[未校訂]十二月(注、「新収」第五巻別巻五ノ一、七六五頁~に
あるも小異があるので掲載する)
(表紙)
嘉永七寅十一月四日
大震津波ニ付
裁(ママ)頂物見舞其外扣
改安政元年
寅十二月
元禄十六年未十一月廿二日
地震津浪ニ而流失
一家数四百九拾弐軒
内三百三拾弐軒流失皆潰
百六拾軒 半潰
一男女弐拾七人 流死
一船大小八拾壱艘 破船痛
宝永四亥十月四日
地震津浪ニ而□(潰カ)
家之事
一家数九百拾弐軒
内
八百五拾七軒流失皆潰
五拾五軒 半潰
一男女拾壱人 流死
一船大小五拾三艘 破船痛
于時嘉永七寅十一月四日五ツ半頃、大地震之跡、津浪ニ相
成、町中不残流失致、及大破、必死と難渋仕候、且其夜
者大安寺山を始めとして、宮山・海善寺山・浦(鋪)根山通・七
軒町・坂下町・弥次川町辺之者ハ、了仙寺山・城山・大浦
畠通ニ而一夜を明し、誠ニ目もあてられぬ次第也、
一両御奉行様・諸役人衆中様御出張之折柄ニ而、韮山御代
官所へ急御用状被遣候由、直様御助御小家相建、粥な
とを焚出し被下置、厚き御手当ニ而、少しも不自由無之、
難有仕合ニ奉存候、其翌日ニ相成、漸〻町頭一同打寄、
町内人数ヲ相調、御役前へ御相談之上、在方親類有之
候者者其親類へ相頼預ケ置、又ハ親類遠き候者ハ御助小
家へ御願、養育致候事、
一御公儀様ヨリ御手当金、壱軒ニ付三分宛、御下ケ被下置
候事、猶又御勘定御奉行川路様・同組頭中村様・浦賀
詰与力田中様・右ヨリ窮愍之者へ米味噌被下置、其外甲
州天野伴蔵様・石井村長左衛門様・清原様・当町吉兵
衛、右ヨリも米濡米等、右窮愍之者へ被下置候、誠ニ以
難有仕合奉存候、然ル所御助小屋へ這入候者ハ、莫太之
御慈悲ニ預、流家取片付人足被仰付、男女子供に至迄、
日〻賃銀御下ケ被下置候、右賃銀を貯、元屋舗へ小家
掛相建候、又ハ在方親類へ相頼置候者ハ、我等稼を以、
小家掛相建候事、
一三島宿・駿府・清水辺も、大地震、大坂津波、四国土
佐大津波、国中半〻大破ニおよひ候故に、同年十二月安
政元年と改り候事、
万歳楽
〳〵
嘉永七寅十一月四日朝五ツ時晴天ニ而地震津浪ニ而□(潰カ)家之
事、
一家数八百七拾五軒
内
八百四拾壱軒(流失皆潰
三拾軒(半潰水入
四軒七軒町ニ而無事之家
〆
一土蔵百八拾八ヶ所
内
百七拾三ヶ所 流失
拾五ヶ所半潰水入
一惣人別
三千八百五拾壱人
小供共一男五拾三人
同死人
一女四拾六人
〆九拾九人
人別外
弐拾三人 死人
〆百弐拾二人
岡方村
一九拾六軒
流失皆潰一拾三軒半潰水入
此人別
四百三拾壱人
柿崎村
一七拾五軒流失皆潰水入
此人別
三百八拾六人
同十一月十七日
御上様より急御手当金、流失之物壱軒ニ付金三分、水入之
もの壱軒ニ付金弐分、死人壱人ニ付壱貫文宛、裁頂仕候、
町中扣、
須崎町
九十五軒一金七拾三両
三分也
此内拾六貫文死人十六人
新田町
四十四軒一金三拾弐両弐分弐朱ト
弐百文
此内壱貫文死人壱人
殿小路町
二十九軒一金弐拾両壱分
中原町
七十六軒一金五拾三両三朱ト
弐百文
此内三貫文死人三人
原町六十七軒一金五拾壱両三朱
弐百文
此内拾壱貫文死人拾壱人
町店町
三十三軒一金弐拾四両三分
弐百文
此内五貫文死人五人
大工町
六十九軒一金五拾三両壱分也
此内弐拾四貫文死人廿四人
弥治川町
七十四軒一金五拾九両
弐百文
此内拾三貫文死人十三人
二丁目
三十四軒一金弐拾六両三朱ト
弐百文
此内三貫文死人三人
紺屋町
三十三軒一金弐拾五両弐四
此内壱貫文死人壱人
三町目
六十一軒一金四拾五両三分
三貫文
此内三貫文死人三人
連尺町
弐拾六軒一金弐拾両弐分
壱貫文
此内七貫文死人七人
長屋町
四十軒一金三拾両此内壱貫文死人壱人
七軒町
