Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700373
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔続日本随筆大成 別巻10〕森銑三・北川博邦監修S58・4・30 吉川弘文館
本文
[未校訂](巷街贅説)塵哉翁著文政十二年自序
○大震津浪
三日戊辰、冬至、鬼宿、天おれ、五む日、四日、己巳、
十死、
今茲嘉永七寅年十一月四日大地震、諸国大方朝五ツ時よ
り四ツ半頃迄、是を始として日夜数度、廿日頃に至りて
も、日夜の内震なきはマヽ日はなし、江府も大方同じけれ共、
大損に至らず、国数凡十八九ケ国と言、又海辺の国々は
津浪にて大損、死亡の人挙て数へ難しと、
一、東海道筋は紀州浦々未詳ならず、
一、志摩国一円大津浪にて押流すとぞ、
一、伊勢国神戸城下本多伊与守白子町震浪、津の
城藤堂和泉守松坂町々震浪大損、山田町々は其上焼失、朝
熊山大荒、二見辺在々大津浪、
一、尾張国野間諸崎辺津波あり、
一、三河国二川宿大損じ、吉田城松平伊豆守町々在々、御
油宿、赤坂宿、藤川宿は損じ少し、岡崎城下本多中務大輔
町々も同じ、田原城三宅対馬守町々在々、西尾城松平和泉
守町在津浪ありて大損じ、
一、遠江国は金谷宿、日坂宿、掛川城太田摂津守町家残な
く焼失、袋井見附宿大損じ、濱松城井上河内守町々在々、
舞坂宿、荒井宿震損じ、七里の海大あれにて、人家大い
に損ず、御番所も大損じ、白須賀宿も同断、相良陣屋田
沼大津浪にて、人家残りなく押流す、横須賀城西尾隠岐守
町在家共大損じ、秋葉山辺山々震動大崩れ、
一、駿河国は沼津城水野出羽守大損、同宿潰れ焼失、原、
吉原、蒲原宿大ひに損じ、由井宿も同断、沖津宿つなみ
大損、江尻宿つぶれ、清水の湊大津浪にて大半押流す、
府中城御番城大損じ、町数九十二町、内焼失あり、御城石
垣崩れ、宮寺町在土蔵崩れ、怪我人多し、田中城本多豊前
守内外大損焼失、鞠子宿、宇都のや峠、岡部宿、藤枝宿、
大津波にて潰れ、大井川古今の大水川留る、
一、伊豆国先下田湊、御陣屋を始家数千二百の所、大震
津浪にて残らず押流す、大島其外嶋にも大震して山々大
地割る、大船三四十艘小船は数しれず押流して行衛しれ
ず、白濱も津浪にて五百餘おし流す、ふじのをと言とこ
ろ、十二三町程陸と成、大船を打上る、韮山御陣屋、網
代伊東あたみ真鶴色崎ていし蛭が小嶋太田辺大津波にて
悉く大損し、小田原城大久保加賀守損じ、三嶋宿焼失あり、
一、相模国は箱根宿御関所大損じにて、山々震動大石を
降らし、湯元始め七湯共大損じ、畑山中辺は別して強く、
湖水は街道迄水を吹上、街道留る、大磯、平塚、藤沢に
至りては、格別の痛なし、別て豆州、駿州、遠州は死亡
怪我多し、
一、武蔵国は戸塚宿、程ケ谷、加奈川、川崎在々迄痛少
なし、海岸筋は金沢辺、浦賀湊辺、大津三崎辺、亦鎌倉、
江の島も大津浪にて損じ多しと、夫より江戸に至り、六
郷、羽根田、大森、濱川、鮫頭辺、品川、高輪辺少損あ
り、本所、深川、少損、海辺は波荒れ、大汐打上る、下
総国銚子、九十九里辺は餘程損じ、総房海岸は津浪にて、
所々荒損ると雖未詳、
一、甲斐国は府中御番城石垣崩れ、大損じ、御城下町々大
半震崩れ、其上出火して焼失多し、韮崎宿、白崎宿も大
損焼失、身延山、七面山も其外山々震動にて、大小荒る、
甲府手前は石和宿、勝沼、鶴瀬大損じ焼失、黒野田、初
雁、花咲宿も大損じ、冨士道は矢村、おのま、吉田宿、
冨士北口辺迄大荒、大損、大つき宿、駒橋、猿橋宿損じ、
丈目、野田、尻又、雀川、上の原宿は損じ少く、郡内筋
は大損也、小原宿は少く、小仏、駒木の辺、秩父も少く、
八王子、日野、府中、布田、高井戸辺は江戸に同じ、
一、信濃路は仲仙道筋、福しま、掛橋、宮の越、薮原、
ならびに元川は損じ少し、本山せは、しほ尻辺は餘程そ
んじ、高嶋城諏訪因幡、高遠城内藤駿河守、両城下大半の損
