資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1412/12/26 | 応永十九年十一月十四日 | 〔一見老友記〕 / 〔姫路市史 三〕S55・3 | 応永十九年壬辰定願寺越年、鎮増卅八、修正勤行如常、其年十一月十四日暁、大地震アリ、他国ハ去程ハナシト... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1412/12/26 | 応永十九年十一月十四日 | 〔夢前川流域史〕○兵庫県吉田俊二著 | (注、(一見老友記)の写し。省略) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1412/12/26 | 応永十九年十一月十四日 | 〔姫路市史 三〕S55・3 | [未校訂](一見老友記)応永十九年壬辰定願寺越年、鎮増卅八、修正勤行如常、其年十一月十四日暁、大地震... | 新収日本地震史料 補遺 | 28 | 詳細 |
1412/12/26 | 応永十九年十一月十四日 | 〔夢前川流域史〕○兵庫県吉田俊二著 | [未校訂](注、(一見老友記)の写し。省略) | 新収日本地震史料 補遺 | 29 | 詳細 |
1432/10/06 | 永享四年九月三日 | 〔花田史誌〕○兵庫県姫路市S29 岩田黙然編 | (年 表) 八月二日洪水、九月三日大地震あり、書写増位、国分寺等堂塔倒壊す | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1432/10/06 | 永享四年九月三日 | 〔兵庫県災害誌〕S37 兵庫県編 | (年 表) 永享四・八・二(一四三二・九・五) 地震 印南郡 印南郡誌 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1432/10/06 | 永享四年九月三日 | 〔花田史誌〕○兵庫県姫路市S29岩田黙然編 | [未校訂](年 表)八月二日洪水、九月三日大地震あり、書写増位、国分寺等堂塔倒壊す | 新収日本地震史料 補遺 | 36 | 詳細 |
1432/10/06 | 永享四年九月三日 | 〔兵庫県災害誌〕S37 兵庫県編 | [未校訂](年 表)永享四・八・二(一四三二・九・五) 地震 印南郡 印南郡誌 | 新収日本地震史料 補遺 | 36 | 詳細 |
1448/99/99 | 文安五年 | 〔多紀郷土史考〕○兵庫県多紀郡S33・11・20 奥田楽々斎著 多紀郷土史考刊行会 | 文安五年に大地震があり、郡西部、殊に大山辺の被害は甚大であつた。大山村の地形を見ても分るが、急に落ち... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1448/99/99 | 文安五年 | 〔多紀郷土史考〕○兵庫県多紀郡S33・11・20 奥田楽々斎著多紀郷土史考刊行会 | [未校訂]文安五年に大地震があり、郡西部、殊に大山辺の被害は甚大であつた。大山村の地形を見ても分るが... | 新収日本地震史料 補遺 | 37 | 詳細 |
1472/08/16 | 文明四年七月三日 | 〔多田院文書〕○兵庫県史 資料編四 中世一 | 維文明四年歳次壬辰七月丙申朔十一日丙午、吉日良辰乎択定弖掛毛畏幾多田院乃御廟濃広前仁、征夷大将軍准三... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1480/04/21 | 文明十二年三月三日 | 〔夢前川流域史〕○兵庫県吉田俊二著 | (年 表) 文明一二・三・三 大地震五月大洪水 英賀倒潰清水薬師破(事略記) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1480/04/21 | 文明十二年三月三日 | 〔姫路市史 一〕 | (年 表) 文明一二・三・三 大地震(英城記) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1480/04/21 | 文明十二年三月三日 | 〔姫路市史 一〕 | [未校訂](年 表)文明一二・三・三 大地震(英城記) | 新収日本地震史料 補遺 | 40 | 詳細 |
1480/04/21 | 文明十二年三月三日 | 〔夢前川流域史〕○兵庫県吉田俊二著 | [未校訂](年 表)文明一二・三・三 大地震五月大洪水 英賀倒潰清水薬師破(事略記) | 新収日本地震史料 補遺 | 40 | 詳細 |
1482/11/04 | 文明十四年九月十四日 | 〔多田院文書〕○兵庫県史 資料編四 中世一 | 御廟所御鳴動注進之□ 大動雨度九月十四日亥剋 小動十箇度同剋 中動二度同十五日戌剋 小動三度同十六日... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔淡路百年草〕安富氏所蔵 | [未校訂]同十三乙酉年家政君領阿波国ヲ脇坂甚内安治居城稲田植元□□ノ城 十(ママ)月廿九日大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 86 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔神戸市史〕 | 然れども兵庫の繁昌は秀吉の大阪築城によりて影響せられしのみならず、慶長元年には震災を蒙り、且海嘯の襲... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔摂州有馬湯山古文書〕 / 〔兵庫県史 史料編 近世四〕 | 摂州有馬湯山御蔵米御算用状 一六拾壱石九斗三升 文禄四年払残 一百五拾石 慶長元年納物成... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔有馬郡誌〕○兵庫県 | 慶長元年閏七月十二日夜、大地震、湯屋・民家大破、温泉変じて熱泉となる。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔有馬温泉史料 上巻〕 / 〔兵庫県地震災害史〕 | 慶長元年 丙申 閏七月十二日、京畿大地震、有馬ノ湯高湧シ、秀吉ノ新殿大破ス、 「有馬縁起」(有馬極楽... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔有馬郡誌〕○兵庫県 | [未校訂]慶長元年閏七月十二日夜、大地震、湯屋・民家大破、温泉変じて熱泉となる。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 68 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔兵庫県史 別巻〕S57・3・31 兵庫県史編集専門委員会 兵庫県 | [未校訂]1596慶長1 丙申(10・27)⑦大地震による津波で、兵庫の町は壊滅に近い被害を受け、福... | 新収日本地震史料 補遺 | 93 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔福祥寺古記録〕○神戸市須磨須磨寺 | [未校訂]一文禄五季丙申潤七月十二日夜半ノ大地震ニ本堂・三重宝塔・権現地形供ニ蓮池内迄九輪ト(飛)ヒ... | 新収日本地震史料 補遺 | 93 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔海行摠載(朝鮮古書刊行會本四冊)〕「神戸市史編纂資料第十五號」神戸市文書館 | [未校訂]海槎録慶七松慶長十二年(往)四月六日初六日戊戌晴。平明発船。或櫓或帆。行八十里許。過高砂村... | 新収日本地震史料 続補遺 | 31 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔兵庫県地震災害史〕寺脇弘光著H11・4・15神戸新聞総合出版センター発行所 | [未校訂]有馬温泉関係史料最後になりましたが、もう一ヵ所被害の判明している有馬温泉関係の史料を風早恂... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 37 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔兵庫県史 史料編 近世四〕兵庫県史編集専門委員会H7・3・31兵庫県 | [未校訂]三 摂津国有馬湯山蔵米算用状摂州有馬湯山古文書内閣文庫所蔵大田南畝「一話一言」所収摂州有馬... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 38 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔歴史と神戸 第39巻第2号〕H12・4・1神戸史学会編・発行 | [未校訂](中世の兵庫津の町並み―兵庫津遺跡第15次調査の成果から)内藤俊哉著1、はじめに(前略) ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 78 | 詳細 |
1596/12/01 | 文禄五年十月十二日 | 〔元禄・享保年代記〕○神戸市文献史料 第一巻 | 十月十二日大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/12/01 | 文禄五年十月十二日 | 〔元禄・享保年代記〕○神戸市須磨「神戸市文献史料第一巻」S53・3神戸市教育委員会 | [未校訂]十月十二日大地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 39 | 詳細 |
1630/99/99 | 寛永七年 | 〔元禄・享保年代記〕○神戸市須磨「神戸市文献史料第一巻」S53・3・3 神戸市教育委員会 | [未校訂]大地震 高野大塔焼 | 新収日本地震史料 続補遺 | 53 | 詳細 |
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔江戸幕府日記(姫路酒井家本)〕 | (寛永十年正月) 廿一日 雨 一、卯上刻地震甚有時震雖然営中無異儀、辰ノ下刻震、巳ノ刻震甚、巳ノ后刻... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1635/03/12 | 寛永十二年一月二十三日 | 〔江戸幕府日記(姫路酒井家本)〕 | (寛永十二年正月) 廿三日、今晩地震巳刻震 一、於松平伊豆守宅寄合 一、午下刻地震甚、依之諸大名登城... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1647/06/16 | 正保四年五月十四日 | 〔江戸幕府日記(姫路酒井家本)〕 | (正保四年) 五月十四日 雨洒 一、卯上刻、甚地震、 其後度々震 一、在江戸之諸大名、其外御旗本之面... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/07/30 | 慶安二年六月二十一日 | 〔江戸幕府日記(姫路酒井家本)〕 | (慶安二年) 六月廿一日、早旦雨降、昨子ノ刻地震甚、其後度々少充地震 一、昨子刻地震甚、令動揺ニヨリ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/09/01 | 慶安二年七月二十五日 | 〔大猷院殿御実記 七十五〕「酒井家史料 十六」 姫路図書館 | [未校訂]慶安二年七月廿七日卯刻大震ありて其後は時々地震□(レカ)雨降にて日光山へ急脚をつかはさる又... | 新収日本地震史料 補遺 | 130 | 詳細 |
