Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0804276
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1769/08/29
和暦 明和六年七月二十八日
綱文 明和六年七月二十八日(一七六九・八・二九)〔日向・豊後・肥後〕九州・山口
書名 〔御用日記〕佐伯毛利家文書
本文
[未校訂]「(表紙)明和六己丑年
御用日記
七月ゟ十二月迄
御番頭」
一(七月廿八日)八ツ半時過頃強致地震候付御家老中御部屋江被罷出 徳
十郎様御機嫌被相伺候、拙者共御郡代御目付会所江罷出
御用向申付、夫ゟ拙者共御用人御郡代共
徳十郎様御機嫌相伺何茂致退出候処津浪打来候之由及風
聞候付、御家老中始拙者共御郡代御目付即刻会所江出
座、右風聞候故
徳十郎様三ノ御丸江御登 城今晩中御見合被成可然旨九
左衛門ゟ御用人ヲ以被申上候処則御登 城被成候
同廿八日一右津浪之様子致吟味候様九左衛門被申聞候付御船頭共致
吟味候処引汐之時節ニ候得は高汐満度々汐差引有之候由
申之候、松ヶ鼻辺為致吟味候処地震以後暫時之間度々汐
之差引兼々有之候、沖之様子浪立候様子ニも相見へ不申
候得共殊之外沖相(カ)高汐ニ付あひき浪強御座候由同所番人
申之候ニ付九左衛門江申達候、右汐之差引有之津浪之取
沙汰いたし候付御城下諸人所々口々馳集甚及騒動、火之
元諸事不用心有之、尤沖相右趣故万一今夜中高汐又は津
浪之程茂難斗、第一諸人及騒動如何ニ候間為安心長嶋・
松ヶ鼻本町・舛形右三ケ所江御船頭・小頭・足軽・水主
共左之通明朝迄右場所江相詰、若浪立候ハゝ為知玉目拾
匁之異風三放ツゝ打可申候、勿論夜中無油断麁末成義無
之様随分入念沖之様子遂吟味相図之鉄砲為打可申旨九左
衛門被申聞候付夫々申渡候、右三ケ所江鉄砲三挺ツゝ相
渡遣候
御船頭並
長嶋 浅利万右衛門
小頭
山田作兵衛
足軽三人
水主弐人

御船頭
松ケ鼻 浅利勘右衛門
小頭
甲斐孫作
足軽三人
水主壱人

御船頭
舛形 中谷作太夫
小頭
衛藤順左衛門
足軽三人
水主壱人

一同廿八日前条之通相図之鉄砲被仰付置候間、銘々宿々江引取火
ノ元入念可申候、万々一相図有之候ハゝ其節ハ夜中たり
共不苦候 御城内江も勝手次第馳集可申旨相触させ候様
九左衛門被申聞候付御家中并両町江相触候様町奉行御目
付江申渡候
一同廿八日何そ津浪と申程之義ニハ無之候得共甚強地震後其上沖相
高汐ニ而刻限不相応ニ汐之差引暫時之間度々有之候付万
一大変之程も難斗何茂無心元存候付則
大明神・若宮八幡・大日寺・不動御領内安全之御祈禱被
仰付可然旨何茂相談之上被申聞候ニ付寺社奉行江申渡候
一前条之通及騒動候付火ノ元申付万端入念候様御給人・御
大小姓・御中小姓之面々相廻り可申候、御徒小頭・御徒
目付・御徒之者共入念相廻せ候様可申付旨尤大手御番所
へ御徒之者両人勤番申付せ候様九左衛門被申聞候付夫々
申渡候
一松ケ鼻江御馬役儀左衛門差遣海上見分之上沖相静之趣御
家中両町不及騒動候様乗廻り相触させ候様九左衛門被申
聞候付右之段義左衛門江申渡候
一同廿八日大手ゟ三ノ御丸迄之間高挑燈灯させ候様九左衛門江申聞
候ニ付大手御門内外ニ弐ツ、高札場前ニ壱ツ、中之御門
壱ツ、内櫓御門内外ニ弐ツ、搦手御門外ニ壱ツ灯させ候
様御作事奉行申渡候
一御作事奉行七郎右衛門申聞候御破損所荒方見分仕候処、
御本丸之石垣三坪程も崩落其外瓦壁等落土台少々下り申
候所も御座候大手櫓御門棟通も損甲候、追而委細可申上
旨申聞候付九左衛門江申達候
一諸御役人火ノ廻り之面々并御船頭・小頭・足軽共以来強
キ地震其外変事之節は会所江相揃候様可申付旨九左衛門
被申聞候付夫々申渡候
一御馬役義右躰之節御馬拵会所へ牽せ罷出候様可申付旨九
左衛門披申聞候付其段義左衛門申渡候
一御本城・大手・搦手・御番所番人共不寝申付候様九左衛
門被申聞候付御目付江申渡候
一万一津浪等有之御家中并両町之男女
御城内江入込夜中罷在候ハゝ粥可被下置候間用意申付置
候様九左衛門被申聞候付役人江米相渡□□御勘定頭へ申
渡候
一寺社奉行助右衛門申聞候大日寺右京左京左之通勤行之書
付差出候旨出之候付九左衛門江申達御初穂御祈禱料手形
出候様御勘定頭へ申渡候
一大明神ニ而天地人神法 三座
一最要祓 百弐十度
一若宮八幡ニ而六根清浄祓 十弐座
一中臣祓 十弐座
一三種祓 一千度
一不動ニ而聖無動尊秘法 一日ニ三座宛
右之通今日ゟ来月五日迄 御城内并御領分中安泰之
御祈禱勤行仕候

