Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800893
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔磐田市史 史料編4 近世追補(1)〕磐田市史編さん委員会編H7・2・28 磐田市発行
本文
[未校訂](中泉代官林鶴梁日記)○中泉
十一月
四日 晴 無風 朝五半時頃歟、大地震、陣屋皆潰、一馬
圧死
第一住居皆潰レ、其ゟ泰蔵・助次郎・森蔵・昇平長
屋同断、表座敷、役所、甫十郎・善四郎長屋者全く
潰レ切不申、即刻、御勘定所御届出ス、仮小屋庭中
江仕立、右ヘ夜宿ス
○赤坂御用状来、今夜、立田岩太郎、見附旅宿之積ニ候
処、地震ニ付、日坂江野宿之よし
○即日、泰蔵中泉辺見分、罷越ス
五日 晴 無風 今日も度々地震有之、尤昨朝程ニ者無之
自分事、中泉辺見分、牢内迄罷越し、囚人共逸々見
届ル、甫十郎・瀧五郎・豊次郎・八郎、槍持之事○
見分中も途中度々地震有之○袋井宿、地震之上、皆
焼、直ニ食料ニも差支、隣村渡辺知行ゟ米弐拾五俵、
借用之仕合申立候間、金百両即時ニ貸渡ス、尤不及
伺候事、尤平八ゟ願書取リ置ク○五島左衛門尉家来
佐々野元助参リ、中泉之寺江旅宿之義申出、甫十郎
申聞候間、承届、尤間之宿々村々、休泊者不相成義
ニ候得共、非常之事、宿と相対可然旨申聞○今日、岩
太郎見附泊ニ付、泰蔵罷出候処、種々申述候趣ゆへ、
先ツ引取リ、又々呼ニ参候間、直ニ善四郎罷越し、
滞留ニ成ル
ヽ見附宿ゟ七畳半之仮小屋、猶又仕立置し呉候間、右
ヘ引越ス◎(朱丸)江戸ヘ御用状出ス
ヽ出入米屋ゟ赤飯一器来ル
六日 晴 今暁、初而唾色白 今日、仮小屋、猶又仕直、
三度目也
立田岩太郎、見附滞溜○御届下一覧、御用状差出度
趣ニ付、岩太郎方江書面壱通、認メ差遣ス○松平伊
豆守家老ゟ同人居城大破之旨、并手前方見舞状来ル
七日 晴 午小曇 夜小雨 忽止 忽降 壬申夜具二
小蒲団一 善四郎ヘ、烟盤二 甫十郎ヘ、皆返ス
赤坂御用状出候得共、今切止リ、不参、勇五郎今日
機嫌聴ニ来謁ス、赤坂・藤川・御油等者震動格外ニ者
無之旨
○遠州村々為見分 甫十郎・瀧五郎ハ、池田村ゟ天
竜川縁、掛塚村・舞坂辺参リ候
積出立、助次郎・豊次郎ハ袋井・
日坂辺ゟ小杉・八幡新田等江参
リ候事
ヽ岩太郎、今日も見附滞留、善四郎附キ切リ之事
八日 忽雨 忽止 癸酉
○岩太郎、今日見附出立、善四郎池田迄相送リ、夫ゟ
帰陣ス、今夜甫十郎・瀧五郎帰陣ス
○郡中為安穏、鳳来寺江赤坂ゟ使者差立、神祖江祈願
いたし、当地ニ而者小笠寺江申付ケ、父子其外、修験
共一同、於中泉陣内、七日之間、護摩修業可致旨、
泰蔵・善四郎江申渡ス
九日 曇 晩晴 甲戌
陣内表座敷、内庭ニおゐて、今日昼九時ゟ七日之間、
小笠寺其外、護摩修業致ス、右ニ付、自分事ハ塩断・
白粥相啜リ、潔斎之事、のしめ麻着用
ヽ掛塚村人気如何、且手当筋等之義ニ付、出役藤田森
蔵差遣ス
ヽ袋井宿同断ニ付、善四郎明朝罷越、今日先ツ平八罷
越ス、右ニ付、面談、品々申渡ス
ヽ赤坂御用状来ル 水野筑州一昨七日、赤坂泊之よ
し、作左衛門其外、機嫌聴ニ来
ル、面会ス、見舞もの堅く相断
リ返却ス
ヽ宿村囲穀、貸渡遣候儀を、早々泰蔵ゟ為申渡候事
十日 晴 大風 寒甚
袋井宿為見分、徒行いたし、自分罷越ス、善四郎附
添、宿内之もの共、不残呼出シ、凡千人程、粥焚出、
差遣候処、一同欣躍、入夜、見附其外見廻リ、帰陣
ヽ森蔵、掛塚ゟ帰陣、助次郎・豊次郎帰途中、猶又袋
井江召連ル
ヽ袋井勘介・見附政五郎召連候人足共、格別出精ニ付、
褒置ク
(朱丸)○ヽ江戸御用状来ル、朔日出、東湖五通 高須一外ニ紀
行一 適山二通外ニ皴石法一・画一枚・詩文一枚
ツヽ、宮復一 本多筑前守一、繁右衛門一 藤忠一
毛受一 片山一 御沙汰一
十一日 晴 大風 丙子
○地震見舞、井上河州使者、斧五郎罷越し、五百疋外
ニ泰蔵外弐人江三分ツヽ差出ス
○十畳敷ノ東ヘ、サシ掛ケ、今日出来、御用談所也役
所、今日ゟ初ルニ付、罷越ス、此上救方、急速可取
計、并ニ死人実事御届之旨、泰蔵江申渡ス
此度地震ニ付、誓詞延引之旨、坪内伊豆守達書来リ、
返書遣ス処、猶又入夜、右書面、以前之手紙三日出来ル、
右ハ来ル十一日、誓詞可見届旨、出府可有之旨之事
猶又返書遣し、別紙ニ前後行違之義も、断リ遣ス
十二日 晴 風 丁丑役所出席 二俣次郎八一統ヘ大根
出スト云
○袋井宿、御用状継立手当、五十両貨渡
○自分事、池田村ヘ罷越し、渡船方無高可為難渋候間、
昨日五十両貨渡、猶今日、急夫食米三十俵・籾四十
俵貸渡し候旨申渡、同所ゟ乗船、両岸村々之義も、
荒増見分、川袋村伊左衛門宅休息、直ニ掛塚村へ罷
越し、四郎左衛門宅ニおゐて、急夫食米五十俵・籾
四十五俵、同所格外怪我人も有之、格外可為難渋ニ
付、右も貸渡、且村囲稗等迄も、不残貸渡、村内平
和可致旨、精々申渡白羽村見分済 夫ゟ駒場村へ罷越し、袋
井宿役人名代江、猶又急夫食八十俵貸渡
○右之通リ、袋井・掛塚・池田等江可貸渡米籾、可引
渡旨、駒場村武兵衛江申渡、右申渡済、帰途小嶋村
入夜、帰陣、六半時過ク
ヽ福田津出、御廻米、下田へ被打揚、難船之趣、船頭
注進ニ付、江川へ見分可有之旨、泰蔵其外ゟ及文通
候事
十三日 晴 戊寅
(朱丸)○江戸御用状来ル、八日出、但四日出之答也、瀧田久
兵衛ゟ一封、是ニ而江戸其外、諸国地震之荒増、相知
候事
十四日 晴 己卯
(朱丸)○江戸御用状来ル、中泉ゟ五日出之答也
土佐殿外御両人より之印状一、八日附也、此全文、末ニ記録いたし置ク、是ハ伊勢守殿ゟ急救助可致旨、御沙汰之次第也
十五日 晴 庚辰
水野筑後守、長崎ゟ帰府、見附宿昼休ニ付、乗輿罷
越、面談、猶又岩太郎江出候書付差出ス、長崎土産、
三種投来
右為見送、袋井宿迄、瀧五郎遣候処、同宿ニ而種々人
足共、混雑有之、宿役人并ニ瀧五郎骨折候迚、宿役人
江弐分、瀧五郎江壱分、筑後ゟ被相贈候旨申立
(朱丸)◎江戸御用状出ス、片山一 高須一 中井江国ゟ一庫
ゟ一
十六日 晴 曇 夕刻ゟ雨不止辛巳
赤坂御用状来
(朱丸)○江戸御用状出、但十二日出、藤忠一 高須一 玄石
二 西村父子一 小出助一郎一
十七日 晴又雪 晴 夜又雪 晴壬午
(朱丸)○江戸御用状来ル、平松弥一左衛門一代帯刀 御免下
知済一、中井ゟ国ヘ一
川崎湊、御廻米出役助次郎、今日可差出処、延引ス、
昇平ハ天竜川通りヘ出役ス、瀧五郎ハ舞阪江御勘定
方、為案内、罷越候事
江戸御用状出ス、国太郎ゟ中井ヘ一 小高外弐人江
之封状一 他筆也
一水野筑後守江一 内ニ御省略一冊 外ニあらめ五俵
ハ地震前出ス 中井・藤忠ヘ一俵ツヽ 西村江も
一俵繁右衛門外四人ヘも一俵ツヽ 役所詰両人
江一俵遣ス
一繁右衛門江一 長崎ゟ投来之酒器一箱添 高須ヘ
一 別紙入 上書国太郎
外ニ江戸ニ而代筆、寒中見舞状遣し置キ候様、申遣候
処、如左
川路 松井 大久保市郎兵衛 同右近将監 一色
豊後 土岐丹州 伊沢作州 〆八人 戸川右近
夏目家来、木野宗四郎見舞ニ来ル、三重蓋物壱組江品
物入レ、泰蔵ゟ来ル、赤坂御用状出ス
十八日 晴 風 癸未 今晩入寒 一昨日ゟ北堂不快
○半場村外十ヶ村、役人呼出、急夫食貸渡候旨、申

