Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800892
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔森町史 資料編三 近世〕森町史編さん委員会H5・3・31 森町発行
本文
[未校訂]三七五 大地震・城下村大火等覚書(抄)(横半)
(表紙)乙弘化二歳
店卸帳
巳正月吉日
(前略)
寅年十一月四日大地震
東海道地震与申事なれとも、遠州別而大地震、東海道
宿之内袋井宿・掛川宿皆つふれ、焼失、其内此近辺道
下・道上ともニ大地震也、此処大キニ厳敷
惟時嘉永七寅年十一月四日朝辰之上刻大地震、其初物
音大きニどろ〳〵と致し、地震続て二三度厳敷ゆすり、
暫時之内家・土蔵つふれ候様ニ覚候、内をにげ出、其
内地震厳敷事家戸はめ、或ハ諸道具壱度ニぱた〳〵と
落し、壱人も立居候事仲々難出来、あわて果て物も一
切不訳、おそろしき事なんとたとへす様もなし、漸々
少し静り候へ者、当村所々見候へ者川通水大変まし、誠
ニどくにごり、川一面水ふき出し、所々ゑみわれ、追々
水まし、どくにこりと相成、どろの海ニも相成歟と覚
候、東がわ裏畑道所々ゑみわれ、是又とろ水吹出し、
井戸の分是又水増、土ゟ二三尺も水まし、井の外へこ
ぼれ、水一面ニ相成候、村中どくにこり水ニ而甚々困入
候、こゝに沢子竹蔵殿井と一つ、水清し、此水村中ニ而
遣ひ居候、夫ゟ井と等にごり水追々すみ、其中ニ者薄に
こりニ而随分遣ひ水ニ相成候もあり、凡村中井の中へと
ろに洲を押出し、遣ひ水間ニ合不申、後日家々ニ而どろ
[洲|す]を出し申候、其内兎角地震不止、家居候事難出来、
野へ出、薮へこもを張、又者西かわハ田へ竹をさし、
こも莚を張、凌居候、其内ニもどろ〳〵と音致し、是
又地震度々ニ而仲々おそろしき事の已、追々うだつ家
拵、むしろニ而かこひ、其中ニ住居致す事、十一月四日
ゟ十五日迄、日数十二日間家を明ケ、野のうだつ家ニ住
居致し候、右之次第あらまし、当国のうちニ而も森ゟ此
奥辺迄悪しく、山ニかゝり候場所地震かるし、つぶれ
家者無之、尤少々つぶれ候もあり、先此処かるし、尤
つぶれ候同様土蔵等ニハいたみ、又者古家同断古蔵つ
ぶれ、右かるきと申ものゝ右之訳也、此外下飯田近辺
東西皆つふれ
一当国之内、飯田村西ハ竹之内辺下浜辺迄、下手浅(ママ)葉郡・
横須賀・相良・袋井・掛川・山なし東在々迄、右之内
あらまし、此内寺院不残つふれ、人家・土蔵・小家迄
も皆つふれ、皆大地震場所也、遠州地震也与被申候得
とも、此内舞坂・浜松無事、見附宿少々いたみ、袋井
宿・掛川宿・山なし皆つふれ、焼失、日坂・金谷無別
条、森町ゟ此辺いたみ、奥辺程かるし、其外駿河・三
河宿々痛、つふれ家ニも有よし、駿府・江尻ハつふれ、
焼失も有、まつあらまし覚ニ印
一寅年ゟ卯年秋迄之内、毎日地震ニ而仲々心のやすまる事
とてもなし、此内ニも余程大きな地震、小地震とも度々
也、寅十一月四日大地震の頃ゟ卯年春迄ハどろ〳〵と
致し、又地震歟と甚々心痛也、同卯年十月二日夜四っ
時ニ江戸大地震也、初ニ聞、江戸七、八分つふれ焼失与
申事、追々飛脚ニ而訳る、夫ゟ、此辺ゟも地震為見舞、
売事(ママ)事ニ付森・城下者大勢度々に出府、右江戸地震慥ニ
見参候、誠ニ大地震也、町家・御屋敷方つふれいたみ
も仲々難、此時江戸中ニ而、地震与すくニ廿七ヶ所ゟ出
火、おそろしきハ江戸皆焼失ニも可相成哉ともと覚候
与江戸の人の申事也、追々静り□□町家一、二分もつふ
れ焼失、御屋敷方も大屋敷・小屋敷とも余程焼失也、
あらまし江戸中一、弐分もつふれ焼失と申事、丸之内
大いたみ、其外場所ニ寄、諸家様皆つふれ、又者焼失
致し候も数多有之、町家大痛ミ、伝馬丁近辺家ハ無別
条様ニ見へ候得とも、土蔵ハ立有計土者皆ふり落し、
いたみ候事仲々、家々ニ而大変也、地震ニ而町家物持のつ
ふれものハ、誠ニおちふれ候ものも数多、気之毒千万
次第也、惣して下人の分ハ銭とりあり、兎角下々ハ人
気随分とよろしき様ニ覚候、あらまし印
一江戸中ニ而地震即死之者凡廿万人与申事也、能々改御帳
面ニ書(ママ)め候、物分(ママ)、凡八万人計其外むしく者入、〆凡拾
万人も即死有之よし聞、右二度之地震、前代見聞大変