1649/09/01 | 慶安二年七月二十五日 | 〔忠清紀 慶安元・二・三〕酒井家史料姫路市史編集室 | [未校訂]八月二日 忠清地震之節登城スベキヲ命ゼラル | 新収日本地震史料 補遺 | 130 | 詳細 |
1649/09/01 | 慶安二年七月二十五日 | 〔江戸幕府日記(姫路酒井家本)〕 | (慶安二年) 七月廿五日、辰上刻ヨリ甚雨、午后刻甚地震、未后刻少震 一、雑司谷御薬園之御茶店、依令破... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1650/04/14 | 慶安三年三月十四日 | 〔榊原藩日記(国元)〕○姫路 | [未校訂]十四日丁卯 雨至卯ノ刻有地震少ノ間巳ノ刻地震少未ノ刻御帰城 | 新収日本地震史料 第2巻 | 179 | 詳細 |
1650/04/24 | 慶安三年三月二十四日 | 〔江戸幕府日記(姫路酒井家本)〕 | (慶安三年) 四月八日 晴 一、京・大坂・長崎・島原〓次飛脚之状到来 一、従日光以次飛脚状箱到来 一... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1650/05/02 | 慶安三年四月二日 | 〔榊原藩日記(国元)〕○姫路 | [未校訂]二日乙酉 晴天 従江戸飛脚出来姫路ゟ江戸ヘ飛脚出ル地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 180 | 詳細 |
1651/02/11 | 慶安三年十二月二十一日 | 〔榊原藩日記(国元)〕○姫路 | [未校訂]廿一日庚午 天陰巳ノ刻迄雨下ル雷ナリ卯下刻地震未ノ刻ヨリ天晴(注、国元日記というが、江戸の... | 新収日本地震史料 第2巻 | 182 | 詳細 |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔江戸幕府日記(姫路酒井家本)〕 | (万治二年二月) 晦日辛酉、晴、巳刻地震、午刻又地震 (中略) 一、依地震、御家門方国持之面々、為窺... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔明石市史 上〕 | [未校訂](年表)寛文二、五、一 大地震(播州明石記録) | 新収日本地震史料 第2巻 | 226 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔元禄享保年代記〕○神戸市須磨「神戸市文献史料第一巻」S53・3 神戸市教育委員会友国彦左衛門氏所蔵 | [未校訂]五月朔日ニ大地震同四月右同断 此外九月迄ハ日々ニ少ツゝゆる | 新収日本地震史料 続補遺 | 89 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔尼崎市史第十三巻〕尼崎市立地域研究史料館編S63・3・23 尼崎市役所 | [未校訂](年表)寛文2 (壬寅)一六六二5・1西日本一帯に大地震がおこり、尼崎城の天守が傾き多門櫓... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 67 | 詳細 |
1697/10/30 | 元禄十年九月十六日 | 〔元禄・享保年代記〕「神戸市文献史料第一巻」S53・3 神戸市教育委員会 | [未校訂]九月十六日午ノ刻江戸ニ而大ぢ志ん、夜子ノ刻迄ニ十六度同十七日ニ江戸大火事有之 | 新収日本地震史料 続補遺 | 144 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔歳の当条目〕○兵庫県加西市吉野町 | [未校訂]一、去未ノ(マヽ)十二月廿三日ゟ江戸大地志ん(震)ニて、同廿八日迄大志志ん(地震)、大久保... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 162 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔重朗日記抜萃〕姫路市史編集室(複写本) | [未校訂](十一月小)廿二日 丑中刻大地震所々土裂テ水涌出屋宇或ハ破壊シ或ハ顚倒ス所ニヨツテ強弱アリ... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 17 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔忠挙紀 元禄十六年〕酒井家史料 姫路市史編集室 | [未校訂]十一月二十二日 江戸大地震中屋敷大ニ破壊ス(重朗日記抜萃)(注、既出あり。省略)(注、上欄... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 18 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔万覚帳〕竜野文書 姫路市史編集室 | [未校訂]一十一月十八日江戸火事同廿二日大地震仕御屋敷方破損仕当御屋敷も御破損御座候ニ付町在大工□□... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 19 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔姫陽秘鑑 二十〕姫路市史編集室 | [未校訂](注、〔重朗日記〕の写しにつき省略) | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 19 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔神戸市文献史料 第一巻〕S53・3 神戸市教育委員会 | [未校訂](元禄・享保年代記)友国彦左衛門氏所蔵同廿二日夜八ツ時分ニ大地震 是ニ又人死ス 江戸ゟ道中... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 21 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔榊原藩日記(国元)〕○姫路 | [未校訂](宝永四年十月)四日壬午 天晴 未初刻地震 又申刻動 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 394 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔柏原藩日記(宝永四年)〕兵庫県史編集室 | [未校訂]十月廿日戌 晴一江戸ゟ京便、去ル十日夕波(カ)籠到来△去ル四日未刻、余程之地震候得共御屋敷... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 394 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔沼貫村誌〕○兵庫県氷上郡 | [未校訂]旱魃、風害、農作病虫害、地震等 小野に次の記録がある。(小野中興記録) 宝永四年(一七〇七... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 395 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔歳の当条目〕○兵庫県加西市吉野町 | [未校訂]一十月四日大ぢ志ん(地震)三度、是ハかるき事。大坂へつなみ(津波)打上り、家かまど数(世帯... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 395 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔神戸市文献史料第一巻〕S53・3 神戸市教育委員会 | [未校訂](元禄・享保年代記)友国彦左衛門氏所蔵十月四日八ツ時分ニ大地震ニて、あわとさ紀伊国大なミ弐... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 79 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔社用日記〕○西宮市社家町西宮神社蔵 CD-ROM1 | [未校訂]一十月四日九ツ時分大地震長ゆりニ而御社中石燈籠廿三落こけ候其外破損ハ無之候妙厳両番□□刑部... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 107 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔三日月藩の古文書目録集三・四三日月藩文書解読〕○兵庫県三日月町三日月町古文書の会編H13・3 三日月藩古文書解読調査団発行 | [未校訂]四日 同(晴天)一地震ス 昼之八半時分□□御やしきへ御機嫌伺ニ罷出ル六日 同一聞伝 大坂大... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 108 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔織田家日記〕○兵庫県丹波市柏原 織田家文書54柏原歴史民族資料館蔵 | [未校訂]十月四日 午晴一今未上刻地震余程之儀三十年以来無之儀之由所(カ)之者共申之其以後も少づヽ夜... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 108 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔赤穂塩業史料集第一巻〕○兵庫県赤穂塩業史料集編纂委員会編H1・4・26 赤穂市教育委員会発行 | [未校訂]沿革略記○宝永四年丁亥(一七〇七)八月十九日大風 十月四日大地震一唐船大土手所々切、安兵衛... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 125 | 詳細 |
1708/02/27 | 宝永五年閏一月六日 | 〔元禄・享保年代記〕「神戸市文献史料第一巻」S53・3神戸市教育委員会 | [未校訂]同六日ニ江戸大地震ニ而人死ス | 新収日本地震史料 続補遺 | 160 | 詳細 |
1708/03/19 | 宝永五年閏一月二十七日 | 〔榊原藩日記(国元)〕○姫路 | [未校訂]廿七日乙巳 天晴 辰之下刻地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 59 | 詳細 |