四十一軒一金弐拾六両壱分壱朱也
此内弐貫文死人弐人
伊勢町
三十二軒一金弐拾四両一朱
此内弐貫文死人弐人
上田町
三十軒一金弐拾弐両
坂下町
五十二軒一金三拾六両
壱分壱朱也
此内弐貫文死人弐人
池之町
三十八軒一金弐拾九両
弐百文
此内五貫文死人五人
惣
〆
右御手当金請取
一金三分也 善右衛門
一同 徳治郎
一同 久悦
一同 茂兵衛
一同 治左衛門
一同 安右衛門
一同 重左衛門
一同 権兵衛
一同 国八
一同 源七
一同 権七
一同 利右衛門
一同 喜三郎
一同 平右衛門
一同 徳左衛門
一同 吉助
一同 善七
一同 九兵衛
一同九兵衛借家 まつ
一同 源助
一同 治郎兵衛
一同 武右衛門
一同 次兵衛
一同 平左衛門
一同 清次郎
一同 甚左衛門
一同 治郎兵衛
一同又左衛門
一同又兵衛借家 忠兵衛
一同 徳右衛門
一同 伝蔵
水入ニ付一金弐分也 伝七
〆
死人
一 壱貫文 武右衛門
母
一 壱貫文 権兵衛
父
右之通慥ニ裁頂仕候、以上、
寅十一月十七
町頭組頭衆中様
下田御奉行
伊沢美作守様
都筑駿河守様
一金弐百両也
下田町
岡方村
柿崎村
右三ヶ村之窮民之もの江被下候、
此割壱人前ニ付
四百三拾八文
御役前より右名前書下る
一家内弐人 久悦
一同 五人 善右衛門
一同 五人 安右衛門
一同 七人 権兵衛
一同 六人 権七
一同 五人 吉助
一同 四人 治郎兵衛
一同 三人 清次郎
一同 三人 甚左衛門
一同 三人 忠兵衛
一同 壱人 又兵衛
一同 三人 徳左衛門
一同 四人 伝蔵
一同 三人 平右衛門
一同 四人 善七
〆
右之名前へ相渡シ申候、
一米弐百(ママ)俵
御勘定奉行
川路左衛門尉様
下田町
岡方村
柿崎村
右三ケ村窮民江被下候、
御勘定組頭
中村為弥様
一米拾俵
右同断
右同断
石井村万屋清兵衛様
関口
一米弐拾俵
右両家より下田町へ見舞
〆五拾俵
此割
一米拾俵浦賀与力衆 田中簾太郎様
下田町江御見舞
御役前より名前書下る
人別前之通
一家内 久悦
一 善右衛門
一 安右衛門
一 権兵衛
一 吉助
一 治郎兵衛
一 甚左衛門
一 善七
一 忠兵衛
一 文兵衛
一 徳左衛門
一 伝蔵
一 平右衛門
一 清次郎後家
〆
右之通相渡ス、
寅極月
御勘定奉行
川路左衛門尉様
一味噌弐拾樽
下田町
岡方村
柿崎村
此割合
右者町内中江割渡ス、
卯正月
綿屋
吉兵衛様
一濡米弐百俵
下田町
岡方村
柿崎村
右三ケ村江御見舞
此割
町内割壱人ニ付
壱升五合
人別前通り
一 久悦
一 安右衛門
一 権兵衛
一 権七
一 吉助
一 善七
一 清次郎後家
一 甚右衛門
一 徳左衛門
一 又兵衛
一 伝蔵
一 平右衛門
〆
右之通り割渡シ申候、
寅極月
甲州都留郡境村
名主天野伴蔵様
下田町江
御見舞
一白米五百俵
一鍋百七拾六
一蒲団五百枚
米之割
壱人ニ付五升
人別前通り
一 久悦
一 善右衛門
一 治左衛門
一 安右衛門
一 権兵衛
一 国八
一 源七
一 権七
一 平右衛門
一 徳左衛門
一 吉助
一 善七
一 まつ
一 源助
一 長縄屋治郎兵衛
一 清治郎
一 甚左衛門
一 忠兵衛
一 又兵衛
一 伝蔵
〆
鍋見舞
一 伝七
一 茂兵衛
一 重左衛門
一 利右衛門
一 喜三郎
一 武右衛門
一 治郎兵衛
一 平左衛門
一 又左衛門
一 徳右衛門
一 徳治郎
一 九兵衛
〆
一蒲団拾五枚
此儀者鍋十三軒ヲのぞき其外無もの江割渡ス、
町頭九兵衛
組頭善右衛門
同徳右衛門
同源七
浦賀ゟ見舞至来扣
四入㊀白米拾俵 紀伊国屋
両家
三七入㊀現米拾五俵
与力田中様
四入㊀同弐拾五俵
同心古組四拾五軒
此代拾三両被下候
㊀金拾両 与力佐〻倉様
呑㊀茶碗三百拾五
