Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800408
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔落合勝郎家文書〕○静岡県小笠郡菊川町下本町
本文
[未校訂]大庭正八氏提供
当村之義は先前ゟ東海道日坂助郷ニ而御伝馬人馬相勤罷在候
処、去ル文政之度迄ハ高百石ニ付、人馬代金五六両之当り相
勤来候処、近来追々御通行多くニ付、諸色高値之時節柄ニ
付、人馬掛次第増長いたし、扨又当国之義は、去ル子之年ゟ
引続キ旱損大違作ニ付、様々困窮之所、既ニ昨年之義ニ乍恐
御上様御代替リ、尚又異国船渡来、旁々御通行難しく、人馬
人(ママ)馬代金掛り、高百石ニ付金拾五六両之出金ニ相成ひしト難
渋いたし、以来難相勤候段、村々惣代ヲ以道中御奉行様江、
差村代助郷奉願上、頼ニ依而は、御沙汰難被及方御利解被仰
聞願書御下ケニ相成、此上ニ帰村いたし、乍難渋御役相勤罷
在り候処、当十一月朝五ツ時半之頃古今稀代之大震ニ而、瞬
間ニ此家つゞいて破裂破冽(ママ)いたし、家具之類不残割損し、大
地割裂青泥水砂等吹出し、田畑道路高く快(カ)段地相成、山崩ハ
勿論川筋堤ミゆり崩、溜池堤ゆり潰、其村家内寄集り、当寒
を凌、家茂無之、非歎罷在候処、御代官所御領主は御救ひ米
被 下置、漸々露命取続キ罷在候次第ニ而、御伝馬御用難相
勤、然ル処御勘定田辺彦十郎様、為地震御見分宿々御取調ニ
付、助郷村々難渋之次第口上書絵図面ヲ以、潰レ村々御安内
申奉歎願候処、此度之義ハ道中筋ニ限リ御調ニ付
助郷村々之義は近日御取調茂可有之旨、御利解被 仰聞、願
書絵図面御預リニ相成リ、何共歎ケ敷、尚又此段林伊太郎様
中泉御役所江茂奉歎願候処、宿場之義ハ当奉行所支配ニ而、
救ひ之御斗ひ、差村之義は其後地頭領主ニ可相願、尚又助郷
村々人馬差支無之相勤可申旨被仰聞取上無之、礑ト当悪(ママ)仕、
当村人馬代金ニ差支難渋至極ニ付、何卒以御慈悲ヲ、難儀困
窮之始末被為御聞訳、乍恐其御筋江御通達可被下候様ニ奉御
願上候、村々助郷御役相勤兼候ニ付、御役筋ヲ以無難相勤候
様ニ奉御願上候 以上
嘉永七年遠州城東郡
上半済村
寅十二月 百姓代 弥左衛門
組頭 文助
石谷因幡守様 同断 市助左衛門
御役所
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1055
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 菊川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