○袋井宿ヘ敷板千枚、施し遣候旨、八郎左衛門・八蔵
ヘ申渡
○江戸屋平右衛門申越候趣、諸国大地震書付、石屋
治五兵衛出ス
十九日 晴 甲申
袋井宿、家作代金五百両貸渡○
赤坂御用状出
駿府、吉川幸七郎ゟ御用状来ニ付、答遣す
廿日晴 乙酉 入夜、仮建絵図、泰蔵ゟ出
出役森蔵・昇平・助次郎・豊次郎・善四郎義、地
震ニ付、取調御用
善四郎ハ袋井宿
助次郎ハ川崎湊ゟ御前崎
森蔵ハ白須賀・堺宿辺
昇平者大井側縁辺
豊次郎・瀧五郎ハ御勘定方、廻宿ニ付、罷出
関与左衛門参リ、見舞申述、切餅五十一てつか味
噌小並生揚一器
伴六ゟ寒中見舞、抜露状来ル
廿一日 晴 丙戌 夕七半時頃出陣 廻宿・廻村之積
ヽ竹井辰太郎、池田村江参候間、泰蔵罷越
ヽ田辺彦十郎、廻宿之趣、申来ル
ヽ掛塚村、年寄共呼出、甫十郎ゟ利解為申聞候事
ヽ昨夜、昇平妻男子出生、安産之旨、今朝泰蔵申聞
ヽ赤坂御用状来ル、即日猶同所江御用状出ス
ヽ駿府、吉川幸七郎江御用状出ス
廿二日 晴 丁亥 他行 但三州宿村、潰家数書付、一冊

ヽ田辺彦十郎、今晩見附泊りニ付、泰蔵罷越、面談い
たす
ヽ夕刻出陣、池田村辺入夜、浜松旅宿、甫十郎附添(後
略)
廿三日 曇 戊子
ヽ暁七時頃、大地震有之
ヽ烑(挑)灯引ケ発足、篠原出輿見分坪井・馬郡も見分
ヽ舞阪裏家も見分、同宿茗荷屋休、喫午飯、夫ゟ上船
宿内高樹上ニ而獲魚之話アリ
ヽ今日、海上格別波高ニも無之、船者例之通、吉田馳
走之事、上陸
ヽ今切関所番、五味左織外壱人、挨拶ニ罷出、例之通
リ筑後屋ヘ参ル処、本陣 (ママ)ゟも同様浜名納豆壱
箱ツゝ差出ニ付、弐朱ツゝ遣ス
ヽ新居出立、橋本ゟ元白砂(ママ)ヘ参リ、白須賀宿江参ル、
潰家悉く見分致ス
ヽ久二郎其外之もの共ゟ、同宿窮民為手当、米俵夫々
差遣候趣、書面を以申立候間、奇特之儀ニ付、一応
褒置キ、猶其筋伺之上、可及沙汰旨申渡、宿内見分
畢而、入夜二川宿着、白須賀海岸堤ハ多分之切所出来
ヽ赤坂御用状来ル、元白須賀ニ而落手
ヽ同断 二川宿ニ而雄右衛門之状也
丈助者前浜新田ヘ出役之趣ニ候得共、二川救等ニ
付、二百両可差越旨、雄右衛門江申遣ス
廿四日 曇 忽晴 己丑梳
ヽ暁七半時頃、丈助二川宿着、二川宿見分、丈助・甫
十郎附添
ヽ大岩町午飯、二川ニ而別段丈助江百疋遣ス、二川ヘ百
両貸渡ス
ヽ窮民共、普請手当等ニ付、七両貸渡
(朱丸)〓中泉御用状出ス、国太郎ヘ一封
(朱丸)〓中泉御用状来ル、浅野一 書筒添 京極万一郎一
芳賀三 毛受一 森孫三郎一
吉田入口ヘ代官木村甚助出ル、宿内新町ヘ使者吉野
勝右衛門罷出、干昆弱(ママ)一箱出ス、宿内王手(ママ)先キヘ町
奉行能勢栄之進罷出
宿内出口ヘ代官戸田軍六出ル、但宿内足軽先払
ヽ小坂井休、桜町橋本国府ニ而安藤長門守家来、西脇助
次郎罷出、且足軽先払出ル、御油宿休、赤坂着陣黄
昏、入夜赤坂・御油役人共江面談ス、平松弥一左衛
門奇特筋ニ付、イせ(ママ)守殿ヘ伺之上、本多加賀守殿被
仰渡之通リ、一代帯刀御免之旨申渡、受書取之、
右畢而内座ニ而弥一左衛門ヘ百疋遣ス、与左衛門へも
面談、寅蔵同断
廿五日 曇 大風 夕方ゟ風雨不止 庚寅暁七時、赤坂
発足
ヽ国府ニ而安藤家来嶋田弥太夫罷出、弥一左衛門・丈助
宿内ヘ罷出、弥一左衛門帯刀
ヽ良光散 休、吉田入口、岩田鍬三郎手代、牧野正作
面会
代官戸田軍六出ル、宿内使者柴田伝十郎出ル、又町
内町奉行大戸新左衛門出ル、宿出口代官三浦深右衛
門出、イムレ村休、大岩町入口田辺彦十郎面談、但
二人とも輿中也
一宿々囲穀之内、宿出穀ハ勿論、御下穀之分も見
込次第、貸渡之義申渡、其段御勘定所并田辺へ
も屈差出、尤右伺書、是迄不出分も一同左様可
取計積申聞らる
一舞坂囲堤御普請所と申立候段、如何之義ニ候哉
之旨、被申聞候
一袋井相続拝借見込、可申立旨、被申聞候間、是
迄精々世話致置候段も述置ク
一小立野辺往還大破之分、手代附切リ、早々可仕
立、御入用御拝借之積、被申聞候
一井上取計伺、可相済旨、被申聞候
一立替拝借ハ如何可有之哉
一車伺、多分可相済候得共、道路・道橋痛可申哉
之処、調中之趣、被申聞候間、右ハ下方示談行
届候ニ無相違候間、是非相済候様いたし度申述
置候
一日坂、地震ハ格外ニ無之候得共、類焼間もなく
候間、猶伺書出候積ゆへ、含呉候様、申述置候
一尾州家中、御貸附掛合中之旨、申述置
一潰家・半潰之次第も申述置
一舞坂・白須賀囲堤切込、田畑破損之義、申述
一赤坂・御油・藤川辺、格外ニも痛不申旨、申述
右之通、談判いたし候事、御普請役両人へも面談ス
二川宿昼飯、宿ヲも(モ)タカヤ弥次右衛門、化物茶屋休
下細谷村出郷ト云
白須賀宿着八時過、旅宿岡田屋吉三郎、翌朝百疋遣
す、是ハ地震中、迷惑ニ可有之迚、遣ス也、久次郎
へ水野筑後守、供連内糺申付
○白須賀宿囲穀之内、身分出穀五十石并旅籠屋共出候、
米八石四斗共宿方休泊賄米等ニ貸渡遣旨申渡
○米弐拾四石七斗ハ、代金を以、窮民共夫食ニ貸渡、
境宿新田へも米壱石九斗七升、代金を以、夫食貸渡
旨申渡、甫十郎侍座
廿六日 朝曇 暁七時ゟ雨止 朝又雨 午後止 辛卯
二川宿役人罷出候間、是又同宿身元出穀、米四拾
石并本陣・旅籠屋出穀、米七石者、宿方休泊賄米等、
差支候趣ニ付、貸渡遣旨申渡、其段赤坂役所江御
用状即刻差出ス
去ル廿二日発足ゟ、連日二、三度又者其余も地震少々
ツゝ有之、矢張野宿之もの共多く、人心顚倒いたし
居候間、夫々及教諭、先以安堵いたし候事
○田辺彦十郎、今般地震廻宿先ニ而、取計候手当拝借金、
如左
金弐百両 日坂○千弐拾三両永百五十文袋井宿、但
本陣三軒ニ而金百四拾弐両弐分ツゝ、問屋・年寄八人
ニ而壱両壱分余ツゝ、歩行役百人ニも弐分永弐百文余
ツゝ、其外問屋場壱ケ所四両三分、旅籠屋七十七軒
江も同断○四百五十六両三分永百九十五文、見附宿、
但本陣・脇本障・問屋・年寄九人、問屋場・歩行役・
馬役・旅籠屋
右之通リ、取計手限被申渡候儀ニ而、支配者金子受払迄
之事
○彦十郎ゟ泰蔵江談之廉、如左
一右之通申渡、金子受払之事
一袋井宿相続方、見込可差出事
一見附ゟ浜松江之道・橋仮普請、臨時拝借被申渡

