資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1649/07/30 | 慶安二年六月二十一日 | 〔江戸幕府日記〕 | (慶安二年) (六月廿日) 水子丑刻大地震ニ付伺御機嫌、紀伊殿、水戸殿、□□□刑部大輔、播磨守御城・... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/09/01 | 慶安二年七月二十五日 | 〔江戸幕府日記〕 | 七月廿五日、辰上刻より甚雨、午后刻甚地震、未后刻少震 一、雑司谷御薬園之御茶店、依令破損、為修復奉行... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1650/04/24 | 慶安三年三月二十四日 | 〔江戸幕府日記〕 | 三月廿四日 一、紀伊大納言殿使者三浦勘右衛門御暇、時服御羽織被下之 水寅刻地震ニ付、尾紀世子、刑部太... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1651/07/04 | 慶安四年五月十七日 | 〔江戸幕府日記〕 | [未校訂]十七日 陰晴 申ノ刻より雫 寅ノ刻地震(五月)廿六日 晴天 巳ノ上刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 132 | 詳細 |
1652/08/21 | 慶安五年七月十八日 | 〔江戸幕府日記〕 | [未校訂]十七日 同(晴天) 巳ノ刻(本ノママ)中地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 133 | 詳細 |
1652/11/28 | 承応元年十月二十八日 | 〔江戸幕府日記〕 | [未校訂]廿八日 晴 巳ノ刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 133 | 詳細 |
1653/01/08 | 承応元年十二月九日 | 〔江戸幕府日記〕 | [未校訂]九日 同(晴天) 巳ノ刻地震十七日 晴天時々曇 未ノ刻地震十八日 晴天 巳ノ刻地震十九日 ... | 新収日本地震史料 補遺 | 133 | 詳細 |
1658/05/05 | 明暦四年四月三日 | 〔江戸幕府日記〕 | [未校訂]四月三日 終日曇 戌刻甚地震四月六日 青天一去頃地震付而日光山所々破損有之為見分天野弥五右... | 新収日本地震史料 補遺 | 138 | 詳細 |
1658/05/21 | 明暦四年四月十九日 | 〔江戸幕府日記〕 | [未校訂]四月十九日 晴 卯后刻地震 巳刻より曇、未刻より雨降 | 新収日本地震史料 補遺 | 138 | 詳細 |
1658/07/02 | 明暦四年六月二日 | 〔江戸幕府日記〕 | [未校訂]六月三日 小雨□ 昨夜巳(亥カ)刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 138 | 詳細 |
1658/07/16 | 明暦四年六月十六日 | 〔江戸幕府日記〕 | [未校訂]六月十六日 晴天 卯后刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 138 | 詳細 |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔江戸幕府日記〕 | (万治二年二月) 晦日、午刻甚地震、、未下刻又々地震、(中略) 地震ニ付、御三人方、国持大名より為伺... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1686/04/10 | 貞享三年三月十八日 | 〔江戸幕府日記〕 | [未校訂]三月十八日 晴天 卯刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 273 | 詳細 |
1686/05/19 | 貞享三年閏三月二十七日 | 〔江戸幕府日記〕 | [未校訂]閏三月廿七日 晴天 辰下刻地震◎ | 新収日本地震史料 補遺 | 273 | 詳細 |
1686/06/27 | 貞享三年五月七日 | 〔江戸幕府日記〕 | [未校訂]五月廿日 昨夜丑下刻地震 今辰上刻より雨五月廿四日 陰 午刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 274 | 詳細 |
1686/09/18 | 貞享三年八月一日 | 〔江戸幕府日記〕 | [未校訂]八月一日 晴 午中刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 275 | 詳細 |
1686/10/03 | 貞享三年八月十六日 | 〔江戸幕府日記〕 | [未校訂]八月十六日 晴 辰刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 275 | 詳細 |
1686/11/10 | 貞享三年九月二十五日 | 〔江戸幕府日記〕 | [未校訂]九月廿五日 陰 巳上刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 276 | 詳細 |
1687/01/20 | 貞享三年十二月七日 | 〔江戸幕府日記〕 | [未校訂]十二月七日 晴 午下刻少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 276 | 詳細 |
1697/11/20 | 元禄十年十月七日 | 〔江戸幕府日記〕 | [未校訂]同日例之出家衆被出候(中略)一今日地震ニ付松平次郎右衛門罷出候同八日 殿中相替儀無御座候 | 新収日本地震史料 補遺 | 301 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔江戸幕府日記〕 | [未校訂]同十二日 今日地震ニ付、御老中出羽守殿・右京大夫殿御支配方も為御見舞被参候衆も有之候由承候... | 新収日本地震史料 補遺 | 302 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔江戸幕府日記〕 | (表紙) 「元禄日記 十年 冬 共四」 (元禄十年十月) 同十二日、今日地震ニ付、御老中出羽守殿、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔江戸幕府日記〕 | (表紙) 「日記 二十四 元禄十丁丑年自七月至十二月」 (元禄十年十月十二日) 一、今昼当地甚地震... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔江戸幕府日記〕 | [未校訂](宝永六年記)去年地震之節熊野権現社及破損候ニ付三之山本社之御修復相願候間御向寄御代官手代... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 57 | 詳細 |
1710/09/15 | 宝永七年八月二十二日 | 〔江戸幕府日記〕 | (宝永七年) 八月廿日 (中略) 一、今亥刻過地震付而老中若年寄中登 営 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1712/03/09 | 正徳二年二月三日 | 〔江戸幕府日記〕 | [未校訂]二月三日 晴、風 夜九時地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 109 | 詳細 |
1712/05/04 | 正徳二年三月二十九日 | 〔江戸幕府日記〕 | [未校訂]三月廿九日 半陰、未下刻地震一地震ニ付為伺御機嫌老中・若年寄中登 城 | 新収日本地震史料 第3巻 | 110 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔江戸幕府日記〕 | (天明三年) 正月廿三日 大久保加賀守 名代大久保中務少輔 右領分、去年七月地震ニ而、城内櫓門・塀石... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔江戸幕府日記〕 | [未校訂]十二月三日(前略)金三枚御勘定組頭守屋権之丞時服二御勘定吟味方改役大岩亀太郎金弐枚時服二宛... | 新収日本地震史料 第4巻 | 367 | 詳細 |
検索時間: 0.231秒