Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000876
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔沼津市史 史料編 近世3〕沼津市史編さん委員会沼津市教育委貝会編H15・3・31 沼津市発行
本文
[未校訂]第一節 災害
一 地震
1 大地震記 嘉永七年(一八五四)一一月四日
(表紙)
嘉永七年 大平村
大地震記
寅十一月四日 綾部傅吉
嘉永七年寅十一月四日朝五ツ半比ゟ御年貢御蔵附可致積
リニ而米七八俵計候内、大地震ニ而米計之事も不思、銘〻立
居之事も六ツケ敷一同誠ニ十方ニくれ罷在候処、其内宮後
之山又は大平山抔も大辺(変)之荒ニ而宮拝殿抔石壱ツニ而直ニ
潰れ、銘〻居宅迄潰し候者も多く有之、又潰し不申候も
其侭住居相成候輩壱軒も無之、誠ニ難渋之次第と思居候
内、既ニ三分市忠右衛門忰抔戸ケ谷山ニ而其侭死去致候、
然ル処其日も暮方ニ及村内一同年寄親多数宮之前ニ而湊其
上相談致、村方ニ而も御年貢物も則家外ニ置も同様ニ相成、
無余儀其夜一同夜番ヲ致し、女子共抔村中之もの小子之
薮ニ而夜ヲ明し、男壱弐人ツヽ戸口へ出て工夫ヲ致し寝る
事も相成不申、焚火等は猶又相成不申極難渋致し夜ヲ明
し、翌五日ニ相成候処矢張度〻之地震ニ而家ニ入事も不相
成、外ニ而荒物取片付又は所〻見舞等ニも罷出候者も有之、
是そ渡世之道ニ抱(拘)り候者も無之候、殊ニ地所又ハ屋敷抔も
半分位も震込候抔も田方へ押上両方之難渋ニ相成、人〻
勘弁ニ落兼候輩多し、所〻之橋〻落候間通行も相成不申、
尤其節小子も郷内名主月番ニ付明六日村方川除見分之廻
状差出し置候、其夜数無限地震有、六日相成候処川丈見
分川岡共見候得ば中〻以数多之事移(夥カ)敷有之、川之儀ハ相
分リ兼候得共、大正免御田地は崩候場大辺(変)ニ而聢と相分リ
不申候、尤地震は矢張数不限寄候得ば皆同様其日も銘〻
家業之事ニ不思皆休ミ同様ニ暮ニ及、猶同様小子之薮へ村
内一同此夜ニ而村中三夜薮住居致居候間、漸〻男壱弐人宛
留主居として戸口へ寝る而巳、火ハ焚事なし、誠ニ難渋之
事ニ暮方ニ成リ其夜昼同様地震は限りなし、当七日同様地
震は度〻寄其夜迄通し、夫ゟ田畑荒所村役人一同立合見
分仕候処、多分之荒所ニ候ハヽ御地所(頭脱カ)方へ注進書ヲ以差
出し、追而誰成共出府之上御願可申上候様申上置候而其上
一同相談致し、其節出府之者文五郎友蔵両人十一月下旬
出府仕御願申上候処、最早彼是月迫ニ及候而ハ出役と申儀
ニも不参何れ来春早〻出役可致候様被仰付、右両人帰村
仕候、其侭捨置銘〻家屋敷之繕致居彼是其年も暮ニ及来
正月佐次右衛門殿壱人出府ニ而御願申上候処、又〻五給様
御出会被遊候処、夫ゟ愈出役ニ相成候得共五給様御出役
と申儀ニ不相成、夫ゟ牧野様ニ而三沢録郎様、稲葉様御内
河越三太夫様、諏訪様ニ而森徳右衛門様右御三人御出役
ニ而二月十六日江戸御出立ニ而同十八日村着被遊候処、直
十九日川丈昼ゟ御見分被遊候、直ニ暮ニ及夫而巳宅へ御引
取ニ相成、同廿日畑荒所又〻御見分被遊候而夫ゟ田方村方
共御見分被遊候、同廿一日御勘定被遊漸〻御普請金五百
両余之普請之処江金弐百両御下ケ被仰付、然ル処専助傅
吉両人ニ而右御下ケ金之儀ハ難有奉存候得共右ニ而ハ何分
ニも御普請出来難相成候間、今一応御相談被下金弐百六
拾五両御下ケ被仰付度、左も無御座候は迚も御普請出来
ニ不相成申候付何分ニも奉願上候様申上候処右願之筋も
御聞入被遊、尤五百三拾五両之処弐百六拾五両御下ケニ
相成、森徳右衛門様直ニ廿四日御出立ニ而徳倉村文蔵方へ