右之外ニ彦十郎江自分面談之節、手代附ケ切之積、申
談置候条、話有之事
○白須賀発足、直ニ元白砂(ママ)海岸堤見分、畢而橋本・荒井
(荒居)江至ル、筑後屋休、猶今切乗船、但廿三日五味左織等
ゟ関所大破ニ付、多分御見分も可有之、宜相願候旨、
甫十郎江引合候よし
筑後屋ゟ鰹たゝき一曲出ス、船挨拶例之通家来江遣
ス、伊豆守家来夫々例之通罷出○海中波高、船中大
動揺之事、舞坂着、昼飯畢而出立、同宿一同救筋一
礼申出ル、馬郡・坪井・篠原ニ而休、浜松宿不休
(朱丸)〓中泉御用状来ル急、浜松宿内披見、駿府坪内伊豆守ゟ
来月二日誓詞之達一、外ニ大草太郎左衛門ゟも同断
ニ付手紙一
ヽ同宿ゟ中野町ヘ来リ、猶又中泉急状来ル、是又同断
之義也
ヽ天竜川渡リ、池田村ニ而烑(挑)灯付ケ帰陣、暮六半時過也
(朱丸)◎江戸御用状、去ル廿三日ニ来ル節、御用金千五百両
参ル、差添小遣友吉之事、同人ゟ浅草海苔五帖
相馬茶碗大小一ツヽ繁右衛門ゟ塩引一疋]来ル(墨線)
右移リ廿七日遣ス、繁ヘ白木綿一反・鰹タゝキ一曲、
友吉ヘ百疋ト白木綿一・納豆一箱
廿七日 曇 風 壬辰 剃梳 朝衰
御取箇帳、明後廿九日、江戸差立之積、今朝調印ス、
友吉帰府之節、持帰ル也
廿八日 朝曇 午後霰 忽止 晩又来 忽止 癸巳 朝
五時前出陣
駿府江出立、日坂泊リ○舞坂・白須賀役人代兼、舞
坂宿又十江囲穀不残貸渡之旨、出立前申渡○見附宿
休、猶前同様、見附宿囲穀、不残貸渡之旨申渡○駿
府、吉川幸七郎書状来、是ハ三州大樹寺、其外由緒
寺々破損之様子致承知度旨ニ付、直ニ右調赤坂江可申
遣、且調出来次第、駿府江向ケ、答書可差出旨、中
泉江御用状出ス
○竹井辰太郎、今日見附通リ、日坂昼休、島田泊之よ

○平八ヘ宿々取締筋申渡、一袋井八郎右衛門・八蔵同

ヽ袋井不休、掛川不休、太田摂津守人馬役桜井孫六出
ル、町奉行渡辺茂右衛門出ル
ヽ伊達方依平方ヘ地震見舞、八郎差遣ス処、同人門前
迄罷出
ヽ日坂江夕七時過着、金右衛門宅旅宿、同宿囲穀不残
貸渡之旨、役人江申渡、同宿又右衛門、米其外救助
トシテ宿方江差出ニ付、褒置ク
○(ママ)
廿九日 晴 甲午 烑灯引ケ発足 大井川干方之旨、川場
役人注進申立ル
ヽ金谷宿内ニ而島田ゟ直井倉之助御用状来ニ付、同宿本
陣立寄、披見之事
ヽ金谷潰家殊多シ○島田者少シ○大井川渡リ無休、島
田宿旅籠やニおゐて直井倉之助返書差立、并ニ右之趣
中泉江も御用状出ス
○大草手代島田詰、友沢政蔵罷出、面談ス
ヽ藤枝宿入口 田中藩徒目付、芥川仁平并同心二人罷