安政二乙卯年十一月
西尾隠岐守様御領分村々江御用金被仰付候訳
一当国・近国、寅年十一月四日朝辰上刻大地震
一江戸其外近国、卯年十月二日夜四っ時大地震、殿様御
国御城寅年地震ニ而大破損、皆つふれ同様、御てんし計
無事、江戸御三屋敷、卯年地霞ニ而大破損、右弐度之大
地震ニ付、御上様御普請諸入用莫太(ママ)之御入用相掛候段、
右ニ付御領分三万五千石之内、御用達初其外村々小前
百姓ニ至迄、夫々御用金与して被仰付候、則左ニ印
一御領分御用達其外村々不残御用金差出候高凡金弐万両
与申事也
当村方ニ而差出候高
御用金五百弐拾五両也
右者当卯年ゟ来ル巳年暮迄、三ヶ年ニ皆金上納可致筈御
請仕、尤銘々呼出、請書証文印形致、卯十一月差出、則
金分左ニ印

一金百五拾両 喜重郎 一金拾七両弐分 次右衛門
一金百五拾両 五郎左衛門 一金拾五両 太兵衛
一金三拾五両 幸左衛門 一金拾五両 政右衛門
是ハ先年上金有之ニ付願出是ニ而済一金六拾五両 伝九郎 一金七両弐分 喜兵衛
一金四拾両 金兵衛 一金五両 長之助
一金弐拾五両 理兵衛 〆金五百弐拾五両也
右者三ヶ年之内皆金上納可致筈之所、卯暮急場之事故金
子才覚六ヶ敷ニ付、一統難渋願出、則卯暮可納金子是半
分ニ御聞済相成則銘々半分金上納致し候積り
(以下略) (森町城下 藤江田鶴氏所蔵)
三七六 地震後困窮につき普請出金等助成の嘆願書
乍恐以歎願書奉願候
一去十一月四日大地震ニ付、私共村方之儀村中ニ而潰家数
百弐拾軒外ニ半潰之者多分有之、川通堤両側共ニ壱面ニ
滅所・欠所出来大破ニ相成、如何ニ可致哉と心痛仕罷
在候処、潰家之者共江御救米壱軒ニ付壱俵ツヽ、外ニ御
材木三拾本ツヽ被下置難有頂戴仕候、然ル処川通者大
破ニ付、早束(速)国役御普請早束御願立被成下候ニ付、御
勘定様・御普請御役人中様去暮御初見分ニ御越被遊、
当三月中旬ゟ仕立被 仰付、堤通破損之筒所之川除等
迄丈夫ニ皆出来仕一同難有安心仕候、然ル処御国役御
普請ニ候得者、高百石ニ付金拾両私領出金被 仰付候儀
者御定例ニ候処、今般之儀者寺社領之分迄私領出金可致
旨前以被 仰付、御請書差上置候、今般御普請惣金高
三百 (ママ)余ニ御座侯処、私領出金百四十両余引去リ残
金百七拾両余中泉御役所ニ而奉請取、此節迄ニ諸入用取
調候処、諸色代・人足賃其外諸雑費共弐百七拾両余相
掛リ、全以金百両之村足ニ相成、候尚又処大地震ニ而郷御蔵
三ヶ所共ニ潰レ罷在候得者此儀も追々普請ニ取掛リ可申
候、三ヶ所共ニ仕立方下目論見仕候処、凡金五拾両余
も相掛リ可申候、左候へ者当年之儀ハ地震以来人々莫
大之物入、村方小前之者共今以藁室住居ニ而作物取入置
候場所も相整兼、必至と難渋仕候時節ニ付、何卒御普
請私領出金并郷御蔵建替入用共ニ御上様ゟ御助情(ママ)被成
下候様挙而奉願上候、殊ニ近年袋井宿加助郷余荷勤被