㊀茶ほうじ六拾三 高砂屋理兵衛
㊀団扇六拾三本
㊀現米弐拾俵
一同弐拾俵 仲間ゟ
内五俵大義ゟ
㊀金弐拾両
㊀金三両壱分壱朱 土屋縫左衛門様
一菜漬三樽
一附不六拾三把 八百松
一杉箸六拾三袋
一味噌壱樽
川津屋又四郎
㊀金弐両 中村此右衛門様
㊀風呂敷六拾三枚 田井藤十郎様
一味噌壱樽 大工喜之助
一味噌壱樽
一沢庵壱樽
掛塚屋権七
一沢庵弐樽
稲取屋善兵衛
一味噌壱樽
一沢庵壱樽
湖幡屋五郎右衛門
一醬油壱樽 尼屋喜兵衛
㊀茶呑椀壱人五人前宛 湯屋庄二郎
一金拾五両 土屋栄五郎
六百疋年寄江
一玄米拾取
郷屋六兵衛
覚
イ一箱根不残 皆潰
ロ一三島不残 皆潰
伝馬町弐王町焼失
ハ一沼津御城始 皆潰之由
ニ一原 大軽キ
ホ一吉原 へ蒲原 チ興津 皆潰出火
ト一由井 皆潰
リ一江尻 皆潰
半宿程焼失
別一清水 皆潰
焼失
ヌ一駿府 皆潰
ル一藤枝
ヲ一掛川 ワ袋井 皆潰之由
別一下田大津浪 皆潰
船手御用会所
田畑扣
(中略)
安政元年
当座帳
寅極月吉日
十一月四日津浪
キサミニて
五日改一銀弐朱也 栄太郎有金
九日一白米七升六合 中間割
〃一米壱斗八升五合 同
十一日一白米半俵 役人衆ゟ
〃一ぬれ米壱斗 町内ゟ
十七日一金三分也 御下ヶ金
〃一金三分也 隠居分
此内弐分也渡ス
十五日一金壱両也 家出金
〃一当百五枚 同
廿五日一金弐両三分也 原町ゟ受取
〃一金壱両弐朱也 町頭割金
廿八日一金壱分三朱ト 浦賀ゟ見舞割
壱匁三分
〃一金壱分ト弐百五拾文 両組頭様ゟ見舞割
〃一金壱分也 船用割
〃一金壱両三分也 異船聞打割
〆金弐両弐分三朱ト 栄太郎持金
三百八拾文
一金壱両三分弐朱也 加上金分預る
極月十五日一金弐両弐朱也 浦賀登金
〃一金壱分也浦賀土屋栄五郎様見舞
〃一金弐分也 船用割金
〆金弐両三分弐朱也 栄太郎持金
一米 浦賀ゟ見舞割
廿八日一金壱両也 役人衆ゟ手間分
受取
〃一金三分也 御公儀様ゟ町頭へ
惣〆金拾五両三分壱朱ト八拾文
一金
(以下略) (大地震津波裁頂物其外扣)
○本史料は当年十一月、十二月分を掲出する。
乍恐以書付奉上候
一当預所岡方村・本郷村・柿崎村・須崎村一同奉申上候、
私共村方之儀者近年異国船渡来、又者沖合ニ相見得候時
之所失費多分ニ相掛り、其上諸家様方度〻御通行ニ付、
御継立并ニ番船遠見番□差出し御用人足惣高年〻村方
割付ニ仕候夫銭□之者共、調達相成分者、村用金
借財ニ相成、居村柄立行難相成、必至与難渋罷在候処、
当十一月四日辰下刻大地震ニ而破損家多分相見得候処、
直様大津浪ニ相成、流失仕候次第、左ニ奉申上候、
岡方村之儀者田畑大凡九分通り荒地ニ相成、家数九拾
六軒流失、皆潰廿五軒、波入半潰并ニ溺死人弐人有之候
処、急速御助小家御取建、夫食被下置、其上御救金頂
戴仕、危難相凌、広大之御仁恵与難有仕合ニ奉存候、然
ル処平日渡世仕来罷在候石山伐出し之義も、当節行届
不申、農業之義者前文奉申上候荒地ニ相成、村役人共者
不及申、小前末〻之者迄、此末如何可仕与誠ニ当惑仕居
候、本郷村之義者田地三百石之内、大凡六分通り荒地ニ
相成、家数弐軒流失、皆潰七軒、波入半潰ニ相成候、
右之者共江急速御救金頂戴仕、危難相凌、広大之御仁恵
与難有仕合ニ奉存候、然ル処平日村内七分渡世仕来罷
在石山伐出し之義者右岡方村同様之義ニ而、是迚も当時
一同渡世難出来小前末〻ニ至迄誠ニ難渋仕居候、柿崎
村之義者家数四拾軒流失潰ニ相成、三拾五軒波入、半潰
田畑少〻荒地ニ相成候処、急速御助小屋御取建、夫食
被下置其上御救金頂戴仕、危難相凌広大之御仁恵与難
有仕合ニ奉存候、然ル処平日渡世仕来罷在候漁舟并ニ
地引網漁業之品〻船宿附舟等迄、不残流失仕、差当り
