資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔榛原郡吉田町史稿〕○静岡県 | [未校訂]S31・11・3 桐田栄著十一月四日五時(午前八時)突如、大地震がおこつた。突然のことだつ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1035 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔編年相良町史〕○静岡県 | [未校訂]S41 川原崎次郎・相良町教育委員会十一月四日五ツ半時、安政の大地震。田沼領内潰家七百軒、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1036 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔地震記録〕○静岡県相良町 | [未校訂]香川家文書(注、〔安政大地震関係古文書第二集〕の(地震年代記)と同文につき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1036 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔相良町林昌院過去帳〕○静岡県 | [未校訂]▽嘉永七甲寅十一月四日五ツ時頃大地震之事一当時客殿庫裡大損し門はころび瓦はくだけ塀柱おれ候... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1036 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔榛原郡相良町波津 大沢寺文書〕○静岡県 | [未校訂]大庭正八氏提供住職今井老師より拝借コピー(四八・一二・二七)「(表紙)釈文地震記附 金張襖... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1037 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔郷土災害史 (7)(10)~(14)〕○静岡県相良町 | [未校訂]S49 「広報相良」(安政の大地震 その3)川原崎次郎相良町松本の川田憲一氏宅に天保五年(... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1041 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔万扣帳〕○静岡県御前崎町下村 | [未校訂]徳財茂家文書 大庭正八氏提供「(表紙)丙庚万控帳寅正月吉日 」大地しん安政元寅十一月四日朝... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1045 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔浜岡町史〕○静岡県 | [未校訂]S50・3・2 浜岡町嘉永七年(この年安政と改元世に安政の大地震という)十一月四日起つた大... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1046 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔浜岡町史料 一集〕○静岡県浜岡町比木原 | [未校訂]S49・12・12 河原崎陸雄著(萩原佐三郎家文書)「(表紙) 大地震痛家書上帳嘉永七寅年... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1050 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大地震前代未聞の事〕○静岡県浜岡市門屋 | [未校訂]石原茂家文書当村家数百軒あまりこれあり候えども かまど四拾軒あまり皆つぶれ その余半つぶれ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1051 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔紺屋町広楽寺過去帳〕○静岡県 | [未校訂]什楽庵釈慶旺桜園記 大庭氏提供大地震大変の儀は十一月四日は晴天温和にて五ツ時半頃地震揺れ出... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1052 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔郷土の歩み〕○静岡県小笠町 | [未校訂]S44・11・25 中嶺田老人クラブ今の老人クラブの人達は三回の大地震のことを知つています... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1052 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔菊川町史〕○静岡県小笠郡 | [未校訂]S40・9・15 町史編纂委員会安政の地震 嘉永七年十一月四日(安政と改元は十一月二十二日... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1053 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大池村沿革誌〕○静岡県小笠郡 | [未校訂]T5 小笠郡大池村役場編安政元年拾一月四日大地震アリ本村内被害左ノ通リ家屋皆潰参百壱戸死亡... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1053 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大地震の事〕○静岡県 | [未校訂]○嘉永七甲寅年十一月四日(四つ半五つ半(訂正してある))時俄に大地震来つて世上の人人生きた... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1053 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔小笠郡菊川町□(判読不能)〕 | [未校訂]「(表紙) 嘉永七年 「観者云一大地震之事 磐田附近か」寅十一月四日此主半左衛門 」一大地... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1054 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔落合勝郎家文書〕○静岡県小笠郡菊川町下本町 | [未校訂]大庭正八氏提供当村之義は先前ゟ東海道日坂助郷ニ而御伝馬人馬相勤罷在候処、去ル文政之度迄ハ高... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1055 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔落合鉄弥家文書〕○静岡県小笠郡菊川町下本所 | [未校訂]「(表紙)大地震難渋書上帳本所村 」氏神 潰郷御蔵 潰寺 痛覚一家数六軒 平左衛門内馬家壱... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1056 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔史料に見る東海大地震 上〕○静岡県 | [未校訂]S52・11 関七郎著・遠州出版社島田宿の時計師大武清太郎は見付宿古田屋平八方で細工を依頼... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1060 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大地震極難日記目録〕○静岡県掛川 | [未校訂]浜松市立図書館・老松園文庫「(表紙)安政元寅年十一月四日朝辰中刻大地震極難日記目録飯田次左... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1082 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔当国大地震〕掛川市史編纂委員会 静岡市提供 | [未校訂]「(表紙)嘉永七寅年ハ安政元年とや(十一月廿七日改元ナリ)十一月四日当国大地震 山崎家要用... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1095 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔袋井市史資料 五〕S52・3・31 袋井市教育委員会編集・発行 | [未校訂]38 地震被害に付救助願(445丁裏)一御知行所八ケ村奉申上候私共村々之儀は困窮之処両三年... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1099 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔袋井市史資料 六〕S54・3・31 袋井市教育委員会編集・発行 | [未校訂]一七 地震書上帖 嘉永七年(19)(表紙)「地震書上帖遠州山名郡北原川村 」松平美作守知行... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1100 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大田孝一家文書〕袋井市立図書館 | [未校訂]乍恐以書付奉願上候乍恐以書付御愁訴奉申上候(注、右二点は〔袋井市史史料編二 近世〕一六四、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1101 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔袋井市史史料編二 近世〕S57・7・10 袋井市史編纂委員会 | [未校訂]編・袋井市発行一六三 地震被害届覚□書覚即死 組頭宇兵衛妻さな寅四拾六□(歳)右面体其外疵... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1102 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔金井重親家文書〕○静岡県袋井市山田 | [未校訂]袋井市立図書館採録(表紙)「嘉永七寅年両度大地震記録金井重郎左衛門平弘道 」去弐拾ケ年以前... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1108 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔本多勝家文書〕○延久(袋井市今井) | [未校訂]袋井市立図書館採録古今稀成大地震之次第嘉永七寅年十一月四日朝正四つ時始メハ少々ユリ出シ直様... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1109 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔西光寺日鑑〕○静岡県磐田市加茂川 | [未校訂]▽(表紙)「 嘉永七年 寅九月御朱印御改仮手控日記見付鴨河道場 」嘉永七年寅十一月四日朝五... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1110 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔磐田郡豊田町郷土館所蔵文書〕▽ | [未校訂](表紙)「嘉永七年寅十一月稀成大地震旧記上本郷嘉兵衛控 」書記置覚嘉永七年寅十一月四日朝五... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1111 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔石川多喜蔵一代咄〕○静岡県竜洋町 | [未校訂]掛塚満福寺石川多喜蔵一代[咄|バナシ]より安政元寅年十一月、大地震村中の家は、九十五軒潰家... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1117 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔笠西小史〕○静岡県 | [未校訂]浅井善作編10 安政の地震(中略)尚安政元年甲寅十二月「高部村村方勘定書」(袋井市史資料二... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1119 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔宇刈村誌〕○静岡県 | [未校訂]寺田琴次著天災被害状況 安政元寅年十一月四日に於ける地震午前八時過ぎ、大地震あり凡そ十分間... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1119 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔磐田郡福田町中島長泉寺文書〕○静岡県 | [未校訂]▽天災地変之記茲年嘉永七甲寅十一月四日朝五ツ半頃大地震大風坤より艮ノ方江通当寺諸堂并村中一... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1120 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔高林家文書(有玉村)〕○静岡県 | [未校訂]浜松市立図書館(日記中書抜六)二八五―8―BK(十一月)四日 巳上刻稀成大地震ニテ居宅土蔵... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1123 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔浜松市史 一〕S46・3・31 浜松市役所 | [未校訂]まず嘉永七年の地震について、その被害状況をみると、同じく浜松付近の村々でありながら、場所に... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1130 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔浜松市史 史料編3〕S34・12・20浜松市役所編 | [未校訂](変化抄)嘉永七寅十(四月六日)春京都大火内裏御炎上一月四日朝五ツ半時大地震(伊豆、相模大... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1131 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔静岡県周智郡誌〕T6・12・10 静岡県周智郡教育会 | [未校訂]第一項 安政元年十一月四日大地震安政の震災は郡下一般甚だ激烈にして其の被害亦莫大なりきと雖... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1132 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔中瀬村庄屋河合三之丞御用留記録〕○静岡県浜北市中瀬 | [未校訂]河合宏家文書中瀬村庄屋河合三之丞御用留記録より嘉永七甲寅年十一月四日五ツ時頃(午前八時)よ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1134 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔嘉永七甲寅十一月四日大地震記〕○静岡県浜北市小松 | [未校訂]袴田豊家文書嘉永七甲寅十一月四日大地震記堤村尾 嘉永七甲寅年冬十一月四日天気静かにして風も... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1135 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔光明村誌〕○天竜市 | [未校訂]S34・12・1 光明村誌編集委員会安政二年(ママ)十月二日 震災で光明山南の大沢山が崩潰... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1136 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔細江のあゆみ 4〕S36 静岡県引佐郡細江町史料調査会 | [未校訂](片町・沢木家文書、よみ下し文)嘉永七年(一八五四)霜月(十一月)四日、朝から青天西風吹、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1136 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三ケ日町史資料 7輯〕S32・3・31 | [未校訂]三ケ日町文化財保護委員会同年十一月四日五つ時大地震転家屋根庇落即死有 新井津浪湊口渡舟相止... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1138 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔中泉町誌〕T12・6・1 磐田郡中泉町・梅原村組合役場 | [未校訂]嘉永七寅年地震ニ関スル書類中ノ抜萃嘉永七寅年(二五一四)十一月四日五ツ時頃(十一月二十七日... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1138 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大倉戸部落庚信講御藤組所蔵文書〕○静岡県新居町 | [未校訂]夫嘉永七年之秋、年号改り安政と成る、其由来ハ日本国不残大地震、所々大津波ニ而人多く死する事... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1141 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔静岡県新居町教恩寺過去帳〕▽ | [未校訂]嘉永七寅年十一月四日昼辰の中刻快晴少々雲有大地震ニてたばこ弐ふく程呑間本堂手玉の如くに成南... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1142 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔文献安政大地震 新居町□〕▽○静岡県 | [未校訂]新居町関所資料館一当寅年モ中分之世の中ニて麦作も中分也一同年六月十四日夜八ツ時上方大地震ニ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1143 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔横須賀惣庄屋覚帳〕○静岡県 | [未校訂]▽ 大須賀町教育委員会一嘉永七寅十一月四日辰之下刻大地震ニ付、翌五日町奉行所青山兵三郎様御... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1158 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔ふるさと覚え書補遺〕○静岡県S59・9・15島田千秋著 | [未校訂]⑵ 賀茂の村々下田に隣接する柿崎や岡方村の被害はすでに記したとおりだが、賀茂西海岸の模様は... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 435 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔郷土宇佐美誌〕○静岡県S44・4・30大高吟之助編 | [未校訂]○海津見神社 元無格社 留田漁民信仰神祭神 海津見命境内大崎鼻にあり津波に再度流失され度々... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 436 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔震災追弔之碑〕○静岡県沼津市大岡南小林宍倉毅氏所有地に現存 | [未校訂](碑文の読下シ文)沼津市教育委員会社会教育課 益田実氏解読〈碑の表〉 震災追弔ノ碑 帝室博... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 436 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔富士市[須津|すと]文書〕○静岡県富士市中央図書館 ▽ | [未校訂]覚一比奈村医王寺門前地修覆之儀ニ付差縺候処御両所御立入被下内熟仕参奉致候、右修覆之儀ハ今般... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 437 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔柏木家文書〕○静岡県裾野市茶畑▽ | [未校訂](表紙)「 嘉永七甲寅年 茶畑村地震潰家御見分書上案内帳十一月 名主 甚太郎 」一居宅潰名... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 438 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔富士市の研究 五・六集〕○静岡県富士市教育委員会 | [未校訂]嘉永七年十一月の大地震の状況◎差上申御詫書之事一去寅十一月四日稀成大地震ニ而居家小家等々(... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 458 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔岩松村史〕○静岡県 | [未校訂]安政年度震災に関する状況左ノ如シ一震災ニ関スル状況人畜ノ死傷ハ無之家屋皆潰三百八十九軒半潰... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 460 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大井家日記〕○静岡県浅間神社 ▽ | [未校訂](安政五年)午十二月東海道并佐屋路宿々川場共近年地震・津浪・風災且流行病等ニ而及困窮ニ付、... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 461 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔森威史氏提供文書〕○静岡市 | [未校訂](題欠一紙文書)一潰家八軒一半潰家弐拾三軒右は当月四日大地震ニテ書面之通民家潰家出来仕候 ... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 462 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔都司氏提供文書〕○静岡県 | [未校訂]大地震一嘉永七甲寅年十一月四日安政元年ト寅年と十一月改ル五ツ半時大地震村方廿三軒はちぶせ十... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 463 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大石家(伊勢屋スーパー)所蔵文書〕静岡県榛原郡相良町相良新町相良町相良 川原崎次郎氏採取 | [未校訂]安政元甲寅年明治廿二年ニテ三十六年目十一月四日八時地大ヒニ震フ、地面裂ケテ泥ヲ吹ク、猛浪(... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 464 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔渡辺正家文書〕○静岡県小豆郡菊川町大庭正八氏提供 | [未校訂](注、「新収」第五巻別巻五、一〇五五頁の同氏文書の最初に次を入れる)奉歎願候一高壱万弐千九... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 464 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔地震潰家並川堤痛訴書上 下帳〕○静岡県榛原郡朝生村本杉薫家文書 大庭正八氏提供 | [未校訂]覚一御高札所 無別条一郷蔵 壱ケ所中痛ニ御座候右一竈潰家 元右衛門一納屋潰家一雪陰(ママ)... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 466 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔書翰〕○静岡県岩槻市仲町 河内家文書 | [未校訂]安政元寅年十二月十一日道中御奉行本多加賀守様江差出河内守領分遠州浜松去月四日地震強往還之内... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 470 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔安政二年浜松城之図遠江国浜松城地震ニ而損所之覚〕紺屋町竹内晴江氏蔵(県忠氏旧蔵) | [未校訂]遠江国浜松城地震ニ而損所之覚一本丸菱櫓下石垣所々孕一同所富士見櫓下石垣所々孕一同所多門下石... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 470 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔新居町史 八近世資料四宿方・地方資料〕S61・3・31新居町史編さん委員会 新居町 | [未校訂]ニ九 嘉永七年十一月地震が起こる(注、「新収」第五巻別巻五、一一四二頁下一行以下と同文)三... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 474 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔震変一日記〕○三重県田中 増田貢輯三康図書館 | [未校訂](注、漢文で書かれたもので駿河田中城のことを記してある。省略) | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 504 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔韮山町史 第五巻下 第三校校正刷〕韮山町提供 | [未校訂]22 四日町・土手和田村、地震御調につき、被害状況書上帳(安政元年)安政元年地震御調ニ付村... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 528 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔伊豆の郷土研究 十一〕田方地区文化財保護審議委員連絡協議会S61・3・30 | [未校訂]江戸時代における自然災害史―函南町における記録を通して―鈴木勝彦 江戸時代の記録の中には地... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 534 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔静岡県史 資料編9 近世一〕H4・3・21静岡県編・発行 | [未校訂](水野家「御代々略記三」)○沼津早稲田大学図書館蔵○嘉永七年甲寅十一月六日一沼津表去四日辰... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 534 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔静岡県史 資料編13 近世五〕H2・3・20静岡県編・発行 | [未校訂]四五九 嘉永七年十一月 駿河・伊豆の地震被害書上大地震之事 寅十二月安政元年ニ替ル一嘉永七... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 544 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔美和郷土誌〕○静岡市美和郷土誌編集委員会編S60・3・2 美和郷土誌刊行委員会発行 | [未校訂]奉請取御金之事 (八十岡・望月久男家文書)一金百七兩永百九拾五文壹分 安倍郡俵澤村最寄(カ... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 544 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔清水町用水編〕○沼津市清水町文化財保護審議委員編S56・3・31 清水町教育委員会発行 | [未校訂]本宿用水経過慶長八年(一六〇三)に天野三郎兵衛景能によって新設された本宿用水は、穴二八〇間... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 545 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔本宿・竹原史考〕静岡県長泉町文化財専門委員会編阿部湧泉著 S55・4・30 | [未校訂](表紙)「慶応四年辰年壬四月村鑑明細書上帳 控紀州渥美源五郎様丹羽金十郎様御加恩地駿州駿東... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 547 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔ふるさとの歴史年表〕静岡県長泉町文化財専門委員会編S56・10 | [未校訂](一八五四年の項)一色村 玉泉寺 本浄寺 本宿村 雲竜寺堂宇倒壊し焼失する。 | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 547 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔蒲原町史〕蒲原町史編纂委員会編S43・11・3 蒲原町発行 | [未校訂]時は安政元年(一八五四)の大地震の折りである。この時の地震で、富士川右岸一帯は、数米地盤が... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 547 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔西益津村誌〕○焼津市西益津村役場編(T2) | [未校訂]安政元寅年十一月四日大地震ノ際堂宇悉ク破壊シ漸ク安政六年八月元ノ如ク諸堂恢復ス現今ノ堂宇是... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 548 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔安倍郡敷地村文書〕静岡県立図書館 | [未校訂]借用申金子之事一金弐分也右は此度無據入用ニ付借用申処実正ニ御座候返済之義は来ル卯年極月迠ニ... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 548 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔清水市史編纂委員会提供文書〕○静岡県 | [未校訂]乍恐以書附御届ケ申上候一此度御本山様江奉申上候次第ハ當月四日大地震ニ而末山起雲寺至而及大破... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 549 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔駒越史誌〕○清水市 H2・6駒越史誌編纂委員会編駒越地区まちづくり推進委員会清水市駒越公民館発行 | [未校訂] 駿河、遠江、伊豆の三国に大きな被害のあった、世に言う安政の大地震は、嘉永七年(一八五四)... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 550 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔焼津町誌〕T2刊 | [未校訂]1、普門寺一、山号 高草山普門寺一、所在地 志太郡焼津町焼津九十六番一、宗旨 時旨(宗)遊... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 551 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔越後島のむかし〕○焼津市越後島S59・9 焼津市社会学級えちご会 | [未校訂]瑞応寺駿河国益津郡越後島村字下新田二十四番地安政元年(十三代家定)に大地震があり、当寺も零... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 552 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔焼津市近世史料集〕○静岡県焼津市S62・2・2 焼津市立図書館 | [未校訂](大地震控)十一月四日朝四(十時ごろ)ツ時にわかに大地震と成、当社拝殿倒レ本社も半潰れ地の... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 552 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔志太郡道悦島文書〕塚本家文書 静岡県立図書館 | [未校訂](表紙)「 安政二年順村取調帳卯正月廿四日道悦島村塚本氏 」遠州榛原郡一 善左衛門新田同州... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 553 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔助郷文書〕塚本家文書 静岡県立図書館 | [未校訂](注、過去の経緯の部分、省略する)同年十一月稀成大地震ニ而私共助郷村々損地潰家又は大破ニ及... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 557 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔五和村文書〕静岡県立図書館 | [未校訂]乍恐以書付奉歎願候大井川通駿遠東西宿村役人共一同奉申上候当川通宿村囲被仰付候諸色直段村請当... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 560 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔渡辺家日記〕○蒲原宿静岡県教育委員会提供 | [未校訂]嘉永七年寅年十一月小此記田ノ中ノ仮小屋ニて記録ス大地震四日晴天○我今朝風邪之気味ニ付ゆるり... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 561 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大井川町史 中巻〕○静岡県志太郡大井川町H3・3・31 大井川町 | [未校訂]旗本高木氏采地の吉永村(吉永村の内四パーセント)の大石宇右衛門(諱・罄需)の遺した「地震取... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 574 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔ふるさとシリーズ⑲跡史釘ケ浦浜順礼地蔵所〕○榛原町榛原町文化財保護審議会編S61・11・3 榛原町教育委員会 | [未校訂]……西山寺考証 榛原郡誌(第五編第八章第五節寺院の由緒)には次のように記されている。医王山... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 580 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔静岡県榛原町史 中巻〕○榛原郡榛原町S63・3・11 榛原町史編纂委員会 | [未校訂] ここに取りあげた嘉永の大災害は、地震によって突如として起こったもので、しかもその激甚さと... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 580 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔ふるさとシリーズ⑱榛原町の金石文〕○榛原町榛原町文化財保護審議会・金石文調査会編S61・6・3 榛原町教育委員会発行 | [未校訂]名称 お菊地蔵所在地 勝間田、島 西光寺境内一、本文仏無蓋大慈悲ヲ以テ三界ヲ衿哀ス。茲ニ伝... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 582 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔相良町史 資料編 近世一〕○榛原郡相良町H3・3・30 相良町 | [未校訂](松本村年代記)安政六(ママ)年元年十一月四日大地震 つなみ我等方不残つぶれ申候 此年一朱... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 583 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔稲葉村誌(二)〕○静岡県志多郡稲葉村T2 | [未校訂]震害安政元年十一月四日未曽有ノ大地震アリ、其ノ後両三年間大小幾多ノ震動アリテ人々安キ心モア... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 583 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔島田風土記・大津編〕○静岡県島田市落合村S59・3・31 島田市教育委員会 | [未校訂](六)事 件―嘉永七年の地震災害―地震の被害状況がわかると共に、当時落合村に居住していた人... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 585 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔島田と近郊〕○静岡県島田町S3・8・1 蘭契会 | [未校訂]嘉永七年十一月四日(安政元年)此の月廿七日安政と改元されたるに依り一般には安政の地震と記憶... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 593 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔伊久身村誌〕○島田市伊久美S22 伊久身役場編 | [未校訂](1) 地蔵堂 (檜峠) (寛仁元年は昭和廿年より九百十八年前)創建 寛仁元年 鯵澤に建立... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 593 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔日坂郷土誌稿〕○静岡県掛川市日坂S55・11・23 成瀬啓太郎編・日東郷土史研究会発行 | [未校訂]若宮八幡神社日坂村日坂字古宮九百七十三番地に鎮座せり。勧請年月日不詳安政元寅年震災に付き壊... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 593 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔静岡県吉田町史(上巻)〕静岡県吉田町史編纂委員会S60・4・10 静岡県吉田町教育委員会 | [未校訂]5. 呑海寺山号を塩磯山といい青池村円成寺七世良屋厳長が慶長元年(一五九六)に下吉田村東向... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 594 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔磐田市史 史料編2 近世〕磐田市史編さん委員会H3・3・31 磐田市発行 | [未校訂]二二六 元治元年十一月 見付宿定助郷の内三五カ村の助郷勤め・余荷勤め休役と他村への代助郷指... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 594 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔可睡斎史料集 第一巻 寺誌史料〕○袋井市久能可睡斎史料集編纂委員会H1・10・5 思文閣出版発行 | [未校訂](表紙)「明治十(一八八〇)三年十月遠江国周智郡久能村曹洞宗可睡斎明細帳 写住職西有穆山」... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 609 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔豊岡村史 資料編一 近世〕(静岡県)豊岡村史編さん委員会編H4・3・31 豊岡村発行 | [未校訂]三二三 下神増村大地震による災害届乍恐以書付御届ケ奉申上候一居宅壱軒 潰家 百姓孫次郎一同... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 611 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔浜北市史〕 | [未校訂](松島文平氏文書)猶又地震災ニ而川床格外高ク相成 至而水勢相嵩 | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 614 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔雄踏町誌 資料編 九〕浜名郡雄踏町教育委員会S52・8・30 浜名郡雄踏町発行 | [未校訂]中村本家古文書 抜書き(二) 寅年十一月四日大地震致津浪来り 誠ニ 古今稀成 大変ニ有之候... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 614 | 詳細 |
検索時間: 0.069秒