Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700089
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔宮崎県史 史料編 近世1〕H3・3・31宮崎県編・発行
本文
[未校訂](諸御用)○延岡藩久津見家文書
十月四日
一昼八時前大地震、坂下御門脇・同所塀下石垣破損、御
家中屋敷破損有之
一八時過大浪入、東海掛り船、追内辺へ押上、河水濁逆
流、所々破損、濱子(砂)辺ニ而溺死六人、牛馬数多死、御城
内妻子多ハ御本丸其外所へ遁、町近郷之者騒動、近山
へ遁去、火之本已下気遣故、火之番・町廻衆追々廻之
五日
一浦方在家大浪ニ而流失之事等、追々注進有之
一町近郷騒動止不申候故、大鼓番所へ貝ヲ差置、大浪立
候者吹可申候間、貝次第遁候様申渡之
一自江戸来札、安藤友斎給扶持之外、壱人ふち被下候由、
小笠原正春五人ふち御加恩、成田安右衛門御暇被下候
事等申来
七日
一江戸へ以仕立船、地震損失之書付遣之
十一日
一土々呂・櫛津・六ケ辺、大浪ニ家共ニ流失之者へ、当
分濡米壱俵宛被下、麦弐俵宛被下候付、其次、家ハ残、
穀物・道具等流失之者へ、同米三斗宛被下候様相談、
申渡之
一笹目橋・鳴子橋、土々呂番仕方為見分、加藤与兵衛已
下遣之
十五日
一八幡御名代惣右衛門、備後守様御名代作右衛門勤之
十七日
一仕立船入津、備後守様御結入御祝儀、先月廿一日相済
候由、土佐小左衛門御使被仰付、増知百石被下、只今
迄之十人ふち御加之由、御添使川上茂介
一去四日、大阪大地震之書付来
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 95
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 宮崎
市区町村 宮崎【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