[未校訂]「(表紙) 嘉永七年 「観者云
一大地震之事 磐田附近か」
寅十一月四日此主
半左衛門 」
一大地震之事
嘉永七年寅(注)コノ日時古老ノ言ニ同ジ九時頃十一月四日五ツ半時ニ、地震大ゆれ致、誠ニそ之
時親子見さかへ茂なく、われもハれ茂とにげだせしニ、ころ
び足ハかなはず、地ハ(ワレル)ゑみ、水ハふき、此世土ろ之海ニなる
かとをもい、誠ニやいたまらぬとそ之ばニいたる者ハかりニ
而なけきしが、その内ニ家(家族)内之も之うち寄あわてをどろき、
隣家うちより少間ニつぶれ家多く、石口はつふれ半つふれ、
又ハかたがりかわら之家野きたれをちけが人多く御座候、そ
之夜ゟ竹やぶニ而七日七夜之間し之ぎ、国々うわさニ日本
六七分通り之あれと聞、けが人多く、丁家ハつふれ、そ之内
ニ火出やけなけきあふく、その内ニつなみくるとゆふてさわ
ぎ事ある、それハうそニなり、そ之時大井川へり下手はつゝ
みハゆれこみ、やげん之ことく也、地震之出水ば井土(戸)水な
ど、近所は大きニわるし、又は井土(戸)水など遠所や山川などハ
かるく御座候、そ之節三十一日めニ夜又大きニゆれ、又茂た
びたび卯正月廿七日之夜五(九時)ツ時又ゆれ、其時は横きつくよう
ニをもい、又九月廿八日ニゆふくれ時、其時ニハ西べ□(ムシ)きつ
し、又十月二日ハ夜四(十時)ツ時、其時□江戸大ゆれ御座候、寅霜
月ゟ卯年中たびたびゆれ、凡千たびもゆれ□(ムシ)、地しん之時は
凡横地五間もつく様御座候、其時は竹やぶすまひ、又ハう立
之家ニ而し之ぎ、地しん之時は火早くいけそとへ出、早くに
けべし事
地震ゆれぬ前三年ばかり大日てり、夏ハ百日くらいも天きう
ちつゝき、其後ニ大ゆすれ
大地震あらまし之事