Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1001807
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1819/08/02
和暦 文政二年六月十二日
綱文 文政二年六月十二日(一八一九・八・二)〔美濃・尾張・伊勢・近江・大和・京都〕本州中央部・四国
書名 〔地震海溢考〕
本文
[未校訂]是より書加江
一文政二卯年六月十二日未中刻大坂地震之事先代日記帳ニ控有之
十二日八ツ半時頃地震厳敷ゆり候事
所々破損家土蔵数々石焼(燈カ)籠倒れ候事数々住吉石燈篭
数々倒れ候よし
同日同刻南都春日社石燈籠数十 人家数軒傾崩る
河州志目野村堤崩る
勢州路往還両三日絶る
土橋之類崩れたり
淀城破損之よし
江州八幡ニ而一向宗之梵宮本堂屋根崩れ講席中法話中
ニ付参集之多人数有之数十人圧死之よし近国所々破損
所多く尾州越州辺同様破損所多く候よし此余所々色々
風聞有之共其実を知らず依之不録実ニ近年之大地震也
還暦以上之老人未曾而不覚と云ふ
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 368
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