西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
    
        
        前IDの記事
        
        |
        
        次IDの記事
        
    
    
      
        | 項目 | 
        内容 | 
      
    
    
    
        | ID | 
        J2200580 | 
    
    
        
        
            西暦(綱文) (グレゴリオ暦) | 
            
                1649/09/01
             | 
        
        
        
            | 和暦 | 
            慶安二年七月二十五日 | 
        
        
            | 綱文 | 
            慶安二年七月二十五日(一六四九・九・一)〔江戸・川崎〕 | 
        
        
            | 書名 | 
            
                
                〔大猷院殿御実記 七十五〕「酒井家史料 十六」 姫路図書館
                
             | 
        
        
            | 本文 | 
            
                 
                    [未校訂]慶安二年七月廿七日卯刻大震ありて其後は時々地震□(レカ)雨降に て日光山へ急脚をつかはさる又尾張亜相(カ)をとはせ給ひ小姓組 番頭加々爪甲斐守直澄御使す三家使もて御けしきうかゞはる 今より後かく大地震あらんには非番の日日は大手桜田両下馬 所にまかり□近の茸を査検し門内にいらしむへし酒井河内忠 清招早和泉守乗寿安藤右京進重長は各邸の門前へ家士健児を さぶらはしめ従者多く召連たる者を抑留すへし(後略) (日記 水戸記) 慶安二年八月二日この日地震のとき登城すべき事を定め命せ らる地震はさらなり何をも非常の事あらんに大手橋辺にさふ らひ御用あらば登営すべきは松平右京大夫頼重井伊掃部頭直 孝保科肥後守正之酒井讃(ママ岐脱カ)守忠勝酒井河内守忠清(後略) (日記 水戸記)
                 
             | 
        
        
            | 出典 | 
            新収日本地震史料 補遺 | 
        
        
            | ページ | 
            130 | 
        
        
            | 備考 | 
            
                
                
                本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
                
                
             | 
        
        
            | 都道府県 | 
            
                
                兵庫
                
             | 
        
        
            | 市区町村 | 
            
                
                姫路【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
                
             | 
        
        
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
    検索時間: 0.002秒