渡世可仕手段無御座、村内一同必死与難渋仕候、須崎村
之義者津浪ニ付田畑家共流損者無御座候得[共|とも]、平日渡世
仕来り罷在候、漁舟網類漁業之品〻多分流失仕、差当
り渡世可仕手段無御座、村内一同必死与難渋仕居候、
右一同奉申上候通り□変親妻子養育難相成、難渋
至極仕、重立之者共茂、小前同様之成行与相成、助合
凌方可仕手立も無御座互ニ相弱り甚歎敷奉存候間、不
得止事乍恐御拝借奉願上候、全只今之振合ニ御座候
而者村内難立行、且亦何様之御用筋御座候共、御差支ニ
相成候段、奉深恐入候、何卒格別之御憐察被成下置、
此度之義者御慈悲ヲ以、出格之御拝借被為仰付被成下
置候様、流亡人共始一同奉歎願候、右願之通り被為仰
付被下置候様、乍恐御仁恵之程幾重ニも奉願上候、已
上、
安政元年 岡方村
寅十二月 百性代 市兵衛
年寄 五右衛門
七平
名主 藤十郎
下田
御役所
御金御拝借願書
本郷村
百性代 太右衛門
年寄 郡右衛門
仲右衛門
名主 権兵衛
柿崎村
百性代 久四郎
年寄 孫兵衛
清吉
権蔵
名主 平右衛門
同村外浦
同 伝兵衛
須崎村
百性代 弥惣右衛門
年寄 平左衛門
忠兵衛
市郎左衛門
彦右衛門
名主 伝兵衛
寅十二月 組合一同ニ而御願申上候、
乍恐以書附奉願上候
一当十一月四日辰刻頃大地震津浪打寄、下田町及大変、
八百七拾軒流亡仕、同八百四拾弐間流失、弐拾八軒半
潰、外土蔵百八拾八ケ所流亡、同百七十三ケ所皆潰、
流失十五ケ所、半潰并寺院本堂庫裏水押込入半潰相成
分茂有之、諸神堂右同断、流失半潰等ニ相成、溺死人之
義茂男女九十人程も在之、大小諸船流失半潰相成、必至
与難渋、当惑仕候儀ニ而、歎沈罷仕候折柄、急速御助小
屋御取建、夫食被下置候ニ付、危難相凌候仕合ニ奉存候、
然ル処猶又軒別御救金被下置、広大之御仁恵与難有仕
合ニ奉存候、元来下田町之儀者、先年危難之度〻、巨細
奉申上置候通、田畑無御座、諸廻船入津漁業重ニ渡世仕
候場所ニ御座候処、近来諸廻船入津等も薄、漁業之儀別
而不漁ニ而、殊六ケ年以来異国船度〻渡来、又者沖合ニ相
見江候時〻所失費多分ニ相掛、速之入用相嵩、町方衰微
仕候ニ付、先般御救方之義、奉願上候義ニ御座候処、右
及大変何分可取続手段無御座、殊ニ親妻子養育難相成、
難義至極、重立候者共義も小前同様難相凌成行候儀ニ
付、助合凌方無御座候、且往古両度津浪打寄候義者、元
禄十六亥年、宝永四年未ニ御座候、其節者前四五日之間
打続地震ニ而津浪可打寄儀者心得、兼而家財迄山中ニ持運
ひ逃去り罷在候由ニ而、両度共溺死人も無数御座候与申
伝へ御座候得共、此度之儀者大地震之跡暫時ニ津浪打寄
候ニ付、惣体危難幸ニ相遁助命仕候儀ニ付、何分手立無
御座候、□(欠字)互ニ相弱リ歎敷奉存候
間、不得止事乍恐御拝借奉願上候、勿論先年御拝借之
御振合ヲ以、頂戴仕候而者迚も元形之相続難相成所、助
成ニ不相成候而者第一異船渡来仕候而茂乍恐御差支ニ相成
候義、眼前与乍恐奉存候間何卒御憐察被成下置、此度
之義、御慈悲ヲ以出格之御拝借、被仰付被下置候様、
流亡人共一同奉歎願候、
嘉永七寅十一月
豆州賀茂郡下田町名主
下田御奉行様
(異国船渡来ニ付拝借願)
○この二通は一連の文書であるので一括して収める。
十二月
名主 清左衛門
日記附立覚之文
一、嘉永七寅年十一月四日五ツ半時分、大地震大津波ニ而、
下田町・岡方村・柿崎村・本郷村迄、不残流失ニ相成候、
其年春、異国船渡来ニ付、下田御奉行様取極リ相成候、
伊沢美作守様・都筑駿河守様、右是ハ下田御奉行様、
其外御勘定御奉行様外ニ御役〻様御大勢御出張被遊御
座候、其外、御方目(固メ)御大名衆、大久保様・水野出羽守