御引取ニ相成、外様御両人様其夜御泊りニ相成、村〻名主
方へ一寸御立寄直ニよし田龍音寺石荒れ抔御見分被遊、
御地(馳)走ハ則新城ニ而差上候ニ付御茶而巳ニ而御帰りニ而奉願
上候、然ル処右御聞済ニ一寸御立寄ニ而御茶而已ニ直ニ新城
星屋縫右衛門宅御引取ニ相成、其夜分れ御地(馳)走ニ而御機嫌
能御出立ニ候間、村方ゟ直ニ深良村迄継送り申候、三沢録
郎様儀ハ直ニ富士郡江御出立組内ニ而沼津宿迄継送り申
候、夫ゟ直ニ御普請ニ取掛り候得共折悪敷雨天続ニ而御普
請も埓明不申、然ル処未タ地震も止不申山〻崩所抔追〻
崩候而雨ふり抔山ニ行事も不相成、甚タ以一同迷惑致候、
彼是致候内田耕之始メニも相成候、両様之事ニ而無人ニも
相成石出し等ニ差支候間当惑之次第、漸〻普請ハ五月晦
日迄ニ出来仕候、地震ハ寅十一月ゟ辰春迄寄末はいつま
て申切もなし
(大平 綾部義彦家文書)
[解説]嘉永七年の大地震の記録。一一月四日からはじまった
地震は大きな被害をもたらすとともに、余震も長く続い
た。翌年二月下旬から普請にとりかかるが、五月に至って
も時折余震に見舞われていた。なお、この年の地震につい
ては『嘉永七年甲寅歳、地震之記』(沼津水野藩士山崎継
述誌)があり昭和五〇年、沼津市立駿河図書館編の「図書
郷土資料叢書(6)」に収載されている。
2 相定申通筋証文之事 安政二年(一八五五)
相定申通筋証文之事
一長百五拾四間三尺五寸 但巾六尺通り
内訳ケ
長拾六間半巾九尺通り但大道端ゟ東江両側畑持主甚兵衛
長拾壱間壱尺巾三尺通り但北側同文左衛門
長弐拾弐間四尺三巾尺通り但南側同甚兵衛
長拾壱間弐尺巾三尺通り但北側同仙右衛門
長拾三間五尺巾三尺通り但北側同佐右衛門
長三拾弐間巾三尺通り但両側同甚兵衛
長拾六間巾六尺通り但両側同同人
長廿弐間五尺巾三尺但北側同利助
長拾四間弐尺巾九尺但両側同同人
長四間四尺巾九尺但両側同四郎右衛門
長三拾八間四尺巾三尺但南側同久蔵
長九間巾三尺但南側同兵右半左衛門
長壱間弐尺巾三尺通り但南側同甚兵衛
長拾壱間弐尺巾三尺通り但北側下小林彦左衛門
右は去ル寅十一月四日大地震ニ而其元方衆中居屋敷埋込字畑
ケ田通り江屋敷替被成候処、山道筋不都合弁利故当方江無
心有御座候ニ付、書面之通古来畑道江作添巾六尺通リニ相
定、尤東ノ方洞より台上リ口迄拾九間は新道ニ付巾九尺
通リ、猶又西ノ方山神森丈ケ拾六間半同断巾九尺ニ相定
申候、則代金五両也慥ニ請取、地主面〻割賦相済候処実正
ニ御座候、然ル上は人馬山道通路無差支可被成候、勿論何
れも畑中之事道ニ候得ば作毛不荒候様情〻心掛ケ森并ニ山
神下タ大道出口江除木戸相建永〻大道作場等江愁無之様
可被成候、且右道筋ニ付畑地主中は不及申外ゟ差構申者
一切無御座候、依而畑主一同連印証文差出申処如件
安政二卯年 上小林村
甚兵衛 仙右衛門
利助 文左衛門
久蔵 兵右衛門
佐右衛門 四郎右衛門
下小彦左衛門
下小林村
畑ケ田中惣代
与右衛門殿甚蔵殿傅二郎殿其外
奥印 上小林
組頭儀助
(大岡 飯田貞雄家文書)
[解説]「相定申道筋証文之事」安政元年の大地震で屋敷地が被
害をうけ屋敷替となったが、山道筋も被害をうけたので
古来の畑道を拡充することになった。道筋拡幅のための
土地提供者と負担面積とを書き上げたもの。ほぼ同文の
もの二通あるが、ここには下書と思われる方を収載した。
別通の方には「内訳ケ」の末行「下小林彦左衛門」が削除
されている。
3 畑ケ田中山道地代金割合帳 安政六年(一八五九)四月
(表紙)安政六年
未四月
畑ヶ田中山道地代金割合帳
寅年大地震ニ付下小林之者屋敷替致候故
