慶長元年 丙申
閏七月十二日、京畿大地震、有馬ノ湯高湧シ、秀吉ノ新殿大破ス、
「有馬縁起」(有馬極楽寺蔵)
(上略)其後文禄五年丙申閏七月十二日夜半之大地震、右之御殿〔文禄三年秀吉新殿造営〕大破矣 其外山河大地変改、天下公私之屋敷大崩、人多損、自其砌当山之一二之湯、高湧勝事熱、旅人出入不自由也(下略)
慶長二年 丁酉
六月、太閤秀吉、地震ニヨリ破壊セル有馬温泉ヲ修理再興ス、〔以下略〕
慶長三年、戊戌
五月八日、太閤秀吉、有馬温泉ヲ修復シ、新ニ湧出セル湯ニ座所ヲ建テ、湯治セントシ、是日、湯山ニ赴カントセルモ果サズ、ツイデ、八月十八日薨ズ、
「一話一言」(三十、摂州湯山町古文書)
摂州有馬湯山御蔵米御算用状(注、「兵庫県史史料篇近世四」と同じ、省略)