣ニ付、金五両御助勢之願書是又差出候、年来之者且此
節前文難渋相違無之候付、御一統御留守居共申談、願書差
下金三両ツゝ被下置候様談済相成候段、御留守居共申聞候
付其通被下置候間、取斗可申旨申渡置候処、是又今日奉札
を以差越候処、御礼申越候段相達候付
若殿様江達
御聴候段申越候
御願申上候口上覚
昨年十月二日地震ニ付、拙寺表門撞鐘堂相倒、山門諸堂及
本堂・玄関・書院・座敷向何茂及大破、其上庫裡・住居向
従来之古屋疾ニ修復茂不致候ニ而は住居兼候場合、此度一
段破損仕、其外小作物屛垣ニ至迄尽く潰却仕、日用茂相成
兼候次第、其後雨漏共少々宛取繕候得共、何分手広ニ而修
復行届兼心痛罷在候、既ニ先達而中出入諸職人呼寄、荒増
修理方為積見候処、千八百金程茂相掛可申候、必詮(ママ)難自力
及、此上は御檀家中江御助勢御願申上候ゟ外致方無御座
候、然ル処近来御房御手当等其上此度之儀は御府内一同之
儀、御檀家御屋敷迚茂御同様、御多分御物入茂被為在候を
不顧、御助成願上候儀心無次第、甚当惑種々配慮仕候得
共、此儘差置候ニ而は次第手重ニ相成而已、且御法事万端
差支甚難渋仕候間、御時節柄恐入候得共、拙寺之儀常縁迚
茂無御座、御檀家斗ニ而相談いたし来候儀故不得止事、御
檀家中江御助成御願申上候、依之御家敷ニ而金百両御合力
被仰付候様御願申上候、尤丑年開山年回之節本堂修復仕候
付、御助成願上候処御聞済御寄進被成下、修復行届難有奉
存候得共、此度之儀は諸向一同修復不仕候而は不相叶儀
故、丑年御振金ニ而は難渋仕候間、何卒格別之思召を以、
右願之通御聞済相成候様御取斗御披露被成下度、幾重ニ茂
御願申上候 以上
二月
東禅寺
宮本又左衛門殿
一東禅寺江
御使者
宮本又左衛門
一金五拾両
昆布
但竪目録
同寺行者
鈴木良哉
一金三両
包熨斗
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 1156
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大分
市区町村 佐伯【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