[未校訂]宝永五戊子年高鍋大手東西橋台石垣築直
是ハ去年十月四日地震ニて石垣瓦塀破損仕候付当春御伺
相済今年御修復被成候
都合人 隈江五郎左衛門
是ハ地震ニ破損所御修復成就迠去年以来都合被仰付
置候
森平左衛門
是ハ兼而御作事方都合被仰付置候
当仮普請奉行 (立山又四郎
後藤弥七
竹原又右衛門
大工棟梁 金沢藤右衛門
右四人ハ下役
入奉行 荒川平八
大工棟梁加役 (□江弥五左衛門
金沢善右衛門
一七月初ゟくり石所々ゟ川船ニ而段々取寄候其外諸事用意
一七月廿一日ゟ木寺山ニテ不足石わり申候
木寺石わり奉行 (竹原久右衛門
荒川伝兵衛
石わり 足軽共代番ニ勤
一げんのふ打足軽ハ一日米壱升飯米
一山神ニ御酒上ル
山本ニ小屋懸廿一日ゟ差越候
一九月廿日限り不足築石百拾四本わり仕□(ムシ)久右衛門伝兵
衛帰ル、山小屋ハ其まゝ召置段々わりくり石取寄候
右之石ハ蚊口郷水主川船壱艘ニ八人乗つき石三本積一日
一度ツゝ木寺ゟ水谷下迠乗廻シ□(ムシ)請合ニ〆一度ニ極ル
□郷水主役目ニ出一日飯米七合五夕ツゝ、先年も被下候
由
□郷役人□(ムシ)申出候付其通ニ極ル
或説ニ先年ハ飯米壱升渡候由
(注、以下工事の手順詳細、人足等の記事は土木工学的には興味あるも省略)