様・太田様御出張御座候処、中ニ茂役々様内ニ茂、流
死物(者)茂少〻御座候、下田町ニ者凡百人余茂御座候、下田
御奉行様ゟ茂、外ニ御勘定奉行様河路左衛門丞様・中村
為弥様・右両人ニ而御救米三拾俵下田町江下候、右下田
奉行様伊沢美作守様都筑様より流失之者江御救小屋立
被下、其時之救小屋海善寺・法福寺・本覚寺・泰平寺・
岡方脇畑・柿崎村江壱ケ所、都合六ケ所、其時之御救小
屋世わ方、名主清左衛門江被仰付候、焚出シ之儀者、稲
生沢組拾九ケ村ニ而焚出シ候、壱ケ村ニ付、役人壱人、
人足三人ヅヽ召連レ焚出シ申候、御救米之儀者、右清左
衛門方ニ而白米ニ而差出申候、一日ニ凡白米廿俵ヅヽ入申
候、日数凡五十日斗り焚出シ申候、玄米ニ而凡千俵程入
申候、右御奉行様ゟ右之御救米玄米ニ而私方江御下ケ被
下、右下田町・岡方・柿崎村・本郷村流失之者江金三分
ヅヽ被下、死人ニ壱貫文ヅヽ被下候、其節者下田町ニ者御
上様旅宿者無御座候ニ付、本郷・中村・立野・蓮台寺・
河内、右五ケ村江旅宿之有候、私方右奉行手附高垣鑑右
衛門様旅宿之有候、其時者水野様領分ニ御座候、右津波
之節、オロシヤ船渡来ニ付、水野様当村輪田寺旅宿御座
候処、右津波宇内・河内・本郷村江大船五・六艘、小船
者数船参リ候、浪先ハ当村柳生迄、小船茂参リ候、其節、
水野様御物頭、輪田寺ゟ私方へ御罷越候、右十一月四
日、大久保加賀守様御物頭郡権之輔様、私方江参リ、一
夜旅宿罷候、
右オロシヤ船津波ニ付いたみ申候、右ニ付而作事願立
候、作事之場所、戸田村ヲ異人共見立、下田奉行江願申
候、右内浦戸田表江異船廻リ処、夫ニ付、大筒五拾弐挺、
下田鵜島江揚置、戸田村江廻リ、内浦ニ而西風・北風ニ而の
りうめ、かたちもしれず、異人共ハ戸田村江バツテイラ
船ニ而あがり、戸田村江小屋ヲ作、半年程おり申候、人数
五百人余もおり申候、公儀ニ而船ヲ弐艘作、是ニ而送り申
候、
(下略)
(中村名主日記)
○本史料は内容上分割困難なため一括してここに収める。
(安政二年)八月
(表紙)
安政二卯年
小前他行之もの書上帳
八月
大浦町
一五月頃死去 弥五右衛門
一当節長津呂村へ 同人娘わき
一浦賀詰 伝之助
一同断 伝三良
一同断 市郎左衛門
一同断 徳右衛門
一同断 政平
一同断 専八
一同断 喜右衛門
七軒町
一他行市郎左衛門娘
なつ
一熱海村へ他行 清三郎娘とよ
一一条村へ縁組 松兵衛後家ちよ娘つる
一船大工渡世手石村他行伝蔵忰吉蔵
一三島宿他行 丈七娘りつ
一江戸表へ他行
藤五郎後家とよ兄文蔵
一同他行
同人忰忠吉
一船大工渡世江戸表他行清蔵兄重太良
一五月死去
惣助女房よし
一船大工渡世浦賀行勝蔵
一江戸表奉公
きそ
一同断
新治郎娘やす
一同断
与三郎妹せい
一小田原宿へ奉公
かね
一江戸表奉公
和助妹とね
一松崎村へ縁組
松兵衛
てう
一江戸表他行
太七弟勘蔵
一船乗渡世他行
孫兵衛忰重太良
一近村へ他行
善六妹とみ
一柿崎村へ奉公
よし妹たか
一駿原宿へ他行
重次郎兄乙蔵
一船乗渡世他行
政右衛門忰与之吉
坂下町
一六月死去
七兵衛女房よね
一江戸表へ出居候
久右衛門伯父由太良
一船乗渡世他行
三兵衛弟徳蔵
一江戸表奉公出居候
次郎兵衛伯父倉松
一子浦村他行
りえ
一江戸表他行
同人弟鶴平
一子浦村へ他行
同人娘まつ
一同断
同断りん
一船大工渡世他行
源吉忰市太良
一浦賀詰
又兵衛
一舟乗渡世他行
儀兵衛
一船大工渡世他行
同人忰広吉
一七月死去
治兵衛女房くま
一江戸表奉公
次郎兵衛妹しま
一同断
長吉女房よし
一船乗渡世他行
甚七
一浦賀詰
孫左衛門
一石工渡世他行
常□□一船乗渡世他行
万蔵
一三月死去
庄七後家ひさ妹りよ
一江戸表他行
同人妹うら
一浦賀詰