同廿九日 雷雨昨夜中茂雷多
一九左衛門登 城
一同廿九日拙者共登 城
一御用人志津摩園右衛門・御郡代仲御用人見習典安・御郡
代見習衛士御目付蔵人源助登 城
一長嶋・松ケ鼻・舛形江差遣候御船頭・小頭・足軽・水主
共今朝罷帰、夜中別条無御座候段相届候ニ付九左衛門申
達候処致大儀候段申付候様被申聞候付支配〳〵ゟ申□(渡カ)遣
せ候
一孫四郎申聞候沖次賀新地見分仕候処、白木井樋并土手通
り一昨年損候場所割レ□相見江洪水之程茂無覚束、其儘
難差置候間塩屋村人夫ヲ以取繕候様可被仰哉之旨申聞候
付其通致御修復候様申付候、尤外土手通ハ少々宛之割レ
ハ有之候得共気遣成場所茂相見江不申候段申聞候付右之
趣九左衛門江申達候
一昨夜中今朝ニ至強雷雨ニ付水相増、当休田方穂上り之時
節故 大明神・若宮八幡・大日寺・不動ニおゐて天気快
晴之御祈禱被 仰付候様九左衛門江申達何茂相談之上其
通被 仰付候段被申聞候付右之趣寺社奉行江申渡候
一同廿九日寺社奉行助右衛門申聞候左之通損申候旨潮谷寺印形之書
付出之候ニ付御作事奉行江申渡候
一浄修堂屋根三四ヶ所 損申候
一同所正西屋根所々 漏申候
一御休息所屋根 損漏申候
一羽野理助・古賀嘉内・上野三八申聞候明朔日ゟ火ノ廻り
相勤候段書付出之候
一御小性頭還右衛門申聞候富沢六左衛門・下川丹右衛門・
佐藤元八明朔日ゟ火ノ廻り相勤候段書付出之候
一鼻面御番人袋野孫右衛門申越候当月中旅船入津左之通之
旨印形之書付差越申候
一船数合三拾弐艘

弐拾壱艘 御領内江入津
此訳
拾壱艘 積荷物御座候
拾艘 空船ニ而御座候
拾壱艘 御公料江入津

一同廿九日中江番人浅田孫兵衛申越候当月中旅船入津無御座旨印形
之書付差越申候松ケ鼻番人八兵衛ゟ茂同様之書付差出申

一当月中旅船入津帰帆おろし網等左之通之旨夫々印形之書
付差出申候
一旅船拾三艘 入津
一同七艘 帰帆
一小鰺網 三帖 おろし申候
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 738
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大分
市区町村 佐伯【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