同宿潰家余程有之、同宿旅籠屋休弁当
ヽ岡部宿休
同宿潰家余程有之、併島田ゟ多シ
ヽ宇津野谷峠通行
ヽ丸子宿不休
同宿潰家格別ニ者無之、但島田ゟ少か
ヽ阿倍川連(輦)台ニ而渡ル、川方同心間違ニ而退散之由、一
人も不居也
阿倍川ニ而入夜、烑(挑)灯付ケル
○駿府市中旅宿ヘ着ス、暮六時過也、府中呉服町五丁
目浜田屋与十郎、但今日藤枝宿ノ東江、府中宿ゟ之書
状来ル、宿内地震焼失、旅宿之場無之ニ付、町奉行
支配市中ヘ宿申付候云々之事
○今日、異船原宿ヘ渡来之よし、府中人々申之、旅宿
直ニ大草太郎左衛門宅江助次郎差遣シ、御届、其外
問合候処、今日者太郎左衛門義、富士郡江異船上陸ニ
付、出張いたし、尤出張前申置候義も有之、明朝私
罷出、可申上旨、小原彦九郎申述候趣、助次郎帰リ
申述、去ル四日ゟ此節迄、震動未止、可恐可慎也
十二月
朔日 晴 乙未 暄、如春 剃梳
ヽ小原彦九郎、朝五時過迄、不被参候間、甫十郎罷越
候処行違、同人参リ面談ス
ヽ正九時頃、袴・羽織着用、御城入之上、坪内伊豆守
御役宅江罷越し、昨夜着之趣、用人大竹五兵衛ヘ申
述、然ル処、明日五時、右御役宅江可罷出、着服等
之義、達書如先例、可差出処、差略不差上候間、右
之通可心得、五兵衛被申聞、返書差出候例ニ候得共、
不及夫旨被申聞候事
○駿府御目付冨永孫六郎方ヘハ、御城代ヘ届候上ニ而、
猶相届候得共、自身ニハ不参
○市中旅宿ニ付、町奉行貴志孫太夫方江助次郎を以、
其段申遣す、是又自身ニハ不参
ヽ大久保右近将監旅宿、上桶屋町糠屋太兵衛方、并ニ吉
川幸七郎旅宿、土太夫町萩原四郎兵衛方ヘ可罷越ニ
付、時刻問合、助次郎差遣候処、案内宜キ趣ニ付、
夕七時ゟ右近将監方江罷越し、夜五時過迄御対話
ヽ吉川幸七郎方ヘ夫ゟ罷越、種々御用談致ス、猪俣英
太郎ヘも面談、御普請役佐藤友次郎其外ニも面談い
たす、九時前帰宿ス
二日 晴 暄 丙申 今夜失念、不飲煉薬 朝五時前出宅
御城代御役宅ヘ罷越し、当時御目付冨永孫六郎被参、
御代替之誓詞いたし、尤御城代用人彦坂善左衛門、
誓詞起証相読候事、用人右彦坂善左衛門・十河豹蔵・
大竹五兵衛、誓詞畢而伊豆守・孫六郎同座ニおゐて
面談、伊豆守ヘ御立帰リ御礼、富二郎ヘハ廻勤、直
ニ帰宿いたす
貴志孫太夫家来、山田貢来リ、贈興津鯛弐疋ニ付、
移リ駿河半切四百 (ママ)文分整ヘ遣ス、新二郎取次、
同人者中井数馬ヘ懇意之趣、国太郎ハ存候由也
○御城代家来、誓詞認呉候もの江百疋、大草手代ヘ
も其前認呉候趣、彦九郎咄ニ付、是ヘも百疋遣ス、
彦九郎ヘ三百疋、大草ヘ百疋分之遠州産椎茸壱箱、
外ニ駿府ニ而求候松魚節百疋分ヘ添遣ス、旅宿ヘハ
別段弐百疋遣す、尤昼八半時頃ニも可有之と存候
刻、旅宿出立、直ニ紺屋町大草ヘ参リ、右松魚節
一連・椎茸壱箱并ニ御城代・大草出役とも弐分、
小原江三分とも小原江相渡、直ニ出立、阿倍川東
休、右川ヲ連(輦)台ニ而渡リ、夕七時頃過か丸子宿脇本
陣 (ママ)宅旅宿江着ス
三日 晴 寒風 丁酉 烑(挑)灯引ケ、丸子出立 宇津のや峠
下休
○岡部宿休、八幡村休、藤枝宿喫午飯、同宿ニ而七十
歳以上、可遣之綿買入、右宿ゟ西折、南新屋村ゟ
南之方、細道ヘ入リ源介(ママ)村清右衛門宅江参ル、昼
八半時頃ニ候得共、不便利ニ付、今夜一泊之積リ、
清右衛門宅ニ而近村々七十以上之もの共江綿差遣す
○(ママ)
四日 晴 風寒 入寒今日殊甚 梳 戊戌 源介(ママ)村烑灯
引ケ、出立
大井川堤通リ損所見分、尤千間堤北辺ゟ下輿、飯渕
新田迄見分、夫ゟ渡橋、川尻村ヘ参リ、猶同村并ニ大
日村・八幡新田堤見分済、孫次郎宅弁当いたす
ヽ上小杉・大日村・川尻村、七十以上之もの江綿遣し、
畢而出立、谷口村休、牧野原ニ至
日坂宿人足、替合、菊川通リ日坂宿江到、入夜金左
衛門宅旅宿
大井川東西縁村々ニ而、七十以上ヘ遣候綿、四十二人
(朱丸)○中泉御用状来、其内江戸状アリ、高須一、勝田次郎
一、小林藤之助一、繁右衛門一、家主与三郎一、大
久保市郎兵衛一、外ニ浅草海苔六、添
○日坂金左衛門、絵図添、願書出ス
○同宿助郷村々歎願書差出ス
五日 晴 暄 己亥 日坂烑灯引ケ出立 依平宅前江罷
出、面会
掛川通行之節、町奉行 (ママ)罷出ル、原川休、袋井
仁左衛門出迎、袋井宿七十以上ヘ綿差遣す、且又相
続拝借伺中ニ候得共、繰替四百両貸渡候旨申渡シ後
於陣屋相渡ス○横山湖山、帰途立寄、面談、百疋遣
ス、今日帰陣夕 (ママ)時
○(朱丸)今五日改元之儀、於江戸表、被仰出候段、追而御用
状ニ申来ル
六日 晴 寒風 剃梳 庚子
ヽ赤坂御用状来、猶又来ル
ヽ江戸御用状来ル、置米御下知済
ヽ見附宿田辺彦十郎旅宿江自身罷越し、御用談いたす、
但夜食ハ従是出ス、泰蔵附添、夕七時前出陣、夜五
時前帰陣
○渡辺玄知ゟ来ル大刀四本、新二郎差出○半兵衛ゟ出
候同一本も差出ス
○田辺彦十郎ゟ過日之返書来ル
井上河内守ゟ寒中見舞三百疋外、泰蔵外弐人江弐分
ツゝ、一昨日使者持参之旨、善四郎披露いたす
八日 晴 寒 梳 壬寅
明六半時出陣、草崎村内郷堤見分、掛塚村ヘ参リ、
四郎左衛門宅午飯、畢而乗船、弥助新田・向新田自
普請所堤等及見分、夫ゟ猶掛塚村手切場堤、金洗・
駒場等堤も及見分、七十以上之もの共ヘハ、村々ニ而
綿差遣候段申渡、夕七半時過帰陣、今日歩行、善四
郎附添
十日 晴 寒 剃梳、入浴室 甲辰
○窮民共江為救金子差出無利足五ヶ年賦貸渡有之候
様、願之趣、承届候旨申渡ス、合金六百四十両、内
如左
一平八・五兵衛 三百五十両 一二俣治郎八其外
二百両
一瀬尻伊太夫 五十両 一平松万三郎四十両
十五日 暁大雨 朝止 終晴 夕又曇 己酉
(朱丸)〓土屋采女正ゟ一封来ル
胴敷一・唐筆廿本、土屋ゟ来ル○大久保要ゟ切地
一枚・唐墨一挺来ル、同人ゟ手紙三通、外ニ地震
書付四枚アリ○是ハ浜松ノ藩士某ゟ秋鹿内匠親類
之由ニ而、同人方ゟ届来ル由、内匠家来神谷延次郎
ゟ来ル
ヽ掛川侯ゟ地震為見舞、銀一枚此金三分并ニ例之歳暮一
両、遠藤貢持参、泰蔵応対
十六日 曇 忽晴 風寒 庚戌
見附宿幸八外四人ニ而百五十両、窮民救年賦金之内ヘ
加有之様、願書出候間、承届候旨申渡、泰蔵侍座
十九日 晴 寒 癸丑 役所出席
今朝、吉川幸七郎、天龍川見分ニ付、豊次郎罷越ス
○赤坂御用状来ル、丸山瀬兵衛・吉田五三郎、地震見
舞味噌一小樽来ル、寒中見舞披露状 喜一郎・五三
郎ゟ来ル、外ニ一封、喜一郎ゟ来
廿日 晴 寒、小暄 甲寅 梳 役所出席
○住居向、今日仮建前、夕刻、銭餅少々マキ候事
廿一日 晴 寒 大風 乙卯 剃梳 役所出席
村々小屋掛ケ料、御下知無之、寒気時節繰替貸之積、
尤潰家・半潰共、平均一軒ニ付、金壱分ツゝ貸渡候
旨、昨廿日、於自宅申渡、泰蔵侍座
廿六日 晴 寒 庚申 呑葛根湯三貼
善四郎、日坂宿江出立ニ付、面談
○(朱丸)江戸御用状来ル、廿二日酉刻出と有之、今日午刻前
着也
一今切御関所見分被仰渡書一、但御普請役佐藤
友次郎(後略)
廿八日 晴 寒 梳 壬戌
○佐藤友次郎中泉着ニ付、泰蔵罷越及面談、猶同人参
候ニ付、仮小屋ニ而面談、直ニ帰ル
○再夫食金、村々江相渡候旨申渡、泰蔵侍座
○瀧五郎、今夜高部村江罷越ス
廿九日 晴 寒 癸亥
○定式歳暮
水夫江百疋、外ニ二百文、八郎・新二郎・さく・
かね江百銅ツゝ、外ニ地震之節、骨折候ニ付、八
郎・新二郎ヘ三百文ツゝ遣ス
外ニ明日尚又、門番ヘ切餅五十切・松魚節一本、水
夫江同断遣ス
右者明日遣候積之処、多忙ニ而、元日遣候事
晦日 晴 寒 甲子 剃梳 役所出席
新宅見廻リ不都合之義、泰蔵江申談し、夫ゟ忠兵
衛ヘ申談
(朱丸)○江戸御用状出ス、高須一、地震風聞、別紙添
赤坂御用状来ル、宿々江貸渡金之義云々
右ニ付、猶又遠州宿々ヘも同様貸渡之義、平八迄
達遣ス
右之通、御座候事
○地震取計方之儀ニ付、十一月十四日着、拝見之奉行衆
御印状写、如左
此度、地震ニ付、支配所村々之内、破損・潰家・牛馬死
失・怪我人等ニ而、及難儀候もの共救方之義、夫々無手抜、
被取計候儀ニ者可有之候得共、何れニも手後れ無之様、手
附・手代共差出候儀者勿論、自身ニも出張被致、村々之
もの共、人気不立様、厚世話可致旨、伊勢守殿御沙汰茂有
之候間、可被得其意候、以上
十一月八日
御用ニ付、川無印形左衛門尉
松河内守印
石土佐守印
林伊太郎殿
右御印状之趣、奉得其意候、右為御請申上候、以上
寅十一月十四日林伊太郎印
石土佐守様
松河内守様
川左衛門尉様
御勘定奉行江
今般、国々地震津浪ニ付而者、諸家領分・知行所人民救助
方、銘々手当も有之候処、第一御料所之分者、猶以御救筋、
迅速ニ不行届候而者、此節柄、猶以難相済候処、御代官共、
心得方ニ寄候而者、御救筋自然手後ニ相成候場合も有之哉
ニ相聞、以之外之事ニ候、非常之折柄、御代官勤方専務を
等閑ニ致置候儀者、何共難心得、御手当筋遅速ニ寄、一日
相延候得者、一日丈、人民如何程之可為難儀も難計儀ニ付、
一刻も早く御料所一般、御手当方行届候様、可取計旨、
御代官共江精々可被申渡候
右之通リ、相達候而も、若々不行届向も相聞候而者、支配
御代官共、不念之儀ニ付、追而者急度御沙汰之品も可有之
候、且又御救筋急速行届、格別深切ニ世話有之候輩者、御
賞も可有之候間、右之趣、早々可被申渡候事
寅十一月廿八日林伊太郎
名代高木清左衛門
此御書付并御別紙とも十一月三日中泉着、四日於日坂
宿、拝見之事
江川太郎左衛門
岩田鍬三郎
福王三郎兵衛
池田岩之丞
石原清左衛門
多羅尾久右衛門
川上金吾助
大草太郎左衛門
寺西直次郎
荒井清兵衛
小堀勝太郎
白石忠太夫
増田作右衛門
屋代増之助
内藤杢左衛門
佐々井半十郎
森田岡太郎
林伊太郎
森孫三郎
高木作右衛門
別紙之通、阿 伊勢守殿、御書取を以、被仰渡候間得其
意、支配所村々救筋之儀、精々行届候様、可被致候、乍
去名聞虚費(ママ)ニ流れ候而者、以之外之儀、兼而御沙汰之趣、
達置候向者勿論、主役之場合、其心得者可有之候得共、
詰ル処、銘々取扱方之厚薄ニより候儀ニ付、いつれニも自
身深切ニ世話いたし、事実之救方、肝要ニ候条、其段厚
く相心得、入念可被取計候
駿府表江御用ニ付、罷越候姓名
○御勘定組頭吉川幸七郎 御勘定猪俣英次郎 直井倉之

