Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001797
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1650/04/24
和暦 慶安三年三月二十四日
綱文 一六五〇年日光地震(慶安三年三月二十四日)
書名 〔江戸幕府日記〕
本文
三月廿四日
一、紀伊大納言殿使者三浦勘右衛門御暇、時服御羽織被下之
水寅刻地震ニ付、尾紀世子、刑部太輔、播磨守登 城、諸大名も同
(中略)
三月廿五日
一、今度地震ニ付而、日光山江為 上使阿部対馬守、駒井右京被遣之
一、尾張亜相江上使内田信濃守、水戸黄門江上使久世大和守被遣之、是昨廿四日暁方之地震、日光山も雖甚 御宮 御宝塔無異儀、御満悦之由也、依之為名代宰相殿、刑部大輔登 城
水昨朝之地震、日光 御宮石垣端々損、相輪塔書院石垣損、奥之石鳥居片々折、石灯炉抔ころひ候也
(三月廿六日)
一、日光山相輪同建直候ニ付、致見聞、彼地ニ在之大工様子可申付候間、被 仰付ニ付、木原杢允被遣候
水日光石垣破損、奥原美作守被 仰付
(中略)
三月廿八日
一、在府諸大名登 城、御礼無之、謁老中
一、今度雖為地震於日光 御宮中無恙之儀御喜悦ニ付而、為 御名代吉良若狭守被遣之、従大納言様、品川内膳正被遣之、来朔日可致 社参之旨被 仰出、明廿九日当地発足也
(中略)
三月廿九日
一、従日光山阿部対馬守帰参ニ付而、御座之間江讃岐守、豊後守、対馬守被 召出候、彼御山之儀被聞召候
一、日光江御用之儀ニ付中根壱岐守被遣候
(中略)
四月八日
一、水戸中将殿少々気色悪ニ付為 上使山口備前守被遣候
一、去頃地震、日光山所々石垣等令破損付而修復被 仰付、為奉行天野弥五右衛門、赤井五郎作被遣候
(後略)
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