Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0601277
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1662/10/30
和暦 寛文二年九月十九日
綱文 寛文二年九月十九日(一六六二・一〇・三〇)〔日向・大隅〕⇨二十日、津波あり
書名 〔書状〕○宮崎市
本文
[未校訂]以上
日州小肥城近年両度之地震割候付□(而)居住難成候条、屋敷構
仕、東方八拾弐間之所、高弐間半石垣新規築之絵図朱引之
所、二階櫓両所建之、従南門脇西方迄折廻、五拾間之所、
是又高弐間半、石垣新規築之、只今迄本丸有之二□門、此
所江引移従門脇折返五拾弐間之所、石垣新規築之、此内又
三間之門建之、東方茂三間(カ)之門建之、門脇之土留石垣高弐
間半築之、左右土居構之事且又搦手口門北方江三間半寄
之、此内有来土橋板ニ而掛直之事、但此門之左右土留石垣
之儀は去子年雖被相伺候、其以後風雨之節門脇北方岸崩候
□(頼之通)難成候由承届候、次小丸(北カ)櫓□候地形少々残置土居
築之事、右絵図之趣達上聞候処、願之通可申付旨被仰出
候、次惣堀埋候付而□之□是又可有普請候 恐々謹言
貞享二丑 戸田山城守
十月廿六日 忠昌
(富カ)松平日向守
信之
阿部豊後守
正武
大久保加賀守
忠朝
伊東出雲守殿
出典 新収日本地震史料 第2巻
ページ 294
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 宮崎
市区町村 宮崎【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