Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2200416
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1596/09/05
和暦 文禄五年閏七月十三日
綱文 慶長元年閏七月十三日(一五九六・九・五)〔近畿・中国・四国〕
書名 〔福祥寺古記録〕○神戸市須磨須磨寺
本文
[未校訂]一文禄五季丙

潤七月十二日夜半ノ大地震ニ本堂・三重宝塔・
権現地形供ニ蓮池内迄九輪ト(飛)ヒ候、此堂ハ貞(一三六五)治四季ノ建立

堂上掛り候其時、山籠不動坊源秀八十一歳ニテ被打、明日
取出、明年十二月六日死去也、東国ゟ西国順礼百五十人計
(計)通夜シ、頭足手被打、皆形和成、其内二人者微塵ニ成候、
御本尊図(厨子)師共仁土壇ニ安置香華取候、不動・毘沙門左ニ
無、三十三身皆クツレ候、宮殿ハ傾迄ニ候、其時地頭津田
恵閑代官横○(并脱)文甫、為奉行、寺里五十日♠(計)ニ取置候、護摩
堂屋敷ニ仮堂五間四面仁


正月修正絵(会)如形仕候
一慶長元年、古材木ニテ上間五間四面ニ寺中ト而、八月ゟ思
立、大工東須广(磨)村作与右衛門、上葺古板取葺也、里方奉加
多分有之、二天大門悉坊中も不残クツレ、里方同意牛馬人
民多死ス、寺中ニ山伏方良順一人被打、里方門徒衆之内♠
(計)ニ人死ス、浄土宗分者一人も被打ス、寄(奇)特ニ申候 敦盛石
塔中浜迄参候、前田安済興行ニテ為寺中ト一日仁本所江取
上候、兵庫も一間(軒)残ク(不欠カ)ツレ、其内ゟ火出候、則家ニテ火送
候、人死ス数者不知候
(注、「福祥寺古記録」は通称「当山歴代記」と呼ばれている)
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 93
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 兵庫
市区町村 須磨【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