[未校訂]三 摂津国有馬湯山蔵米算用状摂州有馬湯山古文書内閣文庫所蔵大田南畝「一話一言」所収
摂州有馬湯山御蔵米御算用状
一六拾壱石九斗三升 文禄四年払残
一百五拾石 慶長元年納物成
一百五拾石 同弐年納物成
合三百六拾壱石九斗三升
右之はらひ
一拾石 大蔵卿局御湯治の間のまかない
ニ被下、大蔵卿局さし紙在之
一弐百拾四石弐斗六升 湯の山うへ御殿大ぢしん(地震)ニそこ
ね申候をつくろい(繕)申候入用
一三拾七石弐斗六升 同所御けしやうの間つくろいの
入用
一拾九石弐斗三升 同所御湯殿のつくろい入用
一拾九石壱斗 同所御せつちん(雪隠)つくろいの入用
一拾八石七升 同所御ゆや(湯屋)のつくろい入用
一拾四石一斗六升 同所御すきや(数寄屋)のつくろい入用
一六石三升 上様湯治被成候ニ付かり(仮)の御殿
立申候入用
一八石三升 古材木入置申候小屋之入用
一拾石七升 御くみ湯の樽の入用并人足飯
米、小日記ニ在之
一拾八石弐斗壱升 新湯かりのゆや・同ゆのわき候
水船之入用
一弐拾五石六斗三升 同所御馬や弐間半ニ五間半之入
用
はらひ
合四百石五升
過上三拾八石壱斗弐升
右之外
一銀子弐十四枚 御朱印 慶長三年分
一銀子弐十四枚 只今迄 同弐年分
右皆済也、
右払 御朱印並小帳請取申候、此日付以前之払御朱印・
小帳等雖在之、重而御算用に相立間敷候也、
慶長三
十二月廿九日
長束大蔵(正家)大輔判
石田治部(三成)少輔判
増田右衛(長盛)門尉判
浅之弾正(長政)少弼判
徳善(前田玄以)院判
善福寺
池之坊
掃部