[未校訂]十二月三日
(前略)
金三枚
御勘定組頭
守屋権之丞
時服二
御勘定吟味方改役
大岩亀太郎
金弐枚
時服二
宛
御勘定
市野彦三郎
長谷部惣吉
中尾佐伝次
村井富之進
金二十両
支配勘定
村田林右衛門
濃州・勢州地震之節、破損之場所御普請為御用罷
越候付被下候
右於御右筆部屋縁類出羽守申渡候、若年寄中列座
(文政三年)六月六日
(前略)
時服三
御勘定奉行
古川山城守
濃州・勢州地震ニ而破損之場所御普請御用江戸
表ニ而取扱候付被下
右於同席列座同前同人申渡之
(文政三年)十二月六日
松平大膳大夫家来
惣奉行
銀五拾枚時服五羽織
宍戸主計
名代 宮木八郎右衛門
銀弐拾枚時服三羽織ツゝ(副奉行
栗屋十右衛門
名代 志道六郎右衛門
留守居
普請役兼
栗屋与一右衛門
栗屋又左衛門
原九右衛門
同ツゝ(本〆
(カ)原田小右衛門
名代 有福弥七
内藤市右衛門
名代 内藤与三左衛門
内田万里助
名代 八谷五郎兵衛
目付
中川与右衛門
兼重茂右衛門
銀拾枚時服弐羽織ツゝ 物頭
志道六郎右衛門
木梨喜左衛門
松平左近将監家来
惣奉行
銀三拾枚時服三羽織間宮平右衛門
副奉行
銀弐拾枚 大井田清記
時服弐留守居
津田勘三郎
奥田軍蔵
銀拾枚時服弐羽織ツゝ元〆
寺岡文左衛門
同
留守居介役兼帯
安川右助
吉川監物家来
家老
銀弐拾枚 今田中務
副奉行
同拾枚 金田八郎左衛門
名代 足立栄
右は勢州・濃州地震ニ而破損之場所御普請御用相勤候ニ
付被下旨於桧之間出羽守申渡之