仰付候ニ付、人馬賃銭之儀ハ当村ニ而者古(ママ)助郷江請切渡ニ
頼置、毎年金拾四両壱分ツヽ出金仕候処、去ル丑暮ゟ
去寅暮迄異国船渡来ニ付、臨時御通行有之定式之渡し
金高ニ而者請負不申候、此儀も大造之臨時割合金出金
仕、多分之村入用相掛リ極難渋仕候時節ニ付、乍恐格
別之御憐愍を以惣百姓御救と思召被為遊、願之通御聞
済被成下候ハヽ一同難有仕合ニ奉存候、以上
(森町飯田 鈴木勉氏所蔵)
三七七 中飯田村大地震被害書上
一居宅潰れ 彦十
雪隠半潰れ
一居宅潰れ 久右衛門
雲隠半潰れ
一居宅潰れ 仙太郎
雪隠半潰れ
土蔵残り
一居宅潰れ 市兵衛
一居宅残り 多兵衛
穏荷家残
雪隠残り土蔵残り
一本堂潰れ 教正寺
くり潰れ
雪隠半潰れ
一稲荷家残り 友次郎
一居宅潰れ 政次郎
雪隠潰れ
一居宅潰れ 藤吉
雪隠潰れ
稲荷潰れ
一居宅潰れ 七右衛門
稲荷残り
一居宅潰れ 要蔵
雪隠潰れ
一居宅潰れ 留蔵
雪隠潰れ
一右同断 孫蔵
小家残り
一居宅潰れ 清助
土蔵潰れ
雪隠残り、草家残り
一居宅半潰れ 国蔵
雪隠れ(潰脱)
一居宅潰れ 長兵衛
雪隠半潰れ
稲荷家残
一居宅潰れ 善七
雪隠半潰れ
稲荷家潰れ
□死善七当丑
七拾四才
一居宅潰れ 伝吉
雪隠半潰れ
稲荷家半潰れ
一居宅潰れ 重兵衛
雪隠半潰れ
稲荷家潰れ
一居宅潰れ 仁平
雪隠半潰れ
稲荷家半潰れ
一居宅潰れ 音蔵
雪隠潰れ
一居宅潰れ 亀右衛門
雪隠半潰れ
一居宅潰れ 仙之助
雪隠潰れ
稲荷家潰れ
一居宅潰れ 善左衛門
雪隠半潰れ
一居宅潰れ 徳平
雪隠半潰れ
一居宅潰れ 忠四郎
雪隠潰れ
稲荷家半潰れ
一居宅潰れ 金次
雪隠残り
一居宅潰れ 甚左衛門
雪隠半潰れ
稲荷家潰れ
一居宅潰れ 又兵衛
雪隠半潰れ
稲荷家残り
一居宅半潰れ 彦太郎
土蔵残り
物置半潰れ
稲荷家半潰れ
雪隠残り
一居宅潰れ 定五郎
土蔵半潰れ
雪隠残り
稲荷家半潰れ
一居宅潰れ 巳之助
雪隠潰れ
稲荷家半潰れ
一居宅潰れ 十郎平
稲荷家半潰れ
馬家半潰れ
物置潰れ
一居宅半潰れ 五郎右衛門
土蔵半潰れ
門半潰れ
雪隠半潰れ
雑蔵潰れ
稲荷家潰れ
一本堂残り 崇信寺
庫裏方丈破損
物置残り
土蔵潰れ
禅堂潰れ
一半潰れ 相崇信寺末寺堂寺
雪隠潰れ
一居宅半潰れ 嘉右衛門
土蔵半潰れ
雪隠半潰れ
稲荷家潰れ
一居宅潰れ 栄助
雪隠半潰れ
一居宅潰れ 五郎左衛門
雪隠半潰れ
一居宅潰れ 太郎吉
雪隠半潰れ
稲荷家半潰れ
一居宅潰れ 十右衛門
雪隠潰れ
稲荷家潰れ
一本家焼出 彦平
門潰れ
雪隠潰れ
稲荷家潰れ弐軒
味噌蔵潰れ
土蔵壱軒大破損
同壱軒半潰れ
(森町飯田 鈴木勉氏所蔵)
三七八草ヶ谷村大地震潰家困窮者等書上帳(縦)
(表紙)嘉永七年甲寅十一月
大地震ニ付潰家破損困窮者書上帳
草ヶ谷村年番五郎右衛門