1708/04/16 | 宝永五年二月二十六日 | 〔榊原藩日記(国元)〕○姫路 | [未校訂]廿六日癸酉 雨降 未明地震中動 | 新収日本地震史料 第3巻 | 60 | 詳細 |
1708/07/03 | 宝永五年五月十六日 | 〔元禄・享保年代記〕○神戸カ「神戸市文献史料第一巻」S53・3神戸市教育委員会 | [未校訂]地震五月十八日ノ夜迄ハゆり申候 九月迄折々ゆる也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 161 | 詳細 |
1710/04/07 | 宝永七年三月九日 | 〔榊原藩日記(国元)〕○姫路 | [未校訂]三月九日甲戌 天陰自午下刻雨降 申下刻地震少動 | 新収日本地震史料 第3巻 | 87 | 詳細 |
1710/10/03 | 宝永七年閏八月十一日 | 〔榊原藩日記(国元)〕○姫路 | [未校訂]閏八月十一日癸酉未ノ下刻地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 96 | 詳細 |
1711/03/19 | 宝永八年二月一日 | 〔御用覚帳〕○龍野龍野市立歴史文化資料館 龍野文庫 歴史八六 | [未校訂]同(二月朔日)日庚申也夜四ツ七八ふ之時分大地震有之又九ツ壱二ふ之時分少ゆりなと□(在カ)之... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 96 | 詳細 |
1711/03/19 | 宝永八年二月一日 | 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○室(現兵庫県御津町) | [未校訂]19. During the night we felt an earthquake. | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 96 | 詳細 |
1712/02/25 | 正徳二年一月十九日 | 〔織田家日記〕○兵庫県丹波市柏原 織田家文書柏原歴史民俗資料館蔵 | [未校訂]正月十九日 卯晴 未中刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 191 | 詳細 |
1712/11/07 | 正徳二年十月九日 | 〔御用覚帳〕○兵庫県龍野龍野市立図書館 | [未校訂]同夜五ツ過一地震有之 | 新収日本地震史料 補遺 | 337 | 詳細 |
1712/11/07 | 正徳二年十月九日 | 〔御用覚帳〕○龍野龍野市立歴史文化資料館 龍野文庫 歴史八七 | [未校訂]今(九日)夜五ツ過一地震有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 96 | 詳細 |
1713/08/01 | 正徳三年六月十一日 | 〔織田家日記〕○兵庫県丹波市柏原 織田家文書柏原歴史民俗資料館蔵 | [未校訂]六月十一日 戌晴 夜中両度地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 191 | 詳細 |
1722/04/02 | 享保七年二月十七日 | 〔榊原藩日記(国元)〕○姫路 | [未校訂]十七日壬申 朝之内雨降巳刻ゟ晴(中略)且又昨丑之刻地震動 | 新収日本地震史料 第3巻 | 201 | 詳細 |
1727/02/13 | 享保十二年一月二十三日 | 〔竹野町史 通史編〕○兵庫県竹野町史編纂委員会H2・3・3 竹野町発行 | [未校訂]享保十二年(一七二七)正月二十三日夜中ごろ大地震があったと記している。(『日記年代記』(元... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 106 | 詳細 |
1730/03/03 | 享保十五年一月十五日 | 〔八尾八左衛門日記〕○伊丹「日本都市生活史料集成 十」 | [未校訂]十五日晴(中略)夜七ツ時地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 248 | 詳細 |
1730/10/29 | 享保十五年九月十八日 | 〔八尾八左衛門日記〕○伊丹「日本都市生活史料集成 十」 | [未校訂]十八日曇 雨ニ成(中略)夕、雷雨甚 少地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 250 | 詳細 |
1731/12/19 | 享保十六年十一月二十一日 | 〔八尾八左衛門日記〕○伊丹「日本都市生活史料集成 十」 | [未校訂]「寅刻地震」(加筆)廿二日晴 | 新収日本地震史料 第3巻 | 260 | 詳細 |
1733/09/13 | 享保十八年八月六日 | 〔榊原藩日記(国元)〕○姫路 | [未校訂]六日甲寅 天陰 夘刻過地震 未之刻微雨降 | 新収日本地震史料 第3巻 | 267 | 詳細 |
1737/10/26 | 元文二年十月三日 | 〔榊原藩日記(国元)〕○姫路 | [未校訂]三日戊午 天晴 未之刻過地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 282 | 詳細 |
1740/02/27 | 元文五年二月一日 | 〔榊原藩日記(国元)〕○姫路 | [未校訂]朔日壬申 天晴 午之刻過地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 295 | 詳細 |