重左衛門
一船乗渡世他行
松右衛門長男甚蔵
一同断
熊蔵
一浦賀詰
紋右衛門
一上加茂村へ他行
同人忰平蔵
一船乗渡世他行
清八
一同断
ふじ長男梅吉
一船大工渡世戸田村へ行福松忰音蔵
弥治川町
一浦賀詰
津右衛門
一江戸表奉公
五兵衛後家さき娘てう
一浦賀詰
七郎右衛門
七郎右衛門病気ニ付一浦賀行
同人女房ひて
一浦賀詰
同人忰平五郎
一沼津宿奉公
三郎右衛門忰万吉
一江戸表奉公
同人娘りせ
一七月死去
福次郎
一大坂表奉公
五兵衛
一船乗渡世他行
吉五郎弟嘉吉
一江戸表他行
良蔵
一浦賀詰
彦佐衛門忰助太良
一江戸表奉公
同人娘てい
一中木村へ奉公
与五兵衛娘いと
一浦賀詰
治郎左衛門忰幸次良
一河内村へ行
庄九郎娘しけ
一船乗渡世他行
清左衛門長男兵蔵
一江戸表奉公
権八妹きち
一同断
七右衛門弟由蔵
一船大工渡世他行
半蔵忰与助
一船乗渡世他行
亀蔵
一江戸表奉公
元仙忰文平
一同断
同人娘たけ
一同断
平六忰弁蔵
一同断
源四郎弟源吉
一同断
茂八忰音吉
一同断
長五郎弟音吉
一甲州へ他行
佐治兵衛女房かく
一同断
同人忰才助
一近在へ他行
たみ
一五月死去
弁蔵母なみ
一浦賀詰
久右衛門
一同断
九郎右衛門
一同断
同人忰友太良
一江戸表他行
同人弟弥助
一浦賀詰
仲助
一江戸表他行
清吉
一大坂表他行
同人弟亀吉
一江戸表他行
ふじ
一同断
五郎吉忰万吉
一同断
与吉
一同断
同人忰亀治
一同断
清五郎姉さだ
一同断
同人忰政吉
一船大工渡世浦賀行
源左衛門
一浦賀行
同人女房はね
一江戸表他行
伝吉伯父鉄五郎
一浦賀他行
同人忰栄助
一浦賀詰
佐吉
一同断
同人忰竹五良
一江戸表他行
丈助後家ふく
一同断
同人忰惣太良
大工町
一江戸表奉公
七郎兵衛妹るい
一沼津宿他行
伝右衛門妹とみ
一江戸表奉公
松蔵娘ゆき
一同他行
彦七妹てう
一船乗渡世
市兵衛二男元吉
一船乗渡世江戸出稼
同人三男幸吉
一船乗渡世他行
藤吉
一江戸表奉公
勘七忰吉蔵
一浦賀詰
兵右衛門
一船大工渡世江□行
伊兵衛弟安次良
一江戸表奉公
武八娘もん
一三月死去
武兵衛
一船乗渡世他行
同人忰善次良
一江戸表奉公
嘉兵衛娘みつ
一浦賀詰
喜左衛門
一江戸表他行
なお
一左官渡世江戸表行
忠兵衛弟鶴蔵
一浦賀へ奉公
源次郎弟友吉
一船乗渡世他行
安五良
一浦賀奉公
同人忰周助
一江戸表他行
杏庵弟清吉
一船乗渡世他行
重左衛門忰長吉
一江戸表他行
ます姉ぬい
原町
一浦賀詰
治右衛門忰福次郎
一江戸表他行
弥兵衛伯父亀吉
一五月死去
儀兵衛
一浦賀詰
清兵衛
一船大工渡世
又吉忰惣吉
戸田行一浦賀詰
作兵衛
一江戸表奉公
えい
一上方筋他行
清五郎
一江戸表奉公
七蔵
一船乗渡世他行
伝七
一同断
儀助
一同断
勝蔵
一江戸表他行
勝蔵
一同他行
五郎兵衛弟慶助
一船乗渡世他行
伊助
一同断
同人忰楚吉
一同断
太郎兵衛二男安次良
一江戸表奉行
同人娘はる
一船乗渡世
利兵衛弟吉蔵
一同断
太七忰直吉
一船乗渡世
善兵衛
一浦賀詰
彦太良
一船乗渡世他行
要助忰音吉
一他行
源次良
一浦賀詰
助三良
一同所行
同人父利平次
一船乗渡世他行
弥兵衛
一五月死去
吉兵衛女房ふく
一船乗渡世
平兵衛
一船乗渡世他行
甚兵衛
一江戸表奉出
同人忰良蔵
一船乗渡世他行
恵七
一同断
吉兵衛
一同断
同人忰熊吉
中原町
一浦賀詰
与惣右衛門
一江
同人忰周次良女房かつ
一表戸
同人忰久之助
一他へ
同人二男卯之吉
一行
同人忰ふく
一七月死去
重次良
一船乗渡世他行
久蔵
一三島宿奉出
佐兵衛娘かね
一江戸表他行
藤八伯父藤蔵
一船乗渡世他行
甚八
一同断
同人兄政蔵
