Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800936
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔兵庫県地震災害史〕○寺脇弘光著H11・4・15 神戸新聞総合出版センター発行所
本文
[未校訂]『西宮市史』第二巻
安政一年 一八五四 大地震、高潮、西宮破船多し
『尼崎市史』年表
嘉永七(甲寅)
一一・四 大地震のため尼崎城下で町家約三〇軒が全
壊、約一〇〇軒が大破し、城の御殿・櫓なども破損し
た。翌五日大地震で約二〇〇軒大破、津浪で町屋が流
失し戎橋・渡し船などが破損(築地本町二丁目会文書)
大地震のために未新田・基新田の地面が沈み、囲堤ま
でが流失して多くの場所で耕作できなくなった(岡本
俊二文書)
『市制施行三十年記念姫路市史』
 安政元年……十一月四日、地大に震ふ。五日又震ふ。
所々塩田、新田を崩壊す。日本古来の大震百二十三回中
にて著大なるものと云ふ。
『網干町史』
安政元年十一月近畿一帯に起った地震の惨害は、網干に
も多大の影響があった。大庄屋日記には
十一月四日大地震、朝五ツ時より凡一時計、誠に々々
古今稀成大地震、翌五日四ツ半時に又々大地震、本町
南側永念寺借家、龍野屋伊助宅打倒、外に壁落瓦ずれ
候家侭(間々)有之。翌六日七日時々震、家内には一人も居候
ものは無之、悉く明(空)屋敷、広処へ小屋かけ致し、船持
は船に当時の入用道具ものを持運、小屋へ同様入用物
を持運、両三日も家内は打捨、野宿同様之事にあはれ
至極之事に候。
如何にも地震におびへた人々の有様が詳しく記されてゐ
る。そして更にその被害として、
座敷打倒一、納屋同二、湯屋同一、壁づれ三
尚塩浜大損じ、龍野表見分願出として、次のやうな願書
の写を載せている。
今般稀成地震にて、新在家村塩浜痛所出来……御運上
銀三ヶ年半、御免被仰付、難有存候。……私持浜之内、
聊無事之場所無之、惣沖浜普請取掛候入用之差繰り難
出来、自然荒浜に相成候。手詰に至り候ては、当時諸
向逼迫の上、両親妻子撫育根元之家業に取離候場に及
候はゞ、外に養育可仕手当て無之、行末如何と心身
相煩候、付ては日雇挊日々数十人入込候もの、倶に難
儀仕罷在……普請入用御手当として、御米二十石御拜
借奉歡願候。尤五ヶ年限返上可仕候。(下略)
嘉永七年十一月新在家村 米屋彌一郎
御奉行様
右之通願出候に付乍恐奥印仕候。
鹽濱預り庄屋 圓尾六郎兵衞
『浜坂町史』大郷長文書
「安政元(一八五四)年六月十四日の夜半に、大地震
があった。同月二十三日までに、十六・七度もゆれそ
のたびに戸外に飛び出る有様であった。その後雨天が
ちで雷が所々に落ち、人々が不安におののいていたと
ころ、十一月四日の朝五ツ時ごろ(午前八時)またま
た前代未聞の大地震があった。」翌五日の七ツ時頃(午
後四時)にも大地震があり、以後も昼夜の別なくたび
たびゆれた。十六日には、今度は大風で潰家・大破損
家などあり、地震はなお時々続いて止まらなかった。
誠に大変な年だったが、安政二(一八五五)年三月に
二方郡の村々惣代岸田村の庄屋六郎左衛門と浜坂村年
寄新左衛門の二人が久美浜役所に届け出た被害は次の
通りである。
久谷村〔現美方郡浜坂町[久谷|くたに]〕
一、潰家一軒、大破痛家二軒、潰宮一社、但し末社・痛
