(慶安二年)
六月廿一日、早旦雨降、昨子ノ刻地震甚、其後度々少充地震
一、昨子刻地震甚、令動揺ニヨリテ日光山江為御使筒井内蔵・坂井半左衛門、両度ニ被遣候、御伝馬・御朱印被下、同次飛脚ニ状箱両度被遣候
一、日光御門跡并昆沙門堂門跡、其外尾張殿、紀井殿、水戸殿江御書院番・御小姓組当番之面々為 御使被遣候、是右地震ニ付而也
一、在江戸之諸大名并麾下之諸物頭・諸役人等群参
一、地震ニ付、方々石垣・塀悉令破損并侍屋敷・町屋等及敗壊云々
(中略)
六月廿二日 雨降、午下刻少地震
(中略)
一、日光ヨリ次飛脚ニテ状箱到来、去廿日之夜子下刻甚地震、所々石垣、石之井垣等破損之由、注進之
(中略)
一、阿部対馬守、日光ヘ被差遣候、是彼地破損候所々為見分也云々、次鈴木修理并穴太出雲被遣候、付而伝馬・御朱印被下之
一、亥后刻地震、依之、 日光御山之儀無御心許被思召、彼地御目付石河三右衛門・安藤一兵衛へ以次飛脚奉書被遣候
(中略)
六月廿三日 早旦雨、巳刻ヨリ止、午下刻ヨリ晴、戌刻地震
(中略)
六月廿四日 早旦霧曇時々晴、巳刻地震、巳下刻雨降、即止属晴
六月廿五日 晴
一、去廿日地震雖為大揺、 日光山 御宮等安全、其上江府御城中無恙旁以御満悦之余、為御名代大沢右京亮、至日光山被差遣之并御太刀一腰友成、御馬一疋栗毛被献候
(中略)
(六月廿六日)
一、二丸去比就地震破損所々修覆御奉行中根喜蔵・内蔵左七被 仰付候旨阿部豊後守被伝候
六月廿七日 陰 巳后刻〓時々晴 時々雨 度々少々地震
一、従京大坂并唐津飛脚到来
一、阿部対馬守自日光依帰参登城、則 御前へ被為召、彼地之様体被為聞召云々
(中略)
(六月廿九日)
一、日光御石垣破損之所修覆之儀、有馬中務太輔被 仰付之、於御黒書院 上意之旨酒井讃岐守并老中伝之
(中略)
(七月朔日)
一、御白書院 出御已前於大廊下今日出仕之諸大名江上意之趣讃岐守老中被伝之、其旨趣今度地震之節夜中早速登城之儀及 上聴之処、向後地震等之砌、即時出仕之事可為無用之旨也
(中略)
七月二日、早旦曇、巳后ヨリ晴、炎天、戌刻少々地震
(中略)
七月三日、陰、時々小雨、申后刻地震
(中略)
一、今度地震ニ付、増上寺破損之所、為奉行人堀田権右衛門・戸田藤五郎被 仰付候
一、地震故比々谷御門破損、付而為奉行人朝倉仁右衛門・大久保平四郎被 仰付、右両条豊後守伝候、伊豆守・対馬守列座也
(中略)
(七月九日)
一、今度地震付而従 女院御所為御使三宅左近被差遣候、左近、今日銀子十枚被下候、伊豆守被申渡候
(中略)
七月十二日、曇、今暁地震、巳刻ヨリ晴
(中略)
(七月十三日)
一、今度地震ニ付而御城廻所々石垣破損修復之儀、上杉喜平次被 仰付之旨彼家老小十人組御番所・西之御座敷迄招之、右之通老中被伝候、右之御奉行真田長兵衛・柘植右衛門作・荒尾平八郎被 仰付候、朝比奈源六郎・荘田小左衛門両人儀は為御普請奉行之旨、万事可相談之旨是又被申渡候
一、大納言様為御生見給候、御祝儀於奥方御吸物御一献被献候、例年は御膳□被進候、今度地震付而二丸御殿破損之故、如此云々
(中略)
(七月十四日)
一、今度地震之節日光破損之石垣修復之事有馬中務太輔依被 仰付、為見分彼御山江相越、帰参付而登城、謁老中退去
(中略)
(七月十六日)
一、奥方中之仕切石垣、今度地震故破損付而、酒井讃岐守可築直之旨被 仰出候
(中略)
七月十九日、暑甚、卯刻、辰后刻、申后刻地震、従午后刻曇、時々雨降
(中略)
七月廿三日、青天、巳上刻、丑下刻両度地震
(中略)
(慶安三年四月十二日)
一、土井遠江守、去頃西丸石垣破損之修復被 仰付候、頃日御普請依令首尾、彼下奉行土井内蔵允、小杉長兵衛、堀主水、長尾但馬、高田所左衛門、右五人白銀・綿衣・御羽織等被下之
(中略)
(慶安三年五月廿一日)
一、日光并江戸石垣御普請出来ニ付而、穴太駿河丹後黄金三枚充、暑衣二宛并穴太駿河子七郎右衛門、是又去年ヨリ石垣御普請之御用相叶ニ付、黄金壱枚井在留中九ケ月分之御扶持方十人分被下之旨、豊後守伝之
(後略)
注、本史料は『新収日本地震史料 補遺』では「酒井家文書日記」とあるが、典拠史料の書名により「江戸幕府日記(姫路酒井家本)」とした。