御普請役佐藤友次郎 西村覚内 六笠弘太郎
○御目付大久保右近将監 御徒目付太田子之助 伊庭保
五郎
御小人目付春日井忠次郎 鈴木忠七 柴沼三七郎 小
林徳十郎 以上
十二月廿六日、江戸御用状着ス
遠州今切御関所御普請之義、松平伊豆守被申立候
ニ付、先格之通リ御代官并ニ御普請役一同、領主家
来立会、見分之上、入札直段吟味いたし、仕様帳
御入用積リ取調可申立旨、伊勢守殿江御伺之上、
土佐守殿被仰渡候旨、十二月十八日伺方中之間、
改方上野芳之助申渡、且御普請役佐藤友次郎、被
差遣候旨をも被申渡候旨、御用状ニ認メ有之
○寅十一月廿八日、東海道原宿之地続ニ而ごかん島江異国
船上陸いたし、難船之修復いたし候趣ニ付、翌廿九日、
支配御代官大草太郎左衛門出張之事
○今切渡海之節、吉田ゟ出候船
船、三畳敷奥、両縁薄縁敷
右奥廻リ戸障子黒塗、障子ノコ并ニ壁ハ朱塗也(中略)
○中泉森蔵・昇平、長屋立前之節、軽(ママ)怪人中泉村文七手当
弐百疋遣ス、泰蔵取計(後略)
安政二年乙卯正月小長孺五十歳官年五十一客冬筮年卦離之豊
元日 乙丑 晴 朝暄 午前至晩大風寒
○今切御番所為見分、二日・三日之内、出立有之度旨、
書状同所詰助次郎ゟ来ル○直井倉之助、三ヶ鹿辺(ママ)廻
村、畢而見附止宿ニ付、瀧五郎出役差出、夕刻帰陣、
面会○
三日 丁卯 晴 寒 風甚
ヽ直井倉之助方江調印手紙差遣ス
ヽ今切御番所為見分、斎藤甫十郎召連レ、朝六半時頃
出陣、篠原村休、喫午飯、舞坂宿休、渡海、夕七時
頃新居宿ヘ上陸いたす、御番所前江五味左織、其外
一同罷出居ニ付挨拶、夫ゟ上輿、旅宿本陣疋田弥五
助方江着ス、松平伊豆守中小性(姓)加藤近右衛門・石原
半次郎、給仕等被致候間、右相断ル、無程伊豆守使
者、吉田表ゟ中山勘太夫来り、塩鱸披一折、伊豆守
ゟ被差贈候旨、口上申述候処、御用中別而伺之上な
らてハ、受納いたし兼候段申述、預置ク○飯倉助次
郎江金弐百疋、被差贈候趣、同人被申聞候間、是又
返却可致旨、申談○御普請役佐藤友次郎来候間、面
談ス○番頭五味左織・吉田治兵衛、町奉行安田三太
夫、普請奉行原田但美、目付高木両太夫来候間、御
普請之儀ニ付、御入用減方之次第為申聞、木品位下
ケ等之儀、申談○唐納言(豆カ)一箱、新居湊廻船代差出、
無拠、金弐朱遣ス、筑後屋次郎左衛門、同二箱差出、
是又同遣ス、疋田弥五助蛤出ニ付、同遣ス、本陣
 (ママ)鰍腸 (ママ)一器出ニ付、是又同遣ス
四日 戊辰 朝曇 五半頃ゟ雨 午後止 晩晴
朝五時ゟ御番所向其外、佐藤友次郎并五味左織其外
為立会、逸々見分いたし、畢而帰館之上、友次郎対
談評義いたし、同人為立合、猶又五味左織外三人相
招キ打合セいたす
見分済之使者、前同人中山勘太夫罷越、面談○昨日
着いたし処、前々先例之通り、着当日出立之節共、
壱度ツゝ湯漬差出候儀ニ付、左様承知可致旨、吉田
藩家来、被申聞候間、堅く相断候旨、五味左織江再
応申聞候処、昨夜并ニ今日、昼飯とも湯漬差出候事夕
七時前ニも可有之哉、新居宿出立、甫十郎召連、尤
友次郎・助次郎者仕様帳為差出、右調出来迄、新居
宿滞留、其ゟ中泉江被参候積○渡海、舞坂宿夕刻、
哲次宅旅宿之事
五日 己巳 朝曇 遂晴
払暁、舞坂宿発足、九時過帰陣、喫午飯
今日帰陣、直ニ郡中一統之年始、於表座敷、承ケ候

十二日 丙子 曇 午後晴 寒 役所出席
今切御番所普請、受負望之もの呼出、今日入札為致、
役所へ出席、開札いたす
相津村権次郎三札、横山村孫次郎一札、掛下村伝右衛
門二札、横山村又兵衛、中野町村与左衛門、半場村源
右衛門、駒場村武平、〆七人○佐藤友次郎相招キ談
判致ス
廿七日 辛卯 晴 剃梳、入浴室、役所出席
片岡伴六郎年始ニ来、面談、扇子箱台付キ、下田津
浪ノ図一枚借用之事
(二月)
廿六日 己未 暁雨 朝止 四時前発足 午後ゟ雨不止○
善四郎附添○入浴室
ヽ平八ゟ今朝、袋井一件、帰宿為致候旨之書付差出候
より発足
ヽ池田村小休、同村堤上ニ而、直井倉之助面談、畢而堤
通リ掛下村伝右衛門宅休、昼飯、中泉江御用状出し
候上ニ而出立、二俣村小休、関与左衛門面談、川口村
ゟ天竜川横渡リいたし、渡ケ嶋村源三郎宅、旅宿江着

