Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3200187
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔伊豆~九州〕
書名 〔宮崎県史 通史編 近世上〕H12・5・1 宮崎県編・発行
本文
[未校訂]宝永地震
宝永四年(一七〇七)十月四日、[室戸|むろと]岬
(高知県)の東南東約一〇〇㌖を震源
とするマグニチュード八・四の我が国最大級の大地震がおきた
(『理科年表』)。この地震は現在、宝永地震と呼ばれている。地震
の被害は東海道・[伊勢|いせ]湾・[紀伊|きい]半島で最もひどかった。
津波も発生し、紀伊半島から九州の太平洋岸や瀬戸内沿
岸を襲い、[土佐|とさ]国(高知県)の被害は甚大であった。宝
永地震の被害は少なくとも死者二万、潰家六万、流出家
二万といわれる。
 [延岡|のべおか]藩も、この宝永地震によって大きな被害を受けた。
未の刻(午後二時ごろ)前に大きく揺れ、[坂下門|さかしたもん]の脇や
下の石垣が破損した。家臣の屋敷も崩れた。未の刻過ぎ
には、大津波が[東海|とうみ](延岡市)
の港に襲来した。港に停泊して
いた船は、津波によって[川島|かわしま]村
[追内|おいうち]や[粟野名|あわのみょう]村無鹿(いずれも
延岡市)まで押し上げられた。
津波は川を逆流し、[五ヶ瀬|ごかせ]川は
[板田|いただ]橋付近、[大瀬|おおせ]川は大瀬橋付
近まで遡った。九月の大雨のた
め、河川の水位はいつもより四
~五尺(約一二〇~一五〇㌢)
高かったため、津波によってい
っそう水位は上がった。そして
家臣やその家族は延岡城(延岡
市)の本丸に、町人たちは城内
に避難した。八月十八日の台風
で流れたため建設中であった大
瀬橋は、中間の七~八間が津波
に流された。海岸沿いの村民は
表2―24 土々呂・櫛津・六箇組あたりの津波被災者への援助
家が流出した者
濡米1俵ずつ支給
麦2俵ずつ貸し付け
穀物・道具のみ流出した者
濡米3斗ずつ支給
(岡山大学附属図書館所蔵三浦家文書「日録」、九津見敦家文書「諸御用」
〈『史料編 近世1』〉より作成)
近くの山に逃れた(「日録」三浦家文書・「諸御用」近1―七五七)。
津波の被害
宝永地震にともなう津波によって、[大瀬|おおせ]
川河口南岸に位置する[岡富|おかとみ]村[浜砂|はまご](延岡
市)あたりでは、五人が死亡し、牛馬も多く溺死した。
[土々呂|ととろ]・[櫛津|くしつ]村(延岡市)あたりでは二〇軒ほどの家が
流出した(「日録」三浦家文書)。
 十月十一日、土々呂・櫛津村や[六箇|ろっか]組あたりの津波の
被災者に、藩は助成として米や麦の施しを行うことを決
めた。具体的には、表2―24のとおりである。
 地震があった翌日になって、城下の町や近くの村々で
は、再び大津波が襲来するという風聞が広がり、騒がし
くなった。その対策として藩は、本丸の太鼓番所に[法螺|ほら]
貝を置き、津波が見えたときには貝を吹くことにした。
そして、法螺貝を吹く前に家を明け、騒ぐことを禁止し、
騒動を鎮めようとした(同前)。
 酷暑・虫害・地震と津波に襲われた宝永四年(一七〇
七)の年貢率を、藩は十月二十六日に決定した。[検見|けみ]に
およばない村については一分から二分の間で年貢率を下
げること、畠作も被害を受けているのでおおむね一分ず
つ率を下げることを決めた(「諸御用」近1―七五七)。藩は「当年の不
作」を理由に足軽が困窮していることを年末には認識し
ている(同前)。このようなことから、宝永四年は旱魃や虫
害、台風などによって、作柄は悪かったと考えられる。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上
ページ 127
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 宮崎
市区町村 宮崎【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