1751/02/26 | 寛延四年二月一日 | 〔沼貫村誌〕○兵庫県氷上郡 | [未校訂]宝暦元年(一七五一)二月朔日、七ツ時(後四時)より夜迄大地震、京都愛宕山石燈籠残らず崩れ、... | 新収日本地震史料 第3巻 | 340 | 詳細 |
1782/01/23 | 天明元年十二月十日 | 〔玄武日記 三一〕○姫路 | [未校訂]十日 晴風、昼雷宵六時過地震少々二寸はかり | 新収日本地震史料 補遺 | 546 | 詳細 |
1787/05/11 | 天明七年三月二十四日 | 〔西宮市史 五 資料編二〕 | [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一同廿四日 午刻過地震 朝之内雨天震後晴るゝ | 新収日本地震史料 第3巻 | 892 | 詳細 |
1788/07/12 | 天明八年六月九日 | 〔西宮市史 五 資料編二〕 | [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一同九日 夜亥刻地震、暫時後又地震、同夜寅刻ニも地震強ク長し | 新収日本地震史料 第3巻 | 895 | 詳細 |
1788/07/12 | 天明八年六月九日 | 〔御用覚帳〕○兵庫県竜野竜野市立図書館 | [未校訂]一九日 今晩ゟ夜中未明迄ニ地震四度有之候、常躰ゟ少々強相覚候 | 新収日本地震史料 補遺 | 572 | 詳細 |
1789/05/11 | 寛政元年四月十七日 | 〔西宮市史 五 資料編二〕 | [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一四月十六日 夜八ツ時過 地震強く小半時ニおよふ | 新収日本地震史料 第4巻 | 4 | 詳細 |
1789/05/14 | 寛政元年四月二十日 | 〔歳の当条目〕○兵庫県加西市吉野町 | [未校訂]一去、酉、四月廿日夜、大地震ゆり、諸人目□□□驚かす斗りなり。此地志んゆへにや、所々爾(に... | 新収日本地震史料 第4巻 | 4 | 詳細 |
1790/03/16 | 寛政二年二月一日 | 〔西宮市史 五 資料編二〕 | [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一二月朔日 雨 辰刻頃地震 午刻過雨止ム | 新収日本地震史料 第4巻 | 9 | 詳細 |
1791/09/17 | 寛政三年八月二十日 | 〔西宮市史 五 資料編二〕 | [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一八月廿日 雨天、未刻過より東風つよく暮方雨頻ニ降、戌刻前東南風和ら... | 新収日本地震史料 第4巻 | 22 | 詳細 |
1796/01/03 | 寛政七年十一月二十四日 | 〔鳥井家日記〕○兵庫県豊岡 | [未校訂]一十一月廿四日昼八ツ時過近来稀成地震ゆり一統驚候事 | 新収日本地震史料 第4巻 | 79 | 詳細 |
1801/01/17 | 寛政十二年十二月三日 | 〔西宮市史 五 資料篇二〕 | [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一十二月三日 六ツ時半地震 晴天霜多く静也 暮過曇天小雨 | 新収日本地震史料 第4巻 | 121 | 詳細 |
1801/04/17 | 享和元年三月五日 | 〔西宮市史 五 資料編二〕 | [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一三月五日 朝五ツ時頃大地震、樹木且戸障子之類動く | 新収日本地震史料 第4巻 | 123 | 詳細 |
1801/04/17 | 享和元年三月五日 | 〔役中諸事控(義路)〕○兵庫県赤穂市真光寺史料 塩とたばこの博物館 | [未校訂]三月五日 天気 朝五ツ時大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 617 | 詳細 |
1802/11/13 | 享和二年十月十八日 | 〔歳の当条目〕○兵庫県加西市吉野町 | [未校訂]一去、戌、十月十八日、諸国一同大地震ゆり、江州彦根御城石垣等も、崩落候由茂阿り(注、日付に... | 新収日本地震史料 第4巻 | 128 | 詳細 |
1802/11/18 | 享和二年十月二十三日 | 〔西宮市史 五 資料編二〕 | [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一十月廿三日 暁七ツ時 近来の大地震殊に長し、都て釣り置候ものやゝ暫... | 新収日本地震史料 第4巻 | 130 | 詳細 |
1803/01/29 | 享和三年一月七日 | 〔役中諸事控(義路)〕○兵庫県赤穂市真光寺史料 塩とたばこの博物館 | [未校訂]七日 雪フル 夕四ツ時過地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 623 | 詳細 |
1804/07/20 | 文化元年六月十四日 | 〔史料拾遺生野銀山廻り災禍異変史料覚書〕○兵庫県 | [未校訂](銀山記)文化元甲子年(西一八〇四)六月十四日昼五ツ時大地震山崩れする | 新収日本地震史料 第4巻 | 276 | 詳細 |
1804/07/20 | 文化元年六月十四日 | 〔役中諸事扣〕○兵庫県赤穂市真光寺史料 塩とたばこの博物館 | [未校訂]十四日 天気朝五つ頃地震 晩八つ頃ゟ大白雨雷鳴 | 新収日本地震史料 補遺 | 639 | 詳細 |
検索時間: 0.029秒