一同断
松蔵
一江戸表奉公
紋助姉きち
一船乗渡世他行
政吉忰太助
一江戸表奉公
長兵衛娘よし
一船乗渡世他行
与惣治
一同断
同人忰久蔵
一江戸表奉公
新兵衛娘はつ
一同断
与左衛門妹たけ
一同断
右衛門娘とり
一浦賀へ他行
庄兵衛弟銀蔵
一船乗渡世他行
惣八長男徳蔵
一同断
栄吉
一同断
惣五郎長男友吉
一江戸表他行
吉兵衛
一船乗渡世他行
万右衛門長男権太良
一江戸表奉公
同人三男重蔵
一同断
同人娘きり
一同断
庄蔵
一船乗渡世他行
太七
一同断
半兵衛
一江戸表奉公
同人忰常吉
一船乗渡世他行
彦次良忰三蔵
一同断
由蔵
一浦賀詰
九郎兵衛
一江戸表
同人忰金五良
一〃他行
金五郎女房もと
一近在他行
佐次右兵衛門弟貞助
一同断
治五右衛門後家ゆき二男高蔵
一船乗渡世他行
万之助
一大賀茂村病気ニ付行
和三良
一近在へ他行
同人忰貞蔵
一同奉行
同人娘すえ
伊勢町
一船大工渡世戸田行
善右衛門
一鍛冶職 戸田行
同人忰栄吉
一船乗渡世他行
安五良
一船大工 戸田村
吉助父定助
一五六年以前他行
治兵衛後家とり兄治七
一浦賀詰
平左衛門
一江戸表奉公
徳左衛門兄安太良
一同断
同人姉すみ
一同断
同人妹えい
一同断
安右衛門妹つる
一同断
善七忰幸吉
一同断
治五兵衛妹てふ
一浦賀詰
九兵衛忰栄太郎
一江戸表奉公
平右衛門弟才吉
一江戸表他行
喜三良
一浦賀詰
同人忰熊太郎
一江戸表奉公
同人娘きり
一同断
同断きよ
一浦賀詰
武右衛門
一同断
又左衛門
一七月死去
同人父佐次兵衛
一三島宿へ他行
国八妹さよ
一船渡世他行
政吉
一江戸表奉公
同人妹よし
一信州へ他行
治助
一江戸表他行
作治後家むめ孫鶴松
一同断
草助
弐町目
一江戸表錺職奉公
文吉
一浦賀詰
米太郎
一江戸表他行
同人父文右衛門
一同奉公
同人妹とみ
一仕立職 江戸表奉公
伊之助
一船乗渡世他行
竹吉
一五月他行
清重
一船乗渡世他行行方不知
佐吉
一小田原へ他行
儀兵衛姉てふ
一江戸奉公
同きり
一江戸表他行
喜兵衛
一船乗渡世他行
銀兵衛
一松崎へ他行
同人兄友次郎
一浦賀詰
善左衛門
一同所へ奉行
同人弟熊三郎
一江戸表奉公
同人伯母ぬい
一同断
万之助弟きく
一同断
新蔵忰政吉
上田町
一江戸表他行
助七姉いな
一沼津宿へ奉公□吉妹けふ
一船乗渡世他行伊三郎
一江戸表他行彦七弟元吉
一松崎へ他行同人忰源助
一船大工浦賀へ奉公栄吉
一江戸表奉公甚兵衛妹てふ
一浦賀へ奉公銀右衛門忰文治
一四月死去平兵衛
一江戸表奉公源二郎後家てら娘ひさ
一船乗渡世他行藤吉忰新之助
池之町
一江戸表奉公弥助兄又四郎
一左官江戸表出稼嘉兵衛後家わき長男清蔵
一江戸表奉公利兵衛娘とり
一江戸表他行伝八二男栄次郎
一信州へ他行武兵衛忰寅吉
一江戸表奉公伝七娘こふ
一加納村へ他行新右衛門
一江戸表奉公同人忰粂吉
一江戸表他行貞庵仲太郎
町店町
一江戸表奉公長七後家いそ娘さき
一鍛冶職 戸田行清右衛門忰徳蔵
一船乗渡世他行三左衛門忰惣太良
一大工江戸表他行利助弟春次郎
一船乗渡世他行藤松忰吉蔵
一松崎行久兵衛
一江戸表奉公常蔵
一浦賀詰常右衛門
一江戸表奉公同人妹きく
一江戸表奉公定八忰千代蔵
一石屋かな川へ他行万吉
一船乗渡世他行甚助七男福次良
一同断乙吉
一同断長助
一江戸表奉公同人忰杢次郎
一船大工江戸行福松
一六月死去由蔵忰安次郎
一船乗渡世他行治郎兵衛忰安次郎
一船大工 戸田行喜代松
三丁目
一船乗渡世他行吉兵衛後家えつ忰乙吉
一江戸表他行弥兵衛
一松崎行□太郎娘よふ
一船乗渡世他行源助長男幸吉
一浦賀へ奉公同人三男源蔵
一船乗渡世他行伊世松
一同断甚蔵後家その忰為蔵
一浦賀詰庄蔵忰藤蔵
