Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800399
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔浜岡町史〕○静岡県
本文
[未校訂]S50・3・2 浜岡町
嘉永七年(この年安政と改元世に安政の大地震という)十一
月四日起つた大地震である。当時の県下各地の被害状況を拾
つて見ると次のようである。
伊豆地方津浪の被害
流出家屋 死者 津波水位
下田 八七五戸 一二二人 五、七メートル
下田 一〇九戸 四、八メートル
柿崎村 七五戸 六、七メートル
藤枝宿
農家、小破に至るまで無難の家一軒もなし、横町油屋よ
り出火九十一軒焼失、宿内死者五人、近在とも二、三十
人。
袋井宿
死者三百人内外、袋井、袋井宿を主とす。
相良(注、他出あるため省略)
横須賀
私所在遠州横須賀、今朝五ツ半時過地震強、本丸、三の
丸横向破損、並に侍屋舗、長屋向領分在町とも潰家、破
損所夥敷、其上城下町方出火も有之、程無く鎮火におよ
び候得共、云々
十一月四日
当地方の被害状況については、当時新野村医師松下良伯の手
記が現存しているので、原文のまゝそれを伝えることにする。
安政元甲寅歳十一月四日
大地震記録、新野村居住松下良伯
安政元甲寅年十一月四日、巳上刻、大地震、冬至の翌日
也。木ケ谷源八方、薬、調合小切三枚広け候所、俄に地震
と申す故、南口障子、明外し見候所、前の桃の木ざわざわ
なり申候。妻美喜当五月上旬より病気にて奥納戸に臥居、
森下のお喜代按摩致居、直様其所へ行候得ば、最早店清作
参り病人を外へ出候故手伝ひ、裏口へ引出し、清作病人を
かかへ東へ出掛候と其儘病人共に転候て、屋根より瓦抔落
候故、清作は其儘捨置、直に我家へ行申候。我等共其跡へ
這込漸病人を引出し抱立候。家ハ其間に居宅座敷不残潰れ
申候。其の早き事何と言間もなし。井戸のそば迄病人を連
れ行、親父事ハ部屋に清作と冬至入用の勘定いたし居直に
裏の畑へ出、家の潰れを見物いたし居申候。子申は三人共
に木立にて二、三度転び、前の畑へ行無理に凌き居申候。
其夜ハ銀杏の根へ障子、ふすまにてかこひ病人を寝かし井
戸端と両所にて凌申候。誠に前代未聞の事共也。木ケ谷源
八噺に調合間障子を明外へ出、大工にて両度転ひ、跡を見
候得ば、最早家は潰れ申候。開道へ出候へば、橋庁はし、
はねあがり候。直に落付しよし。田の水一面にあぜを越候
よし。夫より折々ゆれ、誠に心配の事共也。村方潰家当組
皆潰のこと、又五郎、良伯、半蔵、半太夫、儀宇衛門、佐
平快音寺、佐五郎、長五郎
中尾組、仙蔵、兵蔵。八兵工店、平佐衛門、江川。長助、
五郎平。吉太夫。孫太夫、伝十。長五郎
山田ケ谷組、多十、惣兵衛、佐二郎、庄太郎、庄五郎、杢
衛門。林蔵。与惣。甚助店、新兵衛
木ケ谷組。林蔵。仰入。兵五郎。銀八。伝右衛門。藤右衛
門。次郎八。源介。利八利衛門。小太郎。清吉、藤市。弥
五郎、善蔵。亀蔵。喜六。佐右衛門屋敷替隠宅皆潰候。善
蔵。銀八屋敷替
黒田ケ谷、市郎兵衛。長谷。健蔵
篠ケ谷組。政七。仁平。市兵衛。清右衛門。新右衛門。清
右衛門
在ケ谷。平右衛門。二郎八。安衛門。佐吉。伝衛門。清兵
衛。新口店。弥次兵衛。十太夫
原組。法教院。安五郎。甚右衛門。権十。権六