じ崩る、下諏訪、湖水辺損じ、和田峠大に崩れ荒る、長
久保、あしだ、望月、八幡、塩なだは少損、岩村田宿は
大半崩れ、損れ損(ママ)、小田井、追分辺は少く、小諸城下牧
野遠江守、上田城下松平伊賀守、共に少損也、松本城は松平
丹波守大損、町家大方潰れ、其上火出て焼失、松代城は真
田信の守少々痛む、川中島、丹波島、善光寺辺少々、くつ
掛宿、軽ひ沢、浅間山辺大にあれる、浅間山の煙り此一
両日たらずと、其外山々震動、坂本、松井田宿所々損じ、
安中城板倉伊与守宿中も少損、板鼻宿、高崎城松平右京亮
少損、町家所々損ず、倉かの、本庄、ふかや、熊が谷、
江のす、桶川、あげ尾、大宮、浦和、わらび、板橋筋は
江戸におなじ、忍城松平下総守、
一、上野国館林城秋元但馬守城下町在少損、
一、下野国日光御山諸国同刻大荒にて、大風大雨四日、
五日、六日、昼夜大雷にて、御山は言におよばず、鉢石、
今市、大沢辺幾ケ所といふ数しれず、発雷あり、人家山
川田畑の嫌なく落る、中禅寺は猶更大荒して大石大木を
折飛ず、
一、飛驒国一円高山城大損じ、人家委く崩る、横山落合
大損、村々出火の場所も多し、委敷は知がたし、今聞所、
武蔵、相模、伊豆、駿河、遠江、三河、尾張、伊勢、志
摩、紀伊、摂津、大和、河内、和泉、飛驒、信濃、上野、
下野、都合十八国と言ども、下総、上総、安房の事未だ
記すに至らず、遂々見聞に依て記し継ん、
因記、文化四丁卯年十一月四日、酉の市にて大震ありし
と語れる老翁あり、今茲迄四十七年、予も古希の老齢、
其実を覚へず、
○大阪川口一ツ橋蔵屋敷詰御領地同心より之文通、
私儀、先月十廿六日より泉州村々御囲籾為改巡村、引続堺
湊へ御廻米御用にて、当月十一三日到着仕候処、翌四日辰之
刻頃大地震にて破損潰れ家多く、五日は夕七半時頃、猶
又昨日様にて旅宿にも罷在、兼蔵場明地へ小家掛致させ
出店候所、同夜六ツ時頃大津浪にて、堺新地川筋へ大船
小船とも帆柱を建候侭、汐に推れ走り来候勢に、橋々打
砕破船夥敷、其橋を通り懸り候もの共は打落され、怪我
人溺死多く、右に付市中在方共大に混雑にて、御米納も
捗取不申、大坂も同様之由に付、川口役所へ及掛合候処、
事鎮り候迄一と先帰坂可致旨差図に任せ、去七日大坂へ
帰宅仕候、家内之者共無別条、先は安心仕候、大坂之儀
も堺同様之趣にて、当時は蔵屋敷より海迄凡一里も有之
候場所へ、千石餘之船数艘汐に込揚られ、御船手頭屋敷
前迄参り居、只今体にては汐時にても、中々乗下げ候儀
相成兼候、屋敷両側に有之候、亀井橋、安治川橋共落、
其外道頓堀川筋は橋四ツ落、大黒橋にて止り申候、同所
に千石餘之船数艘かたまり居申候、大坂は平日船自由之
場所故、地震を遁れ可申旨、船に乗居候者共は津波にて
過半溺死いたし、誠に目も当られぬ次第に御座候、其外
諸所承り候処、大坂近辺は何方も同様之由に承り申候、
紀州、高野山、伊勢、志州、鳥羽は地震且津浪、東海道
筋、西国、四国路共同日の地震にて大に荒候趣、今に折々
相震き申候、先は家族一同無難に罷在候間、乍軽御休意
可被下、(下略)
十一月十一日
十月十五日魯西亜船一艘伊豆の下田湊に渡来して逗船
せしに、翌月四日の大地震津浪にて彼船も大破におよ
び、遠州浦にして修復を加へん事を願ひ、御許容あり
て、遠浦へ至る海路なる歟、十二月二日荒潮にて異船
海底に沈む、乗込たる異人共はバツテイラ舟にて逃退
ぬれ共、溺死の者も有とぞ、併使節其外応接の者共は
下田にありて此災を遁れしと、諸国の震浪珍事なるに、
魯西亜の船日本海に逗舶して、此地災にかゝる事、前
代未聞の奇事ならず哉、爰におゐて魯西亜帰帆の便宜
を失のふ、良材を乞願ひて新調する哉、如何、
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 707
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