一同断文左衛門忰栄次郎
一にしな村へ他行もと
一船乗渡世源三郎忰春吉
一伊浜村へ他行太中
一同断同人女房たつ
一五月死去文七母のぶ
一船乗渡世平右衛門
一下流村へ行同人忰幸吉
一同断同人娘ちか
一神〻参詣他行銀蔵
一船乗渡世芳松
一神〻参り他行亀吉
一江戸表他行茂兵衛兄清蔵
一甲州へ他行清八
一菓子や他行同人長男定吉
一江戸表家大工渡世他行長七弟佐吉
一五月死去茂七母とみ
一船乗渡世政吉
一江戸表奉公同人妹もよ
一同断同人弟政蔵
長屋町
一船乗渡世松兵衛
一江戸表奉公よし
一浦賀詰助次右衛門
一船乗渡世佐七忰忠七
一同断清蔵弟音吉
一五月死去与治右衛門弟由太郎
一三月死去伝七長男竹次郎
一江戸表他行吉蔵弟由蔵
一船乗渡世他行為吉
一同断喜兵衛弟兼吉
一同断儀助弟梅吉
一江戸表奉公仁座娘たつ
一船乗渡世他行平助二男吉蔵
一同断同人三男安次郎
一同断松蔵
殿小路一江戸表奉公与兵衛妹のよ
一七月死去安五郎母やす
一江戸表奉公同人忰安次郎
一船乗渡世他行重二郎忰元吉
一同断佐太郎三男繁蔵
一江戸表奉公同人娘ひち
一船乗渡世長兵衛弟政蔵
一同断長郎五後家わき兄久蔵
一七月死去又吉母もと
一江戸表奉公喜三郎忰源蔵
一鍛冶屋戸田行惣兵衛長男竹次郎
一同断惣四郎忰喜太郎
紺屋町
一江戸表他行仁兵衛
一同断同人母いさ
一鍛冶屋韮山行惣五郎
一船乗渡世他行長四郎忰乙吉
一田方辺へ他行長次郎長男由蔵
一船乗渡世同人二男清蔵
一同断忠吉忰寅蔵
一同断松兵衛
一江戸表他行同人弟助二郎
一江戸表奉公まり
一上方へ他行音吉娘せい
一駿河へ他行佐七
一六月死去同人娘てん
一四月死去長兵衛
一船乗渡世兼吉忰金蔵
一船乗渡世江戸行平七
連尺町
一船大工 戸田行文蔵
一同 江戸行与助忰吉蔵
一江戸表奉公清蔵忰和吉
一同断同人二男定次郎
一船乗渡世他行岩吉
一同断清吉忰広吉
一船大工 江戸行熊蔵二男吉蔵
新田町
一鍛冶職 浦賀行重四郎長男由蔵
一江戸表他行和助弟和吉
一同所奉公同人娘つね
一同断同人娘かね
一同所他行鶴治
一三月死去儀兵衛女房きち
一江戸表奉公彦蔵妹うめ
一同断福松
一江戸表他行伊之助
一沼津へ他行同人姉たつ
一鍛冶屋 浦賀行清吉二男惣吉
一同断 戸田行与兵衛
一同断 浦賀行□三郎忰亀吉
一四月死去長吉女房くま
一同断三次郎女房いそ
一三月死去治右衛門父千代蔵
一江戸他行 大工平重忰平蔵
一仕立屋江戸表他行吉五郎
須崎町
一江戸奉公市五郎妹えい
一七月死去六兵衛
一青野村へ他行同人妹けん
一船乗渡世吉蔵
一同断由松忰綱次郎
一同断清吉忰熊蔵
一同断同人二男金蔵
一江戸他行清七母なつ
一船乗渡世惣兵衛
一江戸奉公くら
一船乗渡世吉左衛門
一同断同人忰仲蔵
一東浦へ他行佐兵衛長男甚蔵
一長津呂へ他行たい
一同断佐兵衛娘とめ
一江戸表奉公佐兵衛後家さた娘しん
一同断同人忰周次郎
一同断新六娘りか
一同断新右衛門娘ふさ
一船乗渡世他行吉兵衛後家いし忰辰蔵
一同断仁右衛門娘よね
一船乗渡世源蔵
一同断惣兵衛後家とし忰吉蔵
一同断源兵衛
一同断同人弟清蔵
一七月死去文七
一江戸表他行直次郎
一江戸表奉公甚蔵後家たい娘まつ
一船乗渡世他行吉郎右衛門忰清蔵
一同断奥右衛門忰松蔵
一甲州へ他行由蔵妹さわ
一六月死去治兵衛女房りん
一江戸表他行兵蔵忰藤蔵
一東浦へ他行長重郎忰勝蔵
一船乗渡世他行徳兵衛
一四月死去平七女房くら
一柳津他行同人娘よし
一江戸表他行同人忰平蔵
一鍛冶屋 戸田行同人二男園助
一船乗渡世徳兵衛忰徳蔵
一同断常蔵
一船大工江戸表他行長右衛門
一同断政吉父文吉
一船乗渡世園吉
一同断同人忰伊之松
一同断伊右衛門弟忠蔵
一同断同福松
一同断同勝蔵
(小前他行書上)