Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000872
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔棟札等〕「一七〇七年宝永地震震源域の東端位置」中西一郎・矢野信著北海道大学地球物理学研究報告No.68、二〇〇五・三月
本文
[未校訂][史料2] 金毘羅大権現安政五年奉移棟札
(静岡県賀茂郡西伊豆町仁科八五一番地の二(大浜) 金
毘羅社蔵)
〈表〉(前略)安政五戊午年(中略)
奉移金毘羅大権現奉造立御鳥居御鎮座(中略)十月
大吉日(後略)
〈裏〉奉移旨趣者去嘉永七甲寅十一月四日朝五時前代未
聞大地震所々地決山崩大洪波江府宿町城下都會之
地家土蔵壊潰出火多下田町不残人家漂流人民多損
越年度々震翌安政二乙夘八月廿日大風雨暮六時大
波起海邊石垣大半壊(後略)
[史料3] 三島宮安政三年修造棟札
(静岡県賀茂郡南伊豆町仲木 三島神社(深草神社内)蔵)
〈表〉三島宮修造上棟之誌(中略)嘉永七年甲寅振動破(後
略)
〈裏〉維時安政三丙辰晩穐吉祥旦(後略)
[史料4] 幸助隠居手作并小作受取覚扣帳末尾の「覚」
(静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂 山田文書(嘉永七年甲寅
十一月廿七日記)
嘉永七年寅十一月四日朝五ツ半時分之頃大地志んニ而御
座候所夫より津なみ具る一番手下加茂遠見ケ原古川江渡
ル上迄具る弐番手都人前迄具る此時遠見ケ原江五百石之
船ほばし羅具る同てんま壱双具る前ノ川ニ茂てんま具る
湊村下田屋押おく里船江戸かよい船小屋舗之上迄具る此
日飛る八ツ時分迄ニ九多飛津なみ具る
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 654
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