山道筋明ケ度申出候、依而去ル辰八月
畑地主立合相定代金同月畑ケ田与右衛
門甚蔵太兵衛定助仲兵衛伝右衛門其外
ゟ代金納ル

山神森丈ケ両側一拾六間半 甚兵衛方
南側一廿弐間四尺 同人方
両側一三拾弐間 同人
両側一拾六間 同人
片側一壱間弐尺 同人
外ニ拾六間半三緘増分、是ハ新ニ道明ケ候ニ付、外〻と違イ候故三通り之積
〆百六拾九間半 但片側ならしニして
代永弐貫四百六拾六文弐分弐厘五毛
此利永三百六拾九文九分三厘四毛
辰ノ七月ゟ 同断未三月迄 同断
利永合永壱貫百九文八分弐毛
但し三ヶ年分ノ利元利合永三貫五百七十六文弐厘七毛
此金三両弐分壱朱ト〇八十七文
北片側一拾壱間壱尺 文左衛門
代永百六拾弐文四分弐厘五毛
此利永廿四文三分六厘三七五
同断同断
利〆七拾三文九厘壱弐五
元利合永弐百三拾五文五分壱厘六毛
此金三朱ト銭三百弐拾文
北片側一拾壱間弐尺 仙右衛門
代永百六拾四文八分五厘
此利永廿四文七分弐厘七毛
同断同断
利永〆七拾四文壱分八厘弐毛
元利合永弐百三拾九文三厘
此金三朱ト銭三百四拾五文
一拾三間五尺 佐右衛門
代永弐百壱文壱分四厘
此利永三十文壱分七厘壱毛
同断同断
利永〆九拾文五分壱厘三毛
元利合永弐百九拾壱文六分五厘三毛
此金壱分ト銭弐百七拾六文
北片側一弐拾弐間五尺 利助
東西両側洞迄一拾四間弐尺 同人
外ニ拾四間弐尺 三緘増分
〆六拾五間五尺
代永九百五拾七文八分七厘五毛
此利永百四拾三文六分九厘六毛
同断同断
利永〆四百三十壱文八厘八毛
元利合壱貫三百八十八文八分八厘八毛
此金壱両壱分弐朱ト銭九拾文
東西両側一四間四尺 四郎右衛門
外ニ四間四尺 三緘増分
〆拾四間
代永弐百三文七分
此り永三拾文五分五厘五毛
同断同断
利永〆九拾壱文六分六厘五毛
元利合永弐百九拾五文三分六厘五毛
此金壱分ト銭三百四文
南側一三拾八間四尺 久蔵
代永五百四拾七文六分
此り永八十弐文壱分四厘
同断同断
利永〆弐百四十六文四分弐厘
元利合永七百九拾四文弐厘
此金三分ト銭弐百九拾壱文
南側
一九間 半左衛門
代永百三拾文九分五厘
此り永拾九文六分四厘壱毛
同断同断
利永〆五拾八文九分四厘三毛
元利合永百八拾九文八分九厘三毛
此金三朱ト銭百五拾八文
北片側一拾壱間弐尺
下小林村彦左衛門
代永百六拾四文八分五厘
此利廿四文七分弐厘七毛
同断同断
利永〆七拾四文壱分八厘弐毛
元利合永弐百三拾九文三厘
此金三朱ト三百四拾五文
〆三百九間壱尺 但片側ナラシニして
外ニ三拾五間三尺 三緘増分
合三百四拾四間四尺
代金五両也
間数割
壱間ニ付
永拾四文五分五厘
右は去ル寅十一月四日大地震ニ付、下小林村之者埋込居
屋敷失ひ候ニ付、屋敷替致候ニ付畑田中之者無心申出山道
筋明度ニ付、前書之畑地主道巾六尺通ニ相定、代金五両程
請取申候、右割合金中屋利助方長〻預リ置、漸此度割賦
仕候事
安政六年
未四月 飯田甚兵衛
(大岡 飯田貞雄家文書)
[解]史料2のつづき。山道筋を作るに当って土地を提供し
た畑地主たちが、それに対する代金を定め、それに従って
屋敷替で山道筋を作る要求をした者たちが代金を納めて
いる。地震がもたらした被害とその措置のあり方の一を
みる。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 663
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 沼津【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.003秒