(慶安二年)
(六月廿日)
水子丑刻大地震ニ付伺御機嫌、紀伊殿、水戸殿、□□□刑部大輔、播磨守御城・御門迄被為越、其内水戸殿□□刑部大輔、播磨守ハ伊豆守宅迄被罷越
六月廿一日
一、昨子刻地震甚、令動揺ニ付日光山江為
御使筒井内蔵、坂井半左衛門、両度ニ被遣候
一、日光御門跡并昆沙門堂門跡、尾張殿、紀伊殿、水戸殿江御書院番・御小姓組当番之面々為 御使被遣候、是右地震ニ付而也
一、在府之諸大名并麾下之諸物頭、諸役人等群参
一、昨夜之地震ニ付、方々石垣、塀悉令破損、并侍屋敷、町屋等及破壊云々
水昨夜中地震ニ付、
大納言様へ今朝〓酒井隠岐守、阿部対馬守上意ニ而被為付置候
同地震ニ付御尋、卯刻尾州殿へ駒井右京、紀伊殿へ高木半助、水戸殿へ神尾弥右衛門遣之
同御三家、諸大名へ昼夜共地震之節登 城無用申仕候同大納言様、今朝〓二丸ニ而為成候、
(中略)
六月廿二日
(中略)
一、日光〓次飛脚、去廿日子下刻甚地震、所々石垣、石之井垣等破損之由、注進之、水相輪塔少々かたむく
(中略)
一、阿部対馬守、日光江被差遣之、是彼地破損之所々為見分也、次鈴木修理并穴太出雲被遣候
一、亥后刻地震、依之、 日光御山之儀無御心許被思召、彼地御目付石河三右衛門・安藤一郎兵衛へ次飛脚奉書被遣候
一、坂井半左衛門、昨夜子刻至鉢石参着之由註進之
紀紀伊殿へ 上使柴田筑後守ヲ以、今度地震ニ付日光之義御心許なく被 思召候所、御宝搭、御本社何も御堅固之御注進ニ而、御機嫌被為思召候様被仰遣
六月廿三日
一、筒井内蔵、坂井半左衛門、去廿日夜日光江被差遣候、今日帰参、紀御本社別条無之由
(中略)
六月廿五日
一、去廿日地震雖為大揺、日光 御宮等安全、其上江府 御城中無恙旁以御満悦ニ付、日光江為御名代、大沢右京亮被差遣候、并御太刀一腰友成、御馬一疋栗毛被献候
(中略)
六月廿六日
(中略)
一、二丸去頃就地震破損所々破損御奉行中根喜蔵、内藤左七郎被 仰付候
(中略)
六月廿七日
一、阿部対馬守自日光帰参登 城、 御前江被為召、彼地之様体被尋聞召候
(中略)
(六月廿九日)
一、日光御石垣破損之処、修復之儀有馬・中勢・工藤被 仰付候
(後略)
注、本史料は典拠とした国立公文書館の解説にしたがい、「江戸幕府日記」とした。国立公文書館内閣文庫所蔵の慶安二年「日記」(江戸幕府日記)には「浅草文庫」の印が押されている。