ヽ村内角平・伊右衛門奇特之趣ニ付、右調申付、其外
弥平風聞不宜分ハ差置ク
ヽ二俣・熊・米沢・日明・西藤平・中・石神等村々、
機嫌聴ニ来ル
廿七日 雨 庚申 入浴室 炙足
ヽ角平・伊右衛門奇特之段、於源三郎宅、褒置ク、其
外取締筋申渡
ヽ中村・上野村・石神村ゟ西藤平村ニ而昼弁当、畢而取
締筋、善四郎ゟ申渡
ヽ長沢村・芦窪村・阿寺村ゟ大栗安村ヲ過キ、熊村孫
左衛門宅江着、一宿ス
ヽ浦川村国吉、機嫌聴、且迎ニ来、一宿ス
廿八日 欲晴 不晴 辛酉 剃梳 入浴室
ヽ熊村孫左衛門宅ニ而、同村組頭并ニ枝郷名主彦左衛門、
同組頭江取締筋、申渡ス
ヽ石炭之(ママ)儀、同村役人江申渡○大知(地)野同村枝郷峠ヘ上リ切リ
小休、又下リ此山上川上境ゟ川上組居村ヘ至ル、庄三郎・内
蔵・猪右衛門并三州畑村・奈根村・池端村名主共、
罷出○川上組弁当ニ而浦川村寺ノ旅宿江着 百箇條一

廿九日 晴 壬戌 入浴室
一作間村并同村枝郷羽加庄、其外通行、二本杉之下ニ而
休、夫ゟ周智郡沼田村也、是ハ領家分○同村ゟ芋堀
ヘ出、水窪・神原ゟ小畑村、奥山蔵之丞宅江着ス
○中泉ゟ小畑ヘ十八里也、同所ゟ信濃堺ヘ三里也○
晦日 半晴 半曇 癸亥 剃梳○入浴室○
ヽ蔵之丞宅ニ而地頭方・領家・相月・作間(佐久間)等之村役人ヘ
取締筋申渡
(朱丸)〓江戸御用状来ル 繁右衛門一、米良二あられ一海苔一帖 京極
万一郎二、札差書付一、御沙汰一、赤坂御用状、三
州図二
ヽ芋堀迄、昨夜之通リ、夫ゟ相月・中芋堀・下神原・
松島・切開・横吹・立原ヲ過キ、大井ノ間庄、片桐
庄三郎宅昼飯、倅勝太郎面会、神祖拝領御刀、其外拝
見、百疋是ハ跡ニ而遣ス
ヽ庄三郎宅出立、夫ゟ瀬戸・西渡ヘ至リ、溪流ノ危橋
ヲ渡リ、大瀧ヘ参リ、源次郎宅旅宿也
ヽ二本杉、遠山安芸守次男、新九郎所植ト云、右新九
郎墓ハ、国吉屋敷内ニアリ
ヽ作間枝郷ノ西山ニ、ハタヲリノ瀧アリ
ヽ作間村地内、組頭次郎八宅、内裏ノ跡、当時字内裏

ヽ羽加庄ノ内ニ矢竹(岳)山アリ、樋口次郎ヲ祭リ、当時ヤ
ジリト刀ヲ存ト云
(三月小)
朔日 雨終日 甲子 入浴室
ヽ源三(ママ)郎宅出立、上平山村・下平山村名主 (ママ)宅小
休、取締筋申渡
ヽ庄三郎差戻而、同村ゟ秋葉山ノ裏途ゟ上ル、山路五十
丁、尤上リ廿五丁、下リ廿五丁也
ヽ上リ廿五丁ハ下平山村地内ニ而難場也、上ノ廿五丁ハ
秋葉領也、是ゟ同所之先払出ル、裏門ゟ入リ、下馬
ゟ下リ歩行、玄関ゟ表座敷江通リ、役僧千光寺面談、
取締筋申渡○其上、山主面談、夫ゟ聖観音并ニ秋葉権
現ヘ参詣、畢而酒食出ル、酒ハ断リ、蕎麦等食ス、
目録三百疋遣し、夕七時過、山ヲ下リ、猶又山ゟ先
払罷出、五十丁、表門之通りを下り、坂下村高木安
兵衛宅、旅宿江着ス、村々取締筋申渡、且雲名村弥
吉義、来ル五日、可罷出旨申渡ス○平木村十大夫面
談、国吉事申談、承知○
二日 朝雨止 欲晴 又曇乙丑入浴室
朝五半時頃、坂下村ゟ乗舟、気田川ヲ下リ天龍川ヘ
出、遂ニ至鹿嶋番所下、弁当ス○与左衛門・伴六郎
来談、与左衛門江密事探索、申渡ス(中略)
ヽ池田村迄、天龍川ヲ下リ小休、中泉帰陣夕七時頃也、
西之嶋村金左衛門面談
廿一日 晴 甲申 朝 出立 篠原泊リ 入浴室(中略)
ヽ中泉ゟ海老塚・下万能・気子嶋・下本郷通リ、上本
郷損地見分、畢而赤池通リ、仁兵衛新田損地見分、
森本通リ、西之嶋往還御普請出来栄見分、小立野損
地見分、畢而池田村昼弁当、夫ゟ中野村与左衛門宅
休 (ママ)勅使御用通行、畢而出立、茅場通リ、安間橋
出来栄見分、天神町休、浜松通リ、篠原村万松院泊

廿二日 晴 乙酉 今日ゟ有微熱 不入浴室
篠原・坪井・馬郡損地見分、畢而宇布見ヘ渡船、猶
同断、名主新左衛門宅休、尤馬(ママ)坪本徳寺ニ而、坪井村
与惣次母ヘ孝養之段、呼出褒置キ、且老母九十六才
ニ付、手当百疋遣ス
右畢而、尚渡海、舞阪宿損地見分済、伝左衛門宅泊ル
廿三日 忽晴 忽雨 夜又雨 丙戌 剃梳
吉田船ニ乗リ、弁天嶋御普請小屋ヘ参リ、関根主水
面談、畢而乗船、荒尾(ママ)休、同所ゟ右ヘ入リ、新所ヘ
参リ昼弁当、畢而乗船、損地見分、又乗船、川尻村
江参リ、市場村堤減込見分、坊瀬村通リ、元白須賀損
地并堤切所等見分、畢而堺宿京福寺旅宿ヘ参ル処、
余リ見苦敷、且手狭之趣、一同差支候由ニ付、白須
賀宿旅籠屋ヘ転宿ス○白須賀ヘ七十両、市場ヘ三十
両貸渡、二川・細谷・小嶋役人江赤坂役所ゟ損地見
分、可受旨申渡
廿四日 風雨 不已 丁亥 中泉御用状来ル内ニ赤坂御用状も入ル
白須賀宿、老女九十七才呼出、為手当、百疋差遣ス
ヽ新居宿筑後屋ヘ参候処、田辺・関根可被参趣ニ付、
俄ニ本陣江引越し面談致ス、夫ゟ乗船、舞坂宿ニ而八
半時過、昼弁当、畢而出立、篠原休、浜松通リ、尤
同所迄半場村人足出迎、夫ゟ脇道ヘ入ル、向宿村・
頭陀寺村ヘ参リ、頭陀寺立寄、宝物一覧、入夜同村
松下嘉平次宅立寄、植松村・別久村・西之郷村・上
飯田村通リ、鶴見村旅宿名 (ママ)宅ヘ着、村々機
嫌聴ニ出ル
廿五日 曇 欲晴 戊子
半場村見分、畢而源右衛門宅喫蕎麦、且東照公御遺
訓一枚買受候事、同村ゟ乗船、東村上陸見分、善五
郎宅休、芋瀬村見分、与平次宅弁当、長十郎新田・
中新田・権右衛門新田・茅野新田・向新田・弥助新
田見分致ス
○向新田、源次郎ヘ利解申聞○右畢而乗船、掛塚村四
郎兵衛宅旅宿ヘ着ス、新居宿ゟ持越候鰻・鯉、四郎
兵衛江遣ス○見分村々、損地申立候義、事実不相当
之廉、村々役人江直利解申聞候処、源右衛門・四郎
兵衛初承伏ス
廿六日 晴 己丑 夕七時帰陣
源右衛門外一人ヘ、手切場堤、為入用、九十両貸渡
旨申渡、先ツ五十両相渡ス
ヽ掛塚村・駒場村田畑見分、夫ゟ大船九百石積之内ニ而弁当、
取リ立ノ黒鯛・ボラ喫ス、夫ゟ湊口乗リ切リ、駒場
村海岸通行、地引網漁猟一覧ス
此魚差出ニ付、甫十郎を以、百疋遣ス、内三疋落
手、其余皆同人江遣ス、尤是ハ帰陣之上ノ事也
ヽ畢而駒場村ヘ立戻、猶又見分、畢而組頭某宅休飯出候得共、不喫
出立、草崎村見分、利解申聞、夕七時帰陣
ヽ沢村宮門口上書、平八ゟ届来ル、三月十四日と有之、
来春伺候と之趣也
(四月)
廿三日 晴 忽曇 午後急雨 忽止 夜又雨 乙卯 昼八
半時頃地震稍大 梳 役所出席
廿四日 雨 丙辰 朝止 遂晴 朝五時過、地震、昨日ゟ
小歟 役所出席
廿五日 晴 忽曇 遂不雨也 丁巳 役所出席 今日、書
院向キ立前初メ
(五月)
二日 曇 癸亥 無雨 今晩地震
三日 甲子 曇 梳 役所出席
山名郡三ケ野村外六ヶ村役人共へ、旧冬地震ニ而、用
水路押埋、其外自普請所大破、田畑震割等之場所、
手入難出来、手当貸之儀、追々歎願いたす間、取調
之上、夫々金子貸渡間、小前之ものへも申達、手入
方取計可申、右受書申付ル旨、出席申渡ス、泰蔵侍