村方即死の者、殿の前仙蔵、ありがや源左衛門妻、木ケ谷
喜八母也
拙宅は前夜冬至会いたし、膳椀皿の類、出し置不残損し、
立具類凡六十本斗損し、諸道具数不知損申候。新類新川皆
潰、令翁事ハ掛川へ出張居不残焼失、大難渋。衣類。衣具
等脇差遣す。掛川幸助方焼失、色々遣。松ケ谷半潰屋敷
替。潮海寺新左衛門店潰。合戸長次郎皆潰(脇屋残)。徳村
理兵衛皆潰。 (土蔵残)
宮木ケ谷半潰。本宅売払。平川□城半潰。本宅建替。赤土
口碩皆潰(池新田良益土蔵)部屋脇屋残皆潰。国平皆潰、
平川寿格皆潰
当村山落等□て難数。川水どろ水に相成流れ申候
松ケ谷老人噺其前夜、河東村藤井妙室院方へ冬至に被呼
行、翌朝袋井宿水月、完平三人にて俳諧□□老候所、俄に
地震に付神家より欠出し、四、五間庭先へ出候所三度斗
転、後を見候ば最早神家は潰れ、挨拶も不致早々帰り候
所、砂走りより藤井開通は両方へ被通無之、山畑を通り砂
走迄出候所、皆家は潰れ、来福辺には火事出来煙り上り其
外中村、内田、奈良野辺又は袋井宿、原川、掛川辺煙り上
り火事の様子、河東、西村抔起て居家すくなく、前岡辺は
潰家少候
原民衛門皆潰、我等方居宅座敷皆潰、部屋東の蔵屋雪隠前
の塀無難成共、部屋は石□はつれ売尺斗は動申候。塀不残
瓦ゆるみ、西の方は二、三間瓦振落し申候。稲様は東のぼ
たへ横に成かたぎ、瓦は揺落申候
正林寺坂、大駄尾と新野田沼様御林細き所崩□馬通行無
之、間蔵坂岩落、是も通行無之候
掛川御城矢倉半落、かけ川にて死人百人余、火事四ケ所、
下俣、西町、中町、連尺町、紺屋町、肴町、塩町、木町、
瓦町地震に付焼失、中町坂屋市□衛方にて金子四千八百
両、外二、三ケ所に金子有之焼候由、西町山崎屋源助方に
て、弐千両余其外百両、五十両、三十両は掛川宿にて数不
知。原川にて焼失十四、五軒西に残
袋井宿不残焼失、死人百五十人余
見付宿死人八人、地震の患少し
浜松宿御城矢倉落、町の義は潰家も多くは無之候
荒井御関所五日、津波にて流、舞坂宿町半分同日何れか流
れ行候よし
金指の方は格別の事も無之候得共、土蔵抔は壁落申候に
付、籔へ入、十日過迄居候よし
横砂御城矢倉塀等落、町屋も余程潰、屋敷も潰、皆小屋

浅羽の口は不残家は潰、所々沼吹出し候よし
御前崎の方は地震軽く、新庄方は浪強く、十軒斗浪にてう
つまり候よし
相良町は横町より下町は潰候上焼失、死者も有之、湊橋共
徳村理兵衛東迄浪にて打上船も三艘斗打上ケ候よし
郡手近村河東、川上、赤土、地震にて死人あやまち有之、
其外浜手土方辺何方にても気(けが)悟人、死人も有之難数候
川崎町湊町水家潰、間に蔵は建居候よし。和泉屋平次、青
山様御陣屋丸屋根の分潰
天竜川裾倉中瀬と申所崩、其問へ寺壱軒うつまり候よし
近村大家の外潰家赤土太郎助、友三郎、民衛門、文兵衛
佐七其外潰家多
平川村太郎右衛門、庄左衛門、川上村勘衛門宮下より下は
宜し。丹野村四郎次。東泉口、三門村太郎左衛門。土方村
三郎兵衛。大坂村半潰
来福村半潰、河東村前岡潰家少し。本村多し
坂里村半潰、成行村半潰、国安村半潰、合戸村半潰、塩原
村半潰
門屋村将監居宅、部屋、蔵潰、伊之助皆潰、池新田村伝蔵
半潰
朝比奈村半潰、比木原佐二衛門半潰、鬼女新田友八半潰、
池新田村伝蔵方蔵潰候より古金千五百両出候由、依之四間
に八間の蔵十五日目に (ママ)上り候よし。三沢村徳衛門潰口、
