Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800398
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔万扣帳〕○静岡県御前崎町下村
本文
[未校訂]徳財茂家文書 大庭正八氏提供
「(表紙)丙庚
万控帳
寅正月吉日 」
大地しん
安政元寅十一月四日朝四ツ時、大地しんニて、地しん過海の
水引、はるか沖まで水なしニなり候所、すくニ津波参り、上
ミサキ川田通ゟ我等清三開へ打ぬけ、あふら戸井口へぬけ、
其節日向子寄ニ有之候漁船流レ出、つなき候船も有之、大舟
留ゟ舟新二舟三艘そう行衛なし、ろ其外なかし申候、尤其節
ハ日向子前今の新開地浪打際有之、追々寄洲ニて
地しん後
新開出来候事
地しん前ハ追々浜潰申、新田不残浜ニ相成、我等出口西田東
畑ハ浜相成候所、地しん後浜てき、東西共開発相成候、地し
んの日夜へかけて二十度も地しん入候候(ママ)へ共ちさきちしんニ
候間、後の世々の心得候事
一地しんの日ハ津波ニ恐れ、我等方ニても、三日も上村ノコ
ヒキ市蔵前ニ小屋掛、其家ニ罷居候内ハ丸あきいたし候、
裏のくら前くら共痛候、本宅座敷其外別条なし
一地しんのせつ相良町惣潰ニて、跡火事相成、難義いたし候

一横砂金谷日坂見付浜松ハ格別痛無之候へ共、掛川惣潰、袋
井同断
一御前崎白羽地頭方其外近辺潰家無し
一地しんのせつハはやくそとへにけだし候事せん一ニ候事
一津波の引候跡ニて、いろ〳〵のさかな寄皆々ひろひ候、清
三開の田ニてハほら、くろたい、たふんニとあみニてし(カ)め候
一出口新開土居廉迄、安政元寅地震前ハ波打キワ也、追々、
寄洲ニテ二十七間浜テキ候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1045
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 御前崎【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