ヽ馬屋、新キ立継之義、泰蔵江申渡候処、忠兵衛承知
之趣、同人八郎迄、申立云々
十四日 乙亥 曇 晩晴 又忽曇 ○役所出席
○昨日、阿部播州使者、牧田平兵衛罷越し、時候申述、
扨地震ニ付候而者、領分御最寄之儀、万端御配慮被下、
殊ニ寺谷用水路等ニ付而者、別段御厚配被下候段、厚
忝次第、右万端之御礼与申候而者、如何ニ候得共、時
候御見廻(ママ)
として目録之通リ、白銀弐枚此金壱両弐分麻上下地
差出、外ニ龍門上下地、泰蔵外弐人江も前同断ニ付、
被差贈候旨、泰蔵応対之上、及披露候間、受取、三
人江も可受納旨、申渡候事
是、在昨日之条候積リ
廿九日 朝曇 庚寅 晩雨 忽止 役所出席 昨日ゟ暑ニ
候得共、矢張涼気多シ
ヽ今切渡海路、御普請出来候間、来月二日、早朝ゟ見
分有之候様、同所詰メ田辺彦十郎・関根主水ゟ封状
来ニ付、答遣ス
(六月大)
朔日 壬辰 晴 明六半時、出陣 附添泰蔵・森蔵 新居駅
泊リ、夜、大地震有之
ヽ中泉出陣、乗輿、池田村小休、渡船猶 (ママ)ニ而小休、
天神町同断
但、同所ヘ田辺彦十郎・関根主水ゟ之御用状来ル、可
相成者、新居ヘ今夕泊リニ相成候之様、申来候事、右
答ニ不及、右之通リ泊リニいたす
ヽ浜松不休、 (ママ)ニ而小休、篠原村喜兵衛宅昼飯、
舞坂小休、直ニ乗船、新居本陣ヘ着ス、但例之通リ
伊豆守ゟ差出候船ニ乗候事
着夕七時前か、筑後屋、活鰻差出○本陣 (ママ)枯
魚差出○本陣 (ママ)ゟ鰻串差出ニ付、夫々目録差遣

ヽ伊豆守家来番頭五味左織・吉田治兵衛、町奉行安田
三太夫、普請奉行原田但美、目付高木両太夫、普請
方神田栄次郎・川村林助・安間染右衛門罷越、左織
外四人面談、栄次郎外弐人ハ泰蔵面談
ヽ此度、出来栄見分罷越候為挨拶、伊豆守ゟ金千疋被
差贈候旨、左織申述、外ニ泰蔵・森蔵江三分ツヽ、
是又同断之旨、泰蔵申述、披露之処、御用中之義ニ付、
先ツ預置、追而其筋江伺之上、可及挨拶旨、申談置
ヽ八郎・新次郎ヘも、同心小頭ゟ見分之供ニ被罷越候
儀ニ付、百疋ツヽ被相贈候旨、八郎申述候間、右も
泰蔵ゟ一同ヘ左織ニ預返し候事
ヽ右同断、為挨拶、使者中山勘太夫、麻上下ニ而罷越、
鯔 (ママ)枚差出、面談、預置、追而伺之上、可及受納
旨申置ク
ヽ彦十郎・主水、夕刻罷越、見分之手続打合、且弁天
嶋伐木一件伺書并ニ申送写、外ニ催促もの銘書、彦十
郎江渡ス
ヽ佐藤友次郎外三人罷越、面談
二日 癸巳 朝雨 忽止 忽降 遂止 猶曇
雨天・高汐ニ而、見分如何可有之哉、其外御用向為打
合、泰蔵・森蔵義、彦十郎・主水旅宿江差遣候処、
右両人罷越し、何レニも今日者高潮ニ而、見分難出来
候間、先ツ暫く御延引被下度、、今夕迄ニ否可申上旨、
実ハ此上数日高浪ニも可有之哉与之義ニ候ハヽ、いた
し方も無之、并ニ今日之浪ニ而破損も出来候而者、是又
御見分も願兼候得共、格外之破損ニも無之、又明日
頃、格外之高浪ニも無之候ハヽ、可被相願哉、何レ
夕刻可申上旨、被申聞候間、唯諾ス
○主水、夕刻一人ニ而罷越し、箇所附ケ帳相渡ス、但湊
口外、海縁杭者損も可有之哉ニ候得共、内通リ之義
者、破損も無之ニ付、右之分計リも遠見可有之哉、且
外海縁杭之義も印シも当時者出来兼候次第ニ付、是
ハ除キ御見分可有之哉云々、被申聞候間、遠見ニ而見
ヘ候得者宜く候得共、談之趣ニ而者、外海杭之義者、
内通リ遠船中ゟ見渡し者、迚も出来申間敷哉ニ付、見
分之趣意ニ拘リ、如何可有之哉云々答候処、左候ハヽ
何レ明朝之様子次第、可申上旨ニ而、引取リ申候
但、洲之上ヘ上リ、両面見分いたし候得者、可然旨、
最初之打合ニ候処、洲江上リ候ハ、当節潮合ニ而出
来兼候趣、風聞有之、然ル上者見分之義、差支候
旨をも申聞置候事
三日 朝ゟ曇 風甚 終日不止 午後尚甚 徹夜如此
甲午 剃梳
今朝、否御勘定ゟ可来述筈、約束之処、却而左者無
之、泰蔵ニ被参呉候様、申越候間、伊太郎可及御面
談旨、申遣候得共、其前、先ツ泰蔵江面談いたし度
趣ニ付、同人参ル、両人ゟ種々談有之、詰マリ潮之
高下者急ニ平水ニ可相成哉否、不相分、一旦御帰陣と
有之候ハヽ、又々急ニ申上候も如何、旁先ツ当時之
潮ニ而も御見分可被下哉之旨、問合之趣、被申聞候よ
し、泰蔵帰申立
ヽ彦十郎外壱人罷越し、見分場所差支無之、且昨夕之
様子ニ而者、湊口杭両縁とも、弐尺余も水ゟ出居候よ
し、且洲之上江上リ見分も無差支、昨日既ニ御普請
役も洲江上リ、見分いたし義ニ有之、又内通リゟも、
随分洲を打越し、見分も出来候旨、被申候間、見分
サヘ出来候上者、何も存寄無之、潮高等之義ハ、御同
船ニも有之御打合次第、只今ゟニ而も出張可致旨相答、
但一旦出張もいたし儀ニ付、可相成者、御用済退散い
たし度ニ付、今日差支候ハゝ、又一両日滞留いたし
而も、御用済引取申度旨、申置候
ヽ九時過、御普請役参り、もはや今日者遅刻ニも相成
リ、新居方計リ之湊口而已ニ而も見分いたし可申哉、
夫レニいたし而も、ちと遅刻ニ可有之ニ付、明日四時
頃ゟ御見分可被下哉之旨、申来候間、何レニ而も時分
宜キ節、可罷出旨、答置候
ヽ終日徒然ニ付、下々迄、菓子遣候事
ヽ入夜、彦十郎外壱人罷越し、篤与勘考之処、両三日
御逗留相願、海面穏ニ成候上ニ而、場所見届ケ候節、
破損等出来居候而者心中不安ニも有之、夫ゟ一旦御帰
陣被下候ハゝ、引汐之上、能々取繕、平水之上、御清(精)見
受ケ候様いたし度旨、被申聞候間、此方ニ而者此上見
合、御用済退散いたし度旨、申述候得共、遮而被申
聞候間、先ツ其積評決
四日 風雨 如昨日 午前雨止 風亦追々止 晩晴 乙未
ヽ風雨烈敷、且高浪ニ付、今朝渡海旅人見合居候旨、
所役人共申立候事
ヽ引払御届打合、泰蔵義、御勘定方旅宿江参候事
ヽ伊豆守使者、中山勘太夫罷越し、面談、忽去
ヽ御普請役佐藤友次郎外三人罷越し、暇乞、面談、忽

