七月廿五日、辰上刻より甚雨、午后刻甚地震、未后刻少震
一、雑司谷御薬園之御茶店、依令破損、為修復奉行堀宗兵衛・花房又七郎被 仰付之
一、日光江次飛脚、是今日地震ニ付彼 御山様子為可被聞召也
水地震ニ付
一、日光山江中根壱岐守并双厳院被遣之
一、小笠原久左衛門、中島権左衛門、平川口之腰懸并御舂屋破損ニ付、修復奉行被 仰付之
紀百四、五四五十軒 内寺七ケ寺つふれも
一、今日地震ニ付川崎町屋百間程崩候由、夜ニ入従伊奈半十郎注進之
水小児死者有之、怪我多、其近辺四、五ケ村家五、六軒、或七、八軒ツヽ破申候
水酒井河内守、在所へ御暇
同伊豆守、御城泊
(中略)
七月廿七日、今卯上刻甚地震、以後時々震、雨降
一、今暁地震ニ付、日光山江次飛脚
一、一両日雨天ニ付、気色為 御尋、尾張殿江以加々爪甲斐守被 仰遣之
一、自然甚地震之節、非番之御目付之輩追手桜田両下馬之御門ニ罷在、番立之□近之面々致吟味、御門内江可入之旨、御目付江上意之趣遣之
一、地震之節、酒井河内守、松平和泉守、安藤右京進、右三人屋敷ニて前江侍足軽出之、置人多召連通り候は留可申旨也、平川口之方ハ松平伊豆守右之通へ可申付者也
水地震ニ付御機嫌伺御三家使者出之
同御前へ老中三度 召
水阿部対馬守、御城泊
同保科肥後守江古松原伊豆守ヲ以被 仰出候は、上屋敷ニ罷在、又々地震致候ハヽ、屋舗前ニて人を改可通旨被 仰出
紀桜田口御門ヘ被出
同肥後守殿常ハ芝の下屋敷ニ被居候ゆへ也
紀尾世子へ上使加々爪甲斐守江遣之、尾張殿御尋候也
七月廿八日、早旦少地震、巳刻より雨、午刻〓風烈、夜中四度少々地震
一、今日諸御礼無之
水地震風雨伺ヲ三家来被遣之
(中略)
紀卯ノ刻天赤く火事之雲之如也、辰刻晴る
(中略)
八月二日
一、黒書院 出御参勤御礼
(中略)
地震其外之事有之節、御城内可被罷通、面々名前此冊之末ニ出
(中略)
八月四日、曇、巳下刻少地震、未刻甚地震、其後地震度々
(中略)
一、地震ニ付日光江次飛脚
水記酒井隠岐守江仰付候、右 御普請出来候由
同先頃之大地震候得ハ老中江近習之面々 御城泊被 仰付候得共、五、六日以前〓泊引申候所、今日未刻ニ付対馬守泊
紀五日ニ出、地震并打続雨天ニ付、紀伊殿御尋 上使大久保右京蒲萄一箱被遣候
(中略)
八月七日、亥下刻地震
(中略)
一、地震ニ付日光江次飛脚
(中略)
八月九日、午刻少々地震
(中略)
(九月一日)
紀
先日中地震ニ付奥向御女中使差留候処、最早鎮リ候間、御差出不苦候
(中略)
八月二日
一、地震其外何事ニ而も有之刻、橋詰迄罷成御用次第 御城内江可被罷通面々
酒井讃岐守、小野左馬允、保科肥後守、酒井河内守、松平伊豆守、松平右京大夫、朽木民部少輔、阿部豊後守、宮崎備前守、酒井紀伊守、筒井内蔵、井伊掃部頭、堀田加賀守、阿部対馬守、松浦内蔵允、松平荘右衛門
右之面々可相通候
牧野(御側)佐渡守、斎藤(番頭)摂津守、岡田(歩行頭)淡路守、北条新(新番頭)蔵、遠(同)山十衛門、日下部作十郎、阿部五郎三郎、日根野権十郎、大久保兵部、小菅内蔵助、坂詰与五衛門、梶 金平、筒井源之允、土井遠江守、青山大膳亮、板倉周(所目代)防守、松平伊賀守、水野監物、永井日向守、酒井修理亮、内田(御側)信濃守、中根(御側)壱岐守、安西甚(新番頭)兵衛、曽我太(新番頭)郎衛門、秋山大学、秋元隼人正、阿部式部、伊藤安(小納戸)兵衛、松下荘兵衛、大窪保与衛門、野々山瀬兵衛、永井信濃守、内藤志摩守、安藤右京進、井上河内守、三浦志摩守、秋元越中守、堀田上野介、久世大和守、小出越中守、中根次(新番頭)左衛門、駒井右(新番頭)京、山本(小納戸)平九郎、進 喜太郎、朝岡(中奥)出羽守、鵜殿惣重朗、大岡(小納戸)忠四郎、長谷(同)川七五郎、石丸五左衛門、松浦武兵衛、稲葉美濃守、太田備中守、松平出雲守、水野備後守、小笠原壱岐守、松平備前守、松平甲斐守
右之面々下乗橋迄可罷出
(後略)