家数多
和田村〔現美方郡浜坂町[和田|わだ]〕
一、痛家数多
赤崎村〔現美方郡浜坂町[赤崎|あかさき]〕
一、右同断
三尾分〔現美方郡浜坂町[三尾|みお]〕
一、痛家数多
清富村〔現美方郡浜坂町[清富|きよとみ]〕
一、潰家二軒、同長屋二軒、大破損家五軒、痛家数多、
倒木数不知
浜坂村〔現美方郡浜坂町[浜坂|はまさか]〕
一、潰家十一軒、大破痛家四十五軒、同土蔵二ヶ所、倒
木大小数不知、大破痛屋二軒□□、社木大杉・松三
本根返し、痛家数多
福富村〔現美方郡浜坂町[福富|ふくとみ]〕
一、潰氏神一社・末社二宇・舞堂一宇、潰家二軒、大破
痛家五軒、同土蔵三ヶ所、同長屋一軒、同郷蔵一ヶ
所、倒木六本、痛家数多
二日市村〔現美方郡浜坂町[二日市|ふつかいち]〕
一、御高札場覆垣大破、潰家七軒、大破痛家二軒・土蔵
二ヶ所、怪我人二人、同牛二疋、痛家数多
戸田村〔現美方郡浜坂町[戸田|へた]〕
一、御高札場覆垣大破、潰家一軒、大破痛家五軒、痛家
数多
七釜村〔現美方郡浜坂町[七釜|しちかま]〕
一、潰家一軒、大破痛家一軒、同郷蔵一ヶ所、痛家数多
栃谷村〔現美方郡浜坂町[栃谷|とちだに]〕
一、潰長家二軒、大破土蔵一ヶ所、倒木大木五本、痛家
数多
三谷村〔現美方郡浜坂町[三谷|みたに]〕
一、大破痛家五軒、痛家数多
芦屋村〔美方郡浜坂町[芦屋|あしや]〕
一、潰家六軒、同木部屋二軒、同末社一宇、大破土蔵四
ヶ所、痛家数多
諸寄村〔現美方郡浜坂町[諸寄|もろよせ]〕
一、潰家四軒、大破痛家三十二軒、痛家数多
釜屋村〔現美方郡浜坂町[釜屋|かまや]〕
一、痛家数多
居組村〔現美方郡浜坂町[居組|いぐみ]〕
一、潰家一軒、大破痛家十六軒、痛家数多
湯村〔現美方郡温泉町[湯|ゆ]〕
一、潰家一軒、大破痛家二軒、宮大木根返し二本
千原村〔現美方郡温泉町[千原|ちわら]〕
一、大破痛三軒、持林根返し数不知
鐘尾村〔現美方郡温泉町[鐘尾|かねお]〕
一、痛家数多、倒木大小数不知
千谷村〔現美方郡温泉町[千谷|ちだに]〕
一、痛家数多、倒木大小数不知
内山村〔現美方郡温泉町[内山|うちやま]〕
一、右同断
越坂村〔現美方郡温泉町[越坂|おつさか]〕
一、宮大杉根返し十本、持林倒木数多、痛家数多
海上村〔現美方郡温泉町[海上|うみがみ]〕
一、痛家一ヶ所、倒木数多
前村〔現美方郡温泉町[前|まえ]〕
一、痛家数多、倒木数多
石橋村〔現美方郡温泉町[石橋|いしばし]〕
一、痛家数多
岸田村〔現美方郡温泉町[岸田|きしだ]〕
一、潰家二軒、大破痛家三軒、倒木数不知
右御尋ニ付取調候所書面之通ニ御座候以上
『西灘村史』
同十一月四日昼八ツ時分に大地震にて、凡七十余回震動
長く、非常に心配せり。同五日大地震にて皆家内より外
へ逃出で、或は籔の中へ逃込み、諸道具はころび廻り、
凡七十余回の震動あり。夫れより間もなく阿波の方に雷
鳴の如き地鳴あり。河(何)の音なるか人皆知らず、〔下略〕
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 426
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 兵庫
市区町村 神戸【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.003秒