Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0804275
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1769/08/29
和暦 明和六年七月二十八日
綱文 明和六年七月二十八日(一七六九・八・二九)〔日向・豊後・肥後〕九州・山口
書名 〔地震覚〕○宮崎県高千穂町甲斐義久家文書
本文
[未校訂]覚
一明和六己丑七月廿四日夜九つ時分三田林村十社大明神御
焼失被成候、尤其夜ハ厳敷大風雨ニ而御座候、御神躰ハ
不申及本社拝殿織田之宮御[霊|リヤウ]之宮其外演出之諸道具悉御
焼失被成候由承申候、相残候分ハ御[輿|コシ]一[輿|コシ]、織田様弐
躰、御霊様くわんのんどう此分斗相残申候由ニ承申候、
右火之元社殿ゟ出来申候由之風聞ニ而御座候得共、何方
ゟ出来申候共相知不申義ニ御座候、先年ニ茂御焼失有之
候由之所当年迄ニ九拾八年めニ又々御焼失被成候
一同廿八日昼八つ時不軽大地震致、私家敷之下石垣押崩其
外墓原石塔之分悉押崩申候、惣躰山々崩岸崩家居大痛損
シ有之由極々難儀之成ル村々有之由所々ゟ相聞申候、勿
論押方向山岩井川七折辺ニは怪我ニ而 相果候もの有之
由承申候、此外隣国別而豊後国之内ふたまた村と申所ニ
ハ家弐軒付埋人死も有之由、扨又次倉村びわのくび丑の
くび右両所此節押崩申候由承申候、右地震百年此方之地
震と古キ人咄シ伝ニ而承申候、此度地震之時分七折村冨
高若狭守同出羽守上野村龍泉寺下野村酒屋右衛門右四人
私方へ被参酒事共有之、然所音右衛門龍泉寺ハ大酒故右
之地震前後覚不申、太夫殿弐人ハ殊之外うろたへられ上
ヲ下カへし申候、右地震相止ミ申候而此段咄申候所皆々
大笑ニ而御座候事
一同廿八日晩方当村庄屋佐藤丈右衛門殿御内室厳敷御病気
ニ付右尋ニ参候所、暮方前より殊之外大神鳴光り物厳敷
御座候而夜半頃まて度々恐敷事ニ御座候而私義翌日社罷
帰申候
一大地震相止ミ申候而も四五日ヶ間ハ小地震は折々致申候

一大地震延岡表強相痛御城廻り所々悉相痛町方近在共ニ大
痛有之、別而細嶋表厳敷相痛申候趣追々承申候、此外数々
書留置度義御座候得共百歩一荒増如件
丑八月十三日 甲斐伸右衛門
惟晴
弐拾八歳ニ而書之
右之趣細々留置度候得共当時私病身ニ罷居申候ニ付漸々
此分書残申候、病中故誠ニ九牛の一毛と御免可被下候
以上
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 737
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 宮崎
市区町村 高千穂【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