Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700355
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔小松町誌〕○愛媛県小松町誌編さん委員会H4・10・4 小松町発行
本文
[未校訂](3) 嘉永七寅年(一八五四)の大地震
嘉永六年(一八五三)は、ペリーの浦賀来航の年であり、
翌七年は、開港条約が結ばれ、攘夷論で世情騒然たる年
であるとともに、大地震が頻発した年でもあった。
 この年の五月二〇日と六月一五日に近畿地方を中心に
大地震があり、一一月五日に「寅歳の大地震」と呼ばれ
た大地震が発生した。この地震は、四日にやや強い地震
がおき、翌五日は、伊予にとって未曽有の大地震に襲わ
れた。嘉永七年一二月二七日に安政と改元されたが、余
震は安政二年の二月まで約三か月間続いた。当時の状況
は次の資料によってうかがうことができる。
ア 御神用並公私向之日記
(高鴨神社 神主 鴨 重忠)
(注、本書〔東予市史〕に同文あり)
 以上は、高鴨神社神主の個人的な記録であって、視野
が限定されてはいるが、大地震発生から約三か月間の大
地震と余震の強弱や時刻を知ることができるとともに、
厳寒期の雪の降る中で、藩邸の者を始め、御家中、在町
の者が小屋住いをしていたことや、大地震という凶事か
ら嘉永を安政と改元したことなどがわかって興味深い。
イ 嘉永七年大地震発生から一ケ月間の状況
(『会所日記』から抽出して作成)
(注、「新収」第五巻別巻五―二、二〇四五頁以下に「会
所日記」あり)
 嘉永七年の大地震は、表66をみると、五日と七日が中
心であって、その他は、余震であったと考えられ、発生
から五日間ぐらいは大騒動で、在町の人々は、ほとんど
家業に手がつかなかったようである。
 藩では、この非常事態に対応して、防火、盗難防止の
ための見廻りや被害の調査、社寺での御祈禱などいろい
ろ手を打った。一〇日目ごろから人心も落着きを取り戻
して町方の商売が始まったり、沖土手の修理に取り掛っ
て藩でも一応、非常警戒体制を解いた。一七日には、領
内の被害調査の集計(資料3―77)ができ、二七日には、
それらの領民の中で建て替えの必要な半・全壊の家(納屋
を除く)二六戸に対して、藩からの心付け(見舞)として、
広江村庄屋に大板五挺(家の記録には、良材を賜ったとあ
る)を始め、大板や鳥目を与えていて、ここにも小松藩伝
統の仁政が見られる。なお二九日に「妄説ニ惑ひ、所々
に寄り、所業を怠り或は無益の[費|ついえ]等があるのは、甚だ不
心得の事」と流言蜚語の禁止と家業精励のお触れを出し
ているのは、民心の動揺が鎖静化に向かったとは言え、
毎日のような余震の連続では、領民の不安は大きく、寄
るとさわると地震の話に夢中になって、仕事も手につか
なかったことを物語っている。
 資料3―77嘉永七年大地震の藩内被害状況からは、幸
に子供の怪我が少々あった外は人畜の被害はなかった。
しかし、建物その他の被害は相当甚大であって、地域別
で言うと、新居郡内は比較的少なく、周布郡内で多かっ
た。周布郡内では山間・山麓の地盤の固い村においては
少なく、海岸部の地盤の弱い村においてひどかった。中
でも北条村は、家屋の破損三四、堤防、用水樋等の破損
箇所九、屋敷内や道筋の土地が亀裂して、水や小砂を吹
き出す液状化現象のあった箇所が一〇〇もあって、地震
のすさまじさを物語っている。
表66 嘉永七年大地震発生から一ケ月間の状況

『会所日記』から抽出した状況
(一一月)
五日
六日
七日
八日

二六日
二七日
二九日
大騒動
鎮静に向かう
▲大地震と地鳴(午後四時頃) ▲強震(午後七時頃) ▲少々強震(午後九時と十二時頃)
○ 古今例のない大地震で、武家屋敷、家中の上下の者、町家とも戸外に飛出して大騒動になる。○ 火
災を消し止める。
○ 於鶴様、孟宗竹薮に避難し、仮小屋を作る。○ 夜間の見廻りを始める。
○ 村々から被害届出始める。○家中、家来以外の坂下門の出入禁止
○ 破損のため藩校五日間休講
○ 防火・盗難防止のため徒士目付は火事装束で昼夜見廻りを始める。後に足軽、主水が夜間見廻りに加
わる
▲朝から少々宛地震 ▲頗る地震(午前十時三十分頃) ▲少々強震(午後二時頃)
○ 一〇日 両社、宝寿寺、横峰寺での二夜三日の御祈禧結願で代官参詣。
○ 一一日 町方商売を始める。煮焚の商売を許可する。
○ 一二日 足軽の夜廻り中止 ○ 一三日 沖土手の修理始める。
水主の夜廻り中止 〇 一七日 被害報告の集計(資料3-77参照)
○ 家を建替える者に対して藩から心付け}
広江村庄屋へ
(大板五挺)
広江村組頭へ
(大板三挺)
鳥目一貫三〇〇文宛支給
}新屋敷村 四戸 北条新田 三戸 南川村 三戸
今在家村 二戸 周布村 一戸 半田村 一戸
北条村 六戸 吉田村 四戸
(計26戸)
○ 流言禁止と所業精励のお触
資料3―77 嘉永七年大地震の藩内被害状況
(一一月一七日集計)
一、藩邸など藩の建物 (大目付の調査)
○御館 (庇、桁、鴨居、壁等の破損、土塀の倒壊)
二九か所
○{会所、学問所山荘、御作事細工場}(壁、土塀の倒壊)一四か所
二、御家中(廓内・[下|した]町)・寺院等(御徒士目付の調査)
○御家中(門長屋・中門・納屋等の破損土塀の倒壊)}三八戸
○寺院 (仏心寺・明勝寺・本善寺) (寺門・土塀)
三寺
○牢屋 (土塀の倒壊) 一
三、在及び町の破損状況(庄屋からの報告)
○大郷村○千足山村}特になし
○大頭村 寺・道路の破損 二ケ所
○妙口村{家屋・神社等の破損 五ケ所
用水井手の破損 一五ケ所
○南川村{家屋等破損 一一ケ所
道路・畑の地割れ 二ケ所
○北川村 家屋等破損 六ケ所
○新屋敷村(蔵・斗屋・庄屋・寺社の家屋破損)二〇ケ所
(道路・水田・堤防の地割
陥没と水の吹出し) 一一ケ所
(火災) 消留
○町 (家屋全・半壊) 一四戸
(家屋の破損) 三八戸
(子供の怪我) 少々
○今在家村(家屋破損) 九ケ所
(地割れによる潮の吹出し) 八ケ所
○広江村 (庄屋等家屋の破損) 四ケ所
(堤防・田地の地割れで水吹出し) 三ケ所
○北条村 (家屋等の破損) 三四ケ所
(屋敷内・道路の地割れで水・小砂
の吹出し) 一〇〇ケ所
(堤防・用水樋等の破損) 九ケ所
○周布村 (家屋等) 六ケ所
○吉田村 (家屋・神社等破損) 五ケ所
○半田村 (家屋) 一ケ所
(地割れ水吹出し) 一ケ所
○上嶋山村(家屋) 五ケ所
(堤防の破損) 一ケ所
○大生院村○萩生村}特になし
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 681
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛媛
市区町村 小松【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.003秒