資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1630/08/02 | 寛永七年六月二十四日 | 〔大猷院殿御実記巻十五〕 | (寛永七年六月) ○廿三日大地震。毛のふる事多し。(中略)(江城年録、水戸記、寛永系図、国師日記)○... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔大猷院殿御実記巻廿二〕 | (寛永十年正月) ○廿日、(中略)今暁関東大地震す。こと更相州小田原一駅こと/\く破潰し、民屋一宇も... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/09/01 | 慶安二年七月二十五日 | 〔大猷院殿御実記 七十五〕「酒井家史料 十六」 姫路図書館 | [未校訂]慶安二年七月廿七日卯刻大震ありて其後は時々地震□(レカ)雨降にて日光山へ急脚をつかはさる又... | 新収日本地震史料 補遺 | 130 | 詳細 |
1649/09/01 | 慶安二年七月二十五日 | 〔大猷院殿御実記 七十五〕「酒井家史料 十六」 | [未校訂]慶安二年七月廿七日卯刻大震ありて其後は時々地震□雨降にて日光山へ急脚をつかはさる又尾張亜相... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1667/12/28 | 寛文七年十一月十四日 | 〔国史館日録(林鵞峯記) 九〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 国書刊行会 | [未校訂]十四日(中略) 戌刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 113 | 詳細 |
1668/02/24 | 寛文八年一月十三日 | 〔国史館日録(林鵞峯記) 十〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 国書刊行会 | [未校訂]十三日 快晴午後風地震三度 | 新収日本地震史料 続補遺 | 113 | 詳細 |
1669/11/28 | 寛文九年閏十月五日 | 〔国史館日録(林鵞峯記) 十六〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 図書刊行会 | [未校訂]閏十月五日(中略)朝地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 114 | 詳細 |
1669/12/12 | 寛文九年閏十月十九日 | 〔国史館日録(林鵞峯記) 十六〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 図書刊行会 | [未校訂]閏十九日 暁地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 114 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔成田村横田家稲刈覚帳〕「山形県史資料編十六」 | [未校訂]十一月ノ十二日五つ時大地震、越後之国三條・与板・長岡守(寺カ)泊り不残、其辺ハ家こわれ火事... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 580 | 詳細 |
1831/11/13 | 天保二年十月十日 | 〔成田村横田家稲苅覚帳〕「山形県史資料篇十六」 | [未校訂]天保二辛卯年十月九日夜八ツ地震ニて会津若松ノ城下そんじる | 新収日本地震史料 第4巻 | 585 | 詳細 |
1833/06/24 | 天保四年五月七日 | 〔小嶋俊親日記(抄)〕「山形県史 資料篇十六」 | [未校訂]五月七日 夜中四ツ過ニ大じしん也、目を覚し候也 | 新収日本地震史料 第4巻 | 605 | 詳細 |
1861/10/21 | 文久元年九月十八日 | 〔成田村横田家稲苅覚帳〕「山形県史資料篇 十六」 | [未校訂]九月十七日 晩八ツ半時大地震仙台・石之巻の湊町三拾軒程倒ル | 新収日本地震史料 第5巻 | 457 | 詳細 |
検索時間: 0.671秒