其外、金谷宿河原町惣潰、本町辺半潰、源蔵半潰。日坂宿
潰家二三軒。潮海寺酒屋国左衛門方酒蔵二軒潰、相草村善
四郎半潰
横地村御陣屋、庄七無難、横地土橋辺惣潰加茂大頭竜矢場
半潰、大頭竜山落崩四五尺成木□□落候よし、三間斗
大石村町家十二月五日地震にて岩落候よし。藤枝宿御城
潰、清水半潰の上焼失、府中半潰の上御城大潰、町方江川
町より出火、伝馬町、横町迄焼失。江尻宿半潰の上焼失、
沖津宿半潰、由井宿無難、蒲原宿半分焼失、岩淵家転、死
人弐百人余、是は石崩続々と落候由。吉原宿半潰、百軒斗
焼失、原宿無難、沼津宿半潰の上十一日皆焼失。三島宿半
潰の上焼失。豆州下田津浪にて死人弐千人異国船来居三百
人余助候よし
高橋村は六十軒余半潰皆家痛候。氏神共外宮無難、虚空蔵
少し痛、寺は正林寺庫裏半潰、法上寺半潰、大光寺、竜寺
痛み、高橋村は壱人も死人、怪我人なし
政所藤□娘聟取、間もなく夫婦誼花いたし、我儘にて不手
寝いたし居候所地震にて聟壁柱を押とおもい候所、地震に
相成、裸にて飛出し候、様子に、丸ふりにて前の畑にかぶ
り付候内、家は潰、素裸故、無聟も潰たる家に入、衣類
を出し着し□と申事余りおかしき事故記し置
横砂寺にて手習小供六人死候外壱人六才に成子遊候所、六
才の子一円死骸見えす、五日目の夜母親夢に□間居るよし
六日におよび、さがし見候所矢張□間に取付遊居る由、是
不思儀に助候事也
菅ケ谷平兵衛殿烟草を呑候て、勝手に居候所地震にて出る
間もない、大黒柱の岸に寄候所、鼻にてはねられ、庭へ
落、家潰、右間にて怪我もなく、地震暫く止み候て漸く這
出候。是等も全く神仏の引合と存候
駿河の国鞠子西、宇津の谷にて温泉わき出る
駿府御城破損にて御修覆、百万八千両御赦米、弐万俵余と
申候事
三保にて誰呼ともなく、情懸宜敷ものは表へ廻るへし、悪
敷ものは裏へ廻るへしと申に付、三保のもの共社中へ詰居
候所、明神様扉開き、ありありと明神様を拝す。御姿白き
したゝれにて幣を持□□といふ
沼津東小林村と申、百十七軒斗有之村方、地震に付割込、
家五丈も埋り、死人十八人と申事也。幅三拾間、長弐十八
丁、壱軒□込、甘斗立て弐人、米の間にて助り申す候よし
我等方地震に聊も怪我なし。家内満足誠に神の御引合難有
事存候
当村凡潰家百軒、半潰百軒、かたぎし家百軒余り、無難の
家も少しいたみ候得共、手入なしにて住居いたし候家は
四、五軒也
当村神社は破損少し。仏閣は破損多し。惣慈院は本堂かた
き候のみ、表門屋根前の橋の上へ飛申候。蔵半潰其外破損
いたし、山落もあり、秋江寺無難、高源寺庫裡半潰、廊下
半潰、本堂かたき、庫裡売払、円城寺半潰、正道寺少々破
損、法蔵寺無難、近村閉田院無難、少々破損、東泉寺無
難、正林寺庫裏皆潰
左馬介様御廟所無難、翌卯年松ケ谷武右衛門屋敷替
森下喜よ事瞽女也、お美喜を按摩いたし居、病人を右の次
第にて漸く引出し、其朝より独り這出し、垣根の釘木に取
付、不思議に助り、母も其朝より出、是も御怪我もなく、
全く神仏のお蔭難有事に存候
居宅普請記
安永三甲午年
松下良伯貞実、座敷建立二間半三間半、西南内橡
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1046
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