ヽ五味左織外四人暇乞ニ来、面談、忽去
ヽ赤坂御用状来ル
午飯後、新居宿出立、乗船、舞坂江着ス、但今日
ハ浪高ニ付、伊豆守船者相断リ、東海ニ乗候事
ヽ舞坂小休、篠原小休、浜松宿通リ、天神町小休夕七時頃
富田ゟ一ト瀬越、天竜川渡船、池田村小休
渡船方掉取リ之業、達者ニ相見候間、右船頭共江百
疋、役人共江弐百疋差遣し、品々褒置ク
ヽ同所出立、小立野烑(挑)
灯付ケ、中泉帰陣、六半時頃前

九日 庚子 晴 役所出席
○去寅地震之節、米金其外差出、又者無利息ニ而金子等
貸遣、救方取計候段、奇特之儀ニ付、一同誉置可申
旨、伊せ殿御差図、河内殿御沙汰之旨、夫々江相達ス、
泰蔵侍座
十三日 晴 甲辰 剃梳 役所出席
ヽ豊田郡佐久間村百姓甚五兵衛義、地震ニ付、差出金
奇特申渡去ル九日之通リ申渡ス、 受証文調印ス
ヽ今切御勘定方ゟ、来ル十六日、出来栄見分有之候様、
尤十五日新居宿着ニいたし度旨、書状到来、泰蔵差
出候間、即刻返書為遣候事
十五日 丙午 晴 明六時出立 泰蔵・森蔵附添
池田小休、天神町同断、篠原同断、小弁当、舞阪宿
昼休、例之通リ乗船、新居宿旅宿疋田弥五郎本陣着ス、
同人ゟ枯魚出入、本陣飯田武兵衛ゟウナギ、筑後屋
次郎左衛門ゟ白砂糖差出ニ付、夫々目録差遣ス、伊
豆守使者、中山勘太夫、鯔披五枚持参、見分御苦労
之旨、伊豆守口上申述、面談、預置ク
ヽ五味左織外 (ママ)人来謁、畢而普請方三人、亦来謁、
田辺・関根来談、箇所附ケ帳壱冊受取、先日預置候
弐冊返却
○御普請役四人、来謁
但、昨日ゟ老母不快ニ付、玄知ニ見舞候様、口上
書、新二郎ゟ同人江遣ス
十六日 晴 夜雨 忽止 朝六半時 揃乗船 丁未 但一
緒同船之事
九半時頃帰宿八時前か之事
田辺・関根、御普請役手附・手代とも一統同船、尤
四畳敷十二人立ニ而乗出し、蛇駕籠入口ゟ上陸、又者
乗船等ニ而、夫々見分、弁天嶋ニ而弁当、畢而又乗船、
舞阪前石積見分、夫ゟ舞阪方洲江上リ、湊口杭打立
見分、又乗船、湊口乗切リ、新居方洲江乗移リ、上
陸見分、畢而休息所ヘ相越し見分、心障之ケ所無之
旨、御勘定方ヘ申聞ケ、則乗船、新居江帰宿
御勘定方御普請役并ニ伊豆守使者中山勘太夫、其外五
味左織、其外之もの迄、一統暇乞、来談、忽去リ、
八半時頃喫夕飯、同所出立、舞阪宿旅宿着之上、猶
同所潮入田畑見分いたし候事
十七日 戊申 朝雨 忽止 忽降 午前ゟ止 欲晴
六時過乗船、宇布見村潮入之田畑、従船中見分、又
者上陸見分、畢而篠原村上陸志土呂村境之処也 田畑見分、夫
ゟ南方江赴キ、尚見分、畢而村内喜兵衛宅小休昼弁
当、見分之処、宇布見・篠原申立ゟも荒地多く候間、
別段取調もいたし遣候積之旨、尤堤ハ二ケ村とも
早々築立可申旨、喜兵衛宅ニ而申渡
ヽ浜松ニ而玄知方ヘ新二郎立寄、老母不快之否尋候処宜
キ趣被申聞候
ヽ天神町休○池田村居番、太郎右衛門宅小休神祖御
染筆もの拝見、畢而出立、中泉帰陣、夕七半時頃也
ヽ国太郎・鋼三郎不快ニ付、玄知方江新二郎ゟ書状出

十八日 朝小雨 忽止夕又大雨 剃梳 己酉 役所出席
ヽ新居宿問屋武兵衛・年寄九郎次・船頭頭小右衛門、
成御用済御礼罷出候旨、申来ル
ヽ残金、右之もの共江差遣候事○金一箱、泰蔵ゟ受取
(九月)
廿八日 朝曇忽晴 戊子 剃梳帰陣入浴室今夕大地震、浜松辺
死人も有之趣○宇布見村出立、志土呂村・西鴨江村・
藤野村・入野村通リ、伊庭村ニ至ル、加茂明神参詣、
右側ニ真淵旧社ヘも参詣小休、夫ゟ浜松駅ヘ入リ、
又左リヘ曲リ村々通リ、市野村ヘ至リ検見坪刈済、
同村名主三郎兵衛宅ニおゐて弁当春法いたす
ヽ同村出立、安間村往還江出、尚又半場村江入ル、坪
刈検見畢而名主源右衛門宅春法ス、黄昏およひ、一
同空腹之様子ゆへ、蕎麦差出候趣同人申立、一同一
喫、畢而出立
○天龍川西縁国吉村へ罷越し、同所ゟ乗船いたし、尤
(朱書)「大未夕下供乗船前之処、俄ニ山鳴川動、高波押寄、
震」地面割裂、一同大声大騒キ、不取敢先ツ船ゟ飛出、
暫く同所堤上ニ而見合居、尚乗船渡川、森下村江着、
夫ゟ立野村通リ、小立野村往還江出、然ル処堤又者往
還路・橋等一同破損出来、歩行帰陣夜五時前か
廿九日 晴 己丑 役所出席入浴室
天龍川縁村々堤并其外、破損之届書差出○水災ニ付、
再夫食并ニ急場御救等、夫々貸遣候旨申渡、金子為相
渡候事
晦日 朝曇午後ゟ雨 庚寅 役所出席 夜五時頃余程之地
震有之
ヽ片岡伴六郎午前地震機嫌聴、旁流木一件之儀ニ付相
談ニ来謁、今夜役所一宿
ヽ(ママ)
(安政三年十二月)
十七日 晴丙午
(中略)
○去冬地震并ニ当秋水災等之節ハ勿論、其外常々御用多
之処、別段出精骨折候ニ付、繁右衛門ハ金三両、泰
蔵者同弐両加給、丈助へ者同壱両、手当増申付、且
丈助義、出張陣屋之処平生取締筋行届候ニ付、羽折
地代金三百疋差遣
右、今日於内座泰蔵へ申渡ス
○去冬地震并ニ当秋水災等之節、支配所窮民救筋、其外
取計向、別段行届候旨、左衛門尉殿、今日於見附宿
御旅宿被仰渡、右者一統骨折ゆへ之義ニ付、此段申

右之通り、江戸・赤坂詰へも可申遣
卯十一月十三日
泰蔵甫十郎
善四郎森蔵
昇庄助次郎
欣吾豊次郎
(安政三年)
◎十月八日之落
泰蔵ゟ辰年八月九日差出候書付ニ者、増山家来加藤左
仲次と有之、同人諸戸領右衛門と交代いたし居候旨、
扨又場所出張之処、青池村庄屋五右衛門并ニ寄子川上
手村々罷出候ニ付、相糺候処、震災ニ而変地いたし、
当時水湛、古田水腐等之憂無之、尤寄子川通囲堤莫
太ニ相成、川幅狭候様ニ而者差支無之とも難申候得共、
此侭ニ候得者聊差支無之旨申立、書面差出、隣村太
田摂津守領分、柏原村ニおゐても、大道境有之紛敷
義無之旨、書面差出候と有之事
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 362
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

検索時間: 0.001秒