一家潰壱軒 米壱俵被下 極困窮者金助
一家痛半潰五軒 米弐斗五合被下 極困窮者彦左衛門善左衛門
米弐斗五合 重右衛門
同断 久右衛門
同断 喜曽右衛門
〆米弐俵半也
一米弐俵 壱斗三升 勘右衛門
割賦 五合
米壱斗三升五合 庄七
壱斗三升五合 嘉七
壱斗三升五合 弥次右衛門
壱斗四升五合 善吉
壱斗三升五合 権兵衛
〆米弐俵也
右者寅十一月四日大地震ニ付、家潰破損之内、極困窮者
御手当米被下難有頂戴仕候
〆米拾八俵被下 組頭清兵衛
同断儀兵衛
同断清四郎
名主甚右衛門
同断五郎右衛門
(森町草ヶ谷 新貝譲氏所蔵)
三七九 牛飼村地震荒地年賦願書上帳(横)
(表紙)安政二卯年
正月八日
地震荒年賦御願書上帳
御見分案内之扣 牛飼村
壱ばん下おひ一下畑壱畝拾四歩 文蔵
弐ばん同所一上畑四畝六歩 藤左衛門
三ばん同所一下畑弐畝拾五歩 惣左衛門
四ばん同所一上畑壱畝四歩 藤左衛門
五ばん同所一上畑廿四歩 同人
六ばん同所一下畑壱畝歩 新右衛門
七番同所一下畑五畝歩 新右衛門
同弐畝歩 荒
八番同所一上畑壱反七歩半 瀧右衛門
同四畝廿四歩半 堤敷
同四畝歩 荒
九番下兎田一下畑四畝四歩 利右衛門
内壱畝歩 永引
内三畝四歩 五ヶ年御願
十番同所一下畑三畝廿五歩 九兵衛
内壱畝歩 永引
同弐畝廿五歩 五ヶ年御願
下畑合壱反弐畝拾三歩
分米八斗七升三勺三才
上畑合壱反四歩
分米九斗壱升弐合
二口合壱石七斗八升弐合三勺
十一番下おひ堤岸一中田九畝廿歩 与左衛門
内四畝廿歩 五ヶ年御願
拾弐番同所一中田七畝拾六歩 利右衛門
内弐畝歩 卯・亥石入
同三畝歩 五ヶ年御願
拾三番同所一上田七畝拾壱歩 甚右衛門
内三畝廿歩 卯・亥石入
同弐畝六歩 三ヶ年御願
十四ばん同所深見井岸一下田七畝三歩 市左衛門
内四畝歩 五ヶ年御願
十五番同所一上田壱反六畝拾歩 吉五郎
内五畝四歩 卯・亥石入
内弐畝歩 三ヶ年御願
十六ばん梨木一中田壱反四歩半 清七
内九畝歩 五ヶ年御願
拾七番道堤岸一下田四畝拾四歩半 善十
内弐畝歩 三ヶ年御願
十八番下川田一下田三畝拾五歩 藤左衛門
内弐畝拾五歩 三ヶ年御願
拾九番同所一下田八畝歩 惣介
内七畝歩 三ヶ年御願
廿番上川田一下田壱反四畝拾三歩 利右衛門
内七畝歩 三ヶ年御願
廿壱番下兎田一下田壱反九畝廿八歩 与左衛門
内九畝歩 五ヶ年御願
上田合四畝六歩
分 五斗四合
中田合壱反六畝廿歩
分 壱石八斗三升三合三勺
下田合三反壱畝拾五歩
分 三石壱斗五升
三口合五石四斗八升七合三勺
田畑合七石弐斗六升九合六勺
右者此度大地震ニ而堤震込候故、砂利処押出し候ニ付、御
見分被成下候上、年賦御願申上候、願之通り被 仰付被
下置候様偏ニ奉願上候、以上
安政二年牛飼村
卯正月日
組頭市左衛門
同断利右衛門
徳光御役所

一棟数何ヶ所誰々
内居家 壱ヶ所
土蔵 何ヶ所
物置 何ヶ所


潰家数合 何拾軒
内居家 何拾軒
土蔵 何ヶ所
物置 何ヶ所
門 何ヶ所

外ニ
何拾何軒 無難
右者去四日巳上刻大地震ニ付、潰家并大破損共取調、書
面之通御届ヶ奉申上候、以上
年号月日
徳光御役所
右之通横紙帳面ニ取調、来十四日迄ニ差出可申候、以

向笠西村
見取
友永
牛飼
沖山梨
大田・延久
徳光
右村々庄屋中
十一日六ツ時差送
猶以て重死・怪我等有之村方者、其段潰家取調帳面江書添
差出可申候、以上
御廻状相触候、然者去四日大地震ニ付、村々潰家分別紙
雛形之通帳面認、来ル十四日迄ニ貞一宅江差出可申候、
此廻状早々順達、留村ゟ可相返戻候、以上
北脇文輔
鈴木貞一
(封筒上書)「地震荒年賦書上帳之扣」
(森町 牛飼町内会所蔵)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 353
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

検索時間: 0.003